マガジンのカバー画像

君はOFFICE CUE を知っているか

40
クリエイティブオフィスキュー布教記事を集めています。
運営しているクリエイター

#創作大賞2023

藩士ではない男

藩士ではない男

水曜どうでしょう2023新作ライブビューイングという世界的にも希なイベントから帰ってきた母と、藩士ではない男の話をしよう。

ただいま~~

と陽気に返ってきた母の目を見て、男は悟った。

「こいつ 何もかもしゃべるつもりだ。」

男は「自分は藩士ではない」と言っている。

水曜どうでしょうに一切年貢を納めてはいないし、母の影響でDVDを否応なしに見させられて、大泉洋が言った言葉を脳裏に焼き付けら

もっとみる
君は OFFICE CUE を知っているか   ~始まりのノートはnoteだった~

君は OFFICE CUE を知っているか   ~始まりのノートはnoteだった~

私がnoteを知った時の話。

10年近く前、次女が中学生の時のPTAの親睦会で担任ではない女性の先生に声をかけられた。

「○○さん(次女の名前)の校内の弁論発表の原稿です。おかあさん、ぜひ読んでください。」
とコピーされたそれを渡された。

先生は国語を担当していて、添削するため次女の原稿を読んだのだという。「読んでいて、胸が痛くなってしまって。」
と少し涙ぐんでいた。

そこにはドリームキラ

もっとみる
おばさんの特性

おばさんの特性

今回はある日のエスコンフィールド北海道での、あるおばさんの行動特性について考察していこう。

おばさんは場所取りが得意だ。

五人の子どもたちの運動会の場所取り競争で培われた技術。
昔取った杵柄というやつと思われる。

立見席のほんの少しの隙間に「隣、いいですかぁ?」って訊くか訊かないかのうちに半身をねじ込み、少しずつ推し友の分までスペースを広げることなんて造作もないことだ。

おばさんはカメラの

もっとみる
観客力と天才S.T

観客力と天才S.T

私が通っていた小学校には、
「放課後クラブ」(という名前だったかは定かではない)があった。

4年生になると週に2回くらい、放課後に自分の好きなクラブへ行って
先生とスポーツをしたり、実験したりしていた。

私が選んだのは、担任の先生が担当していた「演劇クラブ」だった。

みんなで配役を決めて、セリフを覚え演技する。小道具も大道具もあるもので代用して一つのお芝居をみんなに観てもらうと、いう目標があ

もっとみる