Takahiro

Px-Advisory代表(医療・介護領域カイゼンデザイン)|外資製薬ソリューション開…

Takahiro

Px-Advisory代表(医療・介護領域カイゼンデザイン)|外資製薬ソリューション開発|企業研修講師|旅人|週末サーファー|パラキャリワーカー|ヘルスケアの課題解決に一緒に取り組んで頂ける方、DM大歓迎です💌 http://px-advisory.jp/

最近の記事

武蔵美VCPプログラム:リフレクション

V C P「価値創造人材育成プログラム(Value Creation Program)」とは? 武蔵野美術大学が実施しているアート&デザイン教育から「創造的思考力」を獲得し、ビジネスへの実践方法を学ぶ履修証明プログラムです。 https://www.musabi.ac.jp/collaboration/community/vcp/ 自身の学び直し(リスキリング)として、非常に価値のある時間を過ごすことができた為、その3カ月間の体験を「忘備録」としてnoteに記録しておきま

    • 企業研修(副業)から見えた現実。

      みなさん、こんにちは。 今日は先日講師(副業)として行った企業研修から見えた現実について感じたことをありのままにシェアします。 つい最近、ある上場企業の営業部門50名の方々を対象にロジカルシンキングの研修を実施しました。年代は20代から50代までと幅広かったものの、年齢の高い方々から多い順という日本の人口ピラミッドを映し出すかのような組織でした。 そこで目の当たりにしたのは、多くの参加者がこれまでロジカルシンキングのトレーニングを受けた経験が1度もなく、日々の営業活動の中で

      • いくつになってもワクワクするために。

        みなさん、こんにちは。 ようやくここ数日、涼しくなってきましたね。 秋になると、不思議とnoteが書きたくなるのはなぜでしょうか笑。 「いくつになってもワクワクしながら働き続けるにはどうしたらいいのか?」 この根源的な問いに対する答え探しの一つとして、私は一年前にパラレルキャリアをスタートさせました。 そもそもお金が目的ではありませんし、事業を拡大させて社会に対して大きなインパクトをもたらすことが目的でもありません。それよりもこの先、自分が年老いていく中で、自身が育って

        • MRにもパラレルキャリアという選択を。

          みなさん、こんにちは! 最近キャリア相談を受ける機会が多くなってきたので、何回かのシリーズに分けてキャリアについての考え方を紹介しますね。 私は現在、パラレルワーカーとして企業内での事業企画職、個人事業での業務コンサルティング、教育会社での企業研修講師など、複数の名刺を持つ身として働いています。 長年製薬会社に勤めてきましたので特に現役のMRさんからキャリア相談されることが多いのですが、彼らと話をしているとMRという仕事に関しても、今後のキャリアに関しても、本当に迷いがあ

        武蔵美VCPプログラム:リフレクション

          誰でもわかる問題解決の教科書。

          こんばんは! この度、本を出版することになりました。 企業サポートでの人材教育やビジネスセミナーを行う中で、「問題解決の基本」が分かっていない人が多いなぁ…と感じるようになり、「誰でもわかる問題解決の教科書」を書くことにしました。内容はいたって簡単、記事のステップ通りに進めていく型(フレーム)を、日々の業務の中で習慣化していけば誰でも身につけられるものになっております。興味がある方はぜひ!

          有料
          500

          誰でもわかる問題解決の教科書。

          CXなのか?PXなのか?

          みなさん、こんばんは。 またまたnote記事を更新してしまいました。 忙しいはずなのに不思議ですね(笑)。 さて、今日はタイトル通り、「CXなのか?PXなのか?」について今思うところを語りたいと思います。 まず、CXとは何か?という方もいるかもしれませんので、簡単に説明します。CXはカスタマーエクスペリエンス(Customer Experience)の略であり、顧客体験という意味です。最近のビジネスシーンでは、自社の顧客満足度や企業ロイヤルティを向上させるためには、カスタマ

          CXなのか?PXなのか?

          あなたはどっち?リーダーとマネージャー

          みなさん、こんばんは。 最近地震が多くて怖いですね。。 備えあれば憂いなし、準備できることから始めていきましょう! さて今回は組織の中で重要な役割を果たすリーダーとマネージャーをテーマにお話したいと思います。 なぜこのようなお話するのかというと、介護事業所の管理者向け(ケアマネ、訪問看護、デイ、ヘルパー)に伴走支援で能力開発トレーニングを行う中で、多くの人がこの2つの役割の違いについて混同していることに気が付いたからです。その結果、彼ら自身の中で管理者としての「ありたい姿

          あなたはどっち?リーダーとマネージャー

          MRのキャリア、それしかないわけないでしょう

          こんばんは。 パラキャリワーカーとして、昼間は製薬本社のシニア職、夜間休日は自身が立ち上げた医療介護領域デザインファームで働いているTakahiroです。2足の草鞋とは言いますが、この働き方もだいぶ板についてきました。でも正直、10年前は自分がこんな働き方をしてるなんて思いも寄りませんでしたw 実は私は読書が大好きで年間100冊くらい本を読むのですが、ビジネス書も勿論スコープに入っていて、リンダ・グラットンのワークシフトを読んだのが、ちょうど10年前くらい。(今調べたら20

