見出し画像

アカデミーの重要性を感じた週末

プチコラムという意味合いと、自分の備忘録として残しておきたいという意味で、先の週末の出来事をまとめておきます。
読み物としてはあまり充実したものではないので、起承転結の薄い散文調なのと、一部説明不足になってしまうのは失礼します…。

結論から言うと、「育成」がしっかりしているプロスポーツクラブが好きです。
もっというと、トップチームの思想を汲んだアカデミー、そしてアカデミーからトップチームへきちんと選手をもっていく流れが、上記でいう「育成」がしっかりしているクラブになると思っています。

ざっくり背景をお話しすると、シンプルに自分が強化に振っているチーム(簡単にいうと、お金があって他チームからいろんな選手を引っ張って来れるチーム)を応援してこなかったのもあって、自然と育成系といわれるような、自前で育てるチームが好きです。
この「育成」という意味合いには、①新卒の若手選手を自前で育てる、②アカデミーの生え抜き選手を創り出す、という二つの意味がありますが、私はどちらも好きです。
若手選手は粗削りだったり、失敗してしまうことも多かったりしますが、一方で成長すれば主力として活躍してくれたり、大いなる成功をもたらす可能性もあり、(あんまり強いチームを応援することがなかったりするのもあって)勝敗で一喜一憂できない(?)ことから、こういう伸びしろへの眼差しを大事にしています。

J1昇格プレーオフ決勝

5万人を超える国立競技場の舞台で昇格の切符を掴んだのは、東京ヴェルディでした。
リアタイで観ていたのは後半だけでしたが、それは壮絶な試合でした。
両チームとも、今シーズンはじめて観ましたので、あまり選手のことはわかりませんでしたが、そのなかでもすごく気になったのは、キャプテンの森田選手。
中堅なのかなあと思ったのですが、まだ23歳にしてキャプテン。
しかも、小学3年生からアカデミー所属と、実に人生の半分以上をヴェルディの選手として過ごしてきたようです。

私はJリーグバブルのころの黄金時代は知らない一方で、2007~2008年あたりのエレベーター状態は結構観ていたので、それ以来昇格できなかった、そのJ2時代をずっともがきながら、トップチームの選手としてキャプテンマークをつける彼の姿がとても印象的でした。

個人的には、ヴェルディの財産はこのアカデミーのすごさにあると思っています。

「名門復活へ」と言われているようですが、来シーズンはJ1定着して、アカデミーの選手がどんどん主力として活躍して、新しいヴェルディのカルチャーを創っていくのかと思うと、森田選手はじめ影ながら応援しています。
来シーズンはDAZNでJリーグ観られる環境をゲットしたので、ちょっと覗いてみるかもしれません。

(全然関係ないですけども、森田選手が芸人の永野さんみたいとか、SuchmosのYONCEさんみたいとか、家族からはバスケ日本代表の河村選手みたいとか、見た目的なところでいろいろ思うところもありました…笑)

B.LEAGUE U18 CHAMPIONSHIP

先の週末はバスケもいろいろありました。
BリーグU18チャンピオンシップです。
要するに、BリーグユースNo.1決定戦ですね。

普段ご覧の方はご存じかと思いますが、バスケはB1所属・仙台89ERSを応援しているので、試しに観てみたんです。
そしたら…。

トップチームと同じ思想のバスケを展開しているのですね。
ディフェンス強度が高く、スティールの感度が高かった。もちろん、リバウンドへの意識も。
オフェンスのほうも、ペイントアタックを起点としたバリエーションを持たせていて、まさしくトップチームの「日本人がアタックしていくことが大事」を体現するバスケを展開していました。

これは正直、予想外だったので、かなりうれしかったです。
トップチームだけではなく、アカデミーも含めたすべてのカテゴリーが「Grind!」というスローガンを忠実に遂行していることが伺える一幕でした。
なかでもコンボガード(PG/SG)登録の阿部選手は、国体の宮城県代表に選出されたり、昨シーズン終盤もトップチームの練習参加をしていることもあるので、ユース特別枠でのトップチーム選手登録というのも気になるところです。
ユースとトップチームでは、当然外国籍の存在だったり、フィジカル面のギャップは壁として立ちはだかりますが、それでも果敢にアタックして挑戦する姿勢をみてみたいなあなんて思っていたりします。

仙台89ERSのトップチームのロスターを考えると、特別指定選手からのプロ契約選手が3名と、結構育成系のチームではあります。
例年特別指定選手(大学生)を入れていましたが、今シーズンあたり、ユース特別枠使うのかもなんて、思ったり思わなかったり…。
ここらへんも楽しみです。なんせ、若手好きなので(笑)



という感じの週末でした。
Jリーグ終わっちゃいましたけども、2023シーズンが終わったということは、個人的にはちゃんと観ると決めた2024シーズンのはじまりでもあります。
Bリーグも12月は忙しいですね…。私も師走でいろいろ忙しいので、全部観れるだろうか…(汗)

最後のぼやき。
「あ~、緑好きなんだなあ、自分…笑」
(松本山雅とか、ヴェルディの緑みると、なんかテンションが上がるのなんで?笑。だから、89ERSのサード緑も相当気に入ってます。はい。笑)

この記事が参加している募集

Bリーグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?