ヘイハチ

エンタメ系IT企業で20年! ゲーミフィケーション・写真・シナリオ/小説・アウトドア・…

ヘイハチ

エンタメ系IT企業で20年! ゲーミフィケーション・写真・シナリオ/小説・アウトドア・ライフスタイル・投資・サーキット(車)など、いろんな事やっていますが、まだまだ興味は尽きません!

最近の記事

おかしな冬休みチャレンジの話

こんにちは!ヘイハチです。 今日は冬休みに子供が持ってきたプリントに書かれていた内容に疑問を持ったのでそのことを書いてみようと思います。 冬休みチャレンジそれは、冬休みチャレンジと銘打たれたプリントで、内容はリスト化されたチャレンジ内容を冬休みの間にクリアしましょうという内容でした。 チャレンジというクエストを達成させるやり方は良いと思ったのですが、気になったのはその内容です。 お手伝いを3つするとか、縄跳びを何回するとか、本を1冊読むとかそういう内容に合わせて、「ゲ

    • ゲーミフィケーション的お弁当の楽しみ方

      こんにちは!ヘイハチです! 今日は子供のお弁当を作った時のアレコレを話していきたいと思います。 年末年始の学校スケジュールに合わせるため、小学生の息子にお弁当を作ることが増えてきました。はっきり言って私は料理はできないので、必然的に卵焼きやソーセージのような調理が簡単なものと、冷凍食品になってしまいがちです。 とはいえ最近の冷凍食品はとても美味しいのでよく利用させてもらっていますが、ワンパターンになりがちで子供が飽きないか不安が残ります。 そこで、ゲームの考え方(ゲー

      • 子供のゲーム制限時間に関する我が家のソリューション

         香川県で、ゲームをする時間を条例で定めるっていう話題がありましたね。それに対して、高校生が憲法違反だと訴訟を起こしています。  これはゲームだけが不条理にやり玉に挙げられてしまった典型的な例だと思います。  何が問題でそれをどう解決するかは話題にならず、なんとなく悪物にしやすそうなモノに対しての対応を思考停止した状態で進めた挙げ句に引っ込みがつかなくなって出来上がったしまったものなのでしょう。最高に意味不明ですね。  おっと、今日は香川県の条例の話をしたかったわけではあ

        • ゲームとの付き合い方

          こんにちは!へいはちです。 今日は子供とゲーム(スイッチ、PC、プレステ、スマホなどのビデオゲームのことです)との付き合い方に関して話したいと思います。 ゲームに関することは多々思うことがあるので、何回かに分けて話します。 うちには8歳の息子と2歳の娘がいます。小学生の息子は順調にクソガキに育っていますが、まだ素直な育ち方をしている気がしますね。 この年齡は友達もどんどんできてきて、影響を強く受ける年頃ですよね。うちの息子も友達と遊びの話題を毎日持ち帰ってきます。その

        おかしな冬休みチャレンジの話

          子供連れのレストランで起死回生の一言を放った時の話

          こんにちは!ヘイハチです! 息子が3歳位のとき、とあるファミリーレストランに入った時の話です。 息子はいつものようにお子様プレートを注文しました。 注文を済ませ料理を待っていると、すぐに先程注文をとってくれた店員さんが戻ってきてこう言いました。 「お客様、たいへん申し訳ありません、お子様プレートの付け合せのウインナーを切らしておりまして、代わりに唐揚げならおつけできるのですが、いかが致しましょうか?」 店員さんは丁寧に対応してくれて、僕らももちろん全然構わないのですが、問題

          子供連れのレストランで起死回生の一言を放った時の話

          MINIがBIGになっちゃった話

          MINIが好きでした。車のMINIです。 小さくて、可愛くて、キビキビ走る姿に憧れました。 レースシーンにはあまり興味がなかったのでMINIの活躍はあまり知らないけども、ラリーで活躍したというライトのたくさんついたMINIは男の子心をくすぐりました。 (出典:Wikipedia) 20年くらい前、先輩のMINIに乗せてもらった時、大きくて華奢なハンドルと細くて玩具みたいなシフトノブに心奪われました。 でも今のミニはあんまり好きじゃないんです。 スタイリングは現代的