          MRのキャリア、それしかないわけないでしょう

          ありたい姿を描くワークショップ

          こんにちは! ずいぶんと日が長くなってきましたね。 日中の日差しは暖かく、まだやわらかな春の名残を感じさせつつありますが、確実に力強さを増してきました。 週末は趣味のサーフィンを楽しんでいるのですが、波待ち中に波の音を聞きながら目を閉じ太陽の光を浴びていると、夏がもうすぐそこまで来ていることを感じることが出来ます。エネルギーに満ちた季節の到来は、私たちに新たなチャレンジと勇気を与えてくれますよね! さて本日はタイトルにある通り、介護事業者向けに「ありたい姿を描く」ワークシ

          ありたい姿を描くワークショップ

          パラキャリ起業してから1年が経ち、今思うこと。

          こんばんは! 前回から随分と時間が経ってしまいました。。早いものでもう5月。今月で私がパラキャリ起業してから1年が経ちました。 良い機会なので、この1年間で得た経験や気づきを共有したいと思います。 まず、正直な気持ちをお伝えすると、パラキャリ起業に挑戦してみて本当に良かったと心から思っています。 パラレルキャリアとして働くことで、本業では得られない成長を実感できていますし、自分の可能性を広げる素晴らしいチャンスを手に入れたと感じています。 ではパラキャリ起業で何をして

          パラキャリ起業してから1年が経ち、今思うこと。

          どんな副業を選択するのか?

          こんばんは。 最近バタバタしてたのですっかり間が空いてしまいました。あっという間に10月中旬。時が経つのは何と早いことか…泣。 さて今日のテーマは「副業」です。 政府の後押しもあり、副業解禁の企業は益々増えてきそうですよね。 皆さんは副業をされていますか? 私は普段は製薬会社に勤務していますが、パラレルキャリアとしても医療介護領域でコンサル会社を立ち上げて個人事業も行っておりますので、やはり「副業人材」という事になるかと思います。 定義はありますが、私の場合は片手間と

          どんな副業を選択するのか?

          MRについて、今思うこと。

          こんばんは。 シルバーウィークも終わってしまいましたが、ゆっくり出来ましたでしょうか? 10月もまた3連休がありますので、それまでお互い頑張りましょうね! さて、今日はタイトル通り、MRについて今私が感じている正直な気持ちを語りたいと思います。何でそんな事を書こうと思ったのか?という背景なのですが、実は最近Twitterを始めたことと関係があります。 私の製薬キャリアはMRスタートだったこともありますし、過去にはMRの部下を持ち育成する立場であるマネージャーも数年間経験し

          MRについて、今思うこと。

          医療・介護を越境してみて今思うこと

          みなさん、 お疲れ様です。 最近忙しくて、久しぶりの投稿になってしまいました。1年あっという間で、もうすぐ10月ですね。 ハロウィーンが終われば、2022年もいよいよ年末に向かっていきます。ほんと早すぎる…泣。 製薬本社勤務という仕事に加え、今年の5月からは医療・介護領域でのカイゼンデザインファームを私以外の2名(GAFA勤務、医療コンサル会社経営)の個人事業主のチームメンバーと共にスタートしました。 私は元MRですし、今も製薬本社に勤めていますのでいわゆる医療機関界隈

          医療・介護を越境してみて今思うこと

          医療・介護の未来

          こんばんは。今日もお疲れ様です! そういえば、『Px-Advisory』の名前の由来についてお伝えしていなかったので本日はそれについてお話したいと思います。 私は以前、勤め先の某外資系製薬会社において、これからの製薬企業の在り方を模索することを目的としたプロジェクトを担当していました。プライベートでも某大学病院が主催する医療経営人材を育成する1年間の履修プログラムに参加していましたので、病院管理者や地域行政の方々とディスカッションさせて頂く機会が多かったのですが、医療・介護

          医療・介護の未来

          最高のチームを作るには

          今日も思いのままに書いてみますね。 部下を持つ40代、50代でチームマネジメントに悩んでいる人はとても多いですよね。今どきの若い子の気持ちが分からなくなってきていますし。なかなか成果が出ない、なぜか今ひとつ突き抜けられない。 私も6年間、フィールドのマネージャーをやっていましたのでその大変さはよく分かります。なかなか想いは伝わらないですし、理解してもらえないですよね。 自分の伝え方が悪いのか、それとも彼らの理解力が足りないのか…新米マネージャーの頃は家に帰ってヤケ酒なん

          最高のチームを作るには

          製薬ビジネスの現在地

          今日も思いのままに綴りますね。 月に1度くらい医療従事者の方とお話をする機会があるのですが、製薬のビジネスモデルを正しく理解している人は殆どいないと感じます。 実際は儲かっているんでしょ?とか、薬剤の価格が高くなったのだから少しは値引きできますよね?とかいろんな事を言われるのですが、あまりに解像度が低すぎて残念です。 医療従事者はまだ仕方がないにしても、製薬を相手に商売しているベンダーやコンサルなんかも全然分かっていないな…と思うことが多いので腹が立つ。 なので今日は

          製薬ビジネスの現在地