くるみ

38歳で保育士試験を受験しようと決意した 3児母の、育児と仕事を両立しながら 受かるま…

くるみ

38歳で保育士試験を受験しようと決意した 3児母の、育児と仕事を両立しながら 受かるまでの山あり谷ありストーリー。

記事一覧

あたらしい職場

月曜日から、新しい職場で働き始めた。 初日は、時間30分前について様子を伺う。 お昼休みだったけど、 みなさん、和気藹々と話をされていて職場の雰囲気が良さげなのを感…

くるみ
3年前
2

子ども家庭福祉

子どもや
ひとり親家庭
母子保健などに関わる施策や制度

に学ぶ科目。

福祉系科目の中でも基礎となることを学ぶ科目。

とのこと。
昨日は、児童の権利に関する条約。
今日は、我が国の少子化対策について、
ざっと勉強したよ!
#保育士資格受験 #アラフォー

くるみ
3年前
1

保育士試験 #2020年後期

ほぼスレスレだけど、5/8(9)合格できた!

時間が無さすぎて今回の狙いは、
「保育の心理学」と「保育原理」だったけど、「子どもの保健」と「子どもの食と栄養」も子育てで培ってきた知識がなんとか生かされて反映されたのが嬉しい。

くるみ
3年前
1

1日目終了!
勉強しきれてない科目はやはりダメだった。でも裏を返せば勉強すればわかるということ。
明日も頑張ろう(^-^) #保育士試験

くるみ
3年前
4

明日はいよいよはじめての保育士試験。
9教科は間に合わなかったので、第一クリアは2教科合格!
保育原理と保育の心理学の合格を目指します。
時計も二つ持って、あとは鉛筆だけ。
どうなるかなあ。ドキドキ。

くるみ
3年前
1

寝る前のお話の世界

子どもに読んだお話。 【三びきのやぎのガラガラドン】  ノルウェー民話  むかしむかし、あるところに、三匹のヤギがいました。  一番小さいヤギは、ガラガラドンとい…

くるみ
3年前
4

40歳からの保育士チャレンジストーリー

大学の講義で魅了された「児童文学の世界」 自分とは何か?揺らぐ体験だった就職活動中で、この世界を小さい子たちに届けたいと思ったのがきっかけだった。 通信で学べると…

くるみ
3年前
3
あたらしい職場

あたらしい職場

月曜日から、新しい職場で働き始めた。
初日は、時間30分前について様子を伺う。

お昼休みだったけど、
みなさん、和気藹々と話をされていて職場の雰囲気が良さげなのを感じた。

午睡チェックから始まった仕事はあっという間に終業時間。

幼児の午睡の後は、乳児クラスに入り、ひたすら排泄のお手伝い。
メインの担任の先生が途中で帰られ、機嫌が良くなさそうな7ヶ月の子は抱っこでニコニコ。

手があかないとき

もっとみる

子ども家庭福祉

子どもや
ひとり親家庭
母子保健などに関わる施策や制度

に学ぶ科目。

福祉系科目の中でも基礎となることを学ぶ科目。

とのこと。
昨日は、児童の権利に関する条約。
今日は、我が国の少子化対策について、
ざっと勉強したよ!
#保育士資格受験 #アラフォー

保育士試験 #2020年後期

ほぼスレスレだけど、5/8(9)合格できた!

時間が無さすぎて今回の狙いは、
「保育の心理学」と「保育原理」だったけど、「子どもの保健」と「子どもの食と栄養」も子育てで培ってきた知識がなんとか生かされて反映されたのが嬉しい。

1日目終了!
勉強しきれてない科目はやはりダメだった。でも裏を返せば勉強すればわかるということ。
明日も頑張ろう(^-^) #保育士試験

明日はいよいよはじめての保育士試験。
9教科は間に合わなかったので、第一クリアは2教科合格!
保育原理と保育の心理学の合格を目指します。
時計も二つ持って、あとは鉛筆だけ。
どうなるかなあ。ドキドキ。

寝る前のお話の世界

寝る前のお話の世界

子どもに読んだお話。

【三びきのやぎのガラガラドン】 
ノルウェー民話

 むかしむかし、あるところに、三匹のヤギがいました。 
一番小さいヤギは、ガラガラドンという名前でした。
中くらいのヤギは、ガラガラドンという名前でした。
とっても大きいヤギは、ガラガラドンという名前でした。
三匹とも、ガラガラドンという名前だったのです。

 さてある日の事、三匹のガラガラドンは、山の向こうへ草を食べに行

もっとみる
40歳からの保育士チャレンジストーリー

40歳からの保育士チャレンジストーリー

大学の講義で魅了された「児童文学の世界」
自分とは何か?揺らぐ体験だった就職活動中で、この世界を小さい子たちに届けたいと思ったのがきっかけだった。
通信で学べるところを探し、3年かけて終了した。

その頃初めての子どもも生まれ、
子どもに関わることはなんでもキラキラして見えた。
楽しいと思えた。

3人目が生まれ2年した頃。
わたしの中で何かが響いた。
子どもたちは自立して自分たちで人生を歩み始め

もっとみる