          MINIがBIGになっちゃった話

          日常に潜むわかりにくさ

          こんにちは! 子供って面白いですよね。 私には小学校低学年の息子がいるんですが、大人は気にしてないことをなんでだろうねって気づかせてくれるタイミングがあります。 こないだ小学校で歯科健診があったみたいで、様子を聞いてみたんです。 父「今日歯科検診だったんだろ? どうだった?」 子「やったんだけどさぁ、Cのなんやらとかいっぱい言われるんだけど、よくわかんなかったわ」 父「あぁ、C0とかC2とか数字言われるやつだろ?」 子「うん。そうなんだけどさぁ。それ言われてもわ

          日常に潜むわかりにくさ

          自分の名前に「誰か」を追加する話

          こんにちはへいはちです。 今回は、私が昔から実践している自己啓発の一種の手法に関して紹介したいと思います。 これは誰かに教えられたわけではなく自然に身に着けていたもので自分でも何故そうしていたのかはあまり思い出すことができません。ただ一つ言えるのは、この手法を実践してきてよかったと感じていることです。 さて、その方法ですが、 「自分の名前を一つ増やす」というものです。 ちょっと何を言っているかわからないと思いますので補足しますね。 これは、「誰か」という声が聞こえ

          自分の名前に「誰か」を追加する話

          とある派遣社員が正社員化したときの評価ポイントの話

          こんにちはへいはちです。 今日はとある派遣社員の方が正社員になる過程での私が評価したときの話をまとめてみようと思います。 現在の日本、正規非正規雇用の話題などいろいろな意見が飛び交っていますが、現実問題として雇われる側の雇用が強く守られている以上、派遣社員の利用が減っていくことはないと思っています。 そんな中でとある派遣社員の子(Aさん)を正社員として雇用した際に、私が評価した部分のことを強く覚えているのでその話をしようと思います。Aさんはまだ10代で専門学校を卒業した

          とある派遣社員が正社員化したときの評価ポイントの話

          リモートワークで思う評価の難しさ

          こんにちは、今日もノマドで公園に来てます。公園最高! リモートワーク期間がココまで長くなるとは思っていなかったです。新型コロナの収束は未だ見えず、ワクチンの開発など期待を膨らませて待つしかありませんが、おそらくこれから数年単位で影響が残るのは間違いないでしょう。 幸いなことに今の私は時期的にも業務内容的にもリモートが問題なく進められる環境に居ますが、問題がまったくないと言うわけではありません。 その中でもこの記事では評価の難しさに関して残したいと思います。 私はエンタ

          リモートワークで思う評価の難しさ

          #ゲーミフィケーション たべものビンゴ

          今回は、最近我が家で実践しているゲーミフィケーションと食育を合わせた試みを紹介しようと思います! 我が家には7歳の息子と2歳の娘がおり、世のお父さんお母さんと同様、わたわたした日々を過ごしています! 特に7歳男児は食に全く興味がなく、出されたものを文句を言いながらただただ「摂取」する毎日でした。この子に少しでも食べ物に興味を持ってもらうためにやっているのがこの「たべものビンゴ」です! 使い方はとってもカンタンで、5×5マスの中に食材を書いたものを準備し、食べたら塗りつぶ

          #ゲーミフィケーション たべものビンゴ

          在宅勤務の遊び方

          こんにちは。みなさん在宅勤務してますか? 私も数ヶ月間在宅が続いており、家での生活に飽きてきました。もちろん通勤時間がなくなり、電車や時間に縛られることから開放され、いい面もありますが、個人的には常に同じ場所にい続けることにストレスを感じています。(このあたりは個人差があるようですね。私の妻も在宅で働いていますが、あまり気にしてないどころかむしろずっと在宅でいいと思っているようです。) ただ飽きてきたこの生活に終止符を打つべく、あるチャレンジをしてきました。その名も「車で

          在宅勤務の遊び方

          Hello!World!

          最初の書き込みは自己紹介をと促されましたので、自己紹介を。 エンタメ系を生業に20年経ちました。 スポーツカーや写真、アウトドア、小説シナリオ、デザインアート、投資など、一通りのことに手を出し、また、継続しています。 ツイッターやインスタなどもやっていますが、分散した興味に対する情報を一元化するためにNoteを始めてみようと思いました。 今まではチームでプロダクトをアウトプットしてきましたが、個人で思うことを発信する機会が無かったので、ここで発信していければいいなと思

          Hello!World!