見出し画像

キリスト教は禁欲主義なのか Ⅰペテロ4章2節

2022年6月12日 礼拝

【新改訳改訂第3版】Ⅰペテロ
4:2 こうしてあなたがたは、地上の残された時を、もはや人間の欲望のためではなく、神のみこころのために過ごすようになるのです。

εἰς τὸ μηκέτι ἀνθρώπων ἐπιθυμίαις ἀλλὰ θελήματι θεοῦ τὸν ἐπίλοιπον ἐν σαρκὶ βιῶσαι χρόνον.

Markus SpiskeによるPixabayからの画像


| はじめに

前回、4章1節の記事を見ていきました。古代ローマ時代の奴隷制度に対して、神はいかに人間社会にキリストの受難と復活によって介入し、
奴隷制度にある人々の拘束された心理の解放を進めていったのかについて論じてきました。
奴隷が何から生み出されるのかといえば、身分であるとか、勝者・敗者というもの以上のもの。それは『罪』からくるものだということでした。
神のかたちとして造られた人間が損なわれていく現実の背景に罪があることと、現実として奴隷にある人々が、本当の意味で奴隷から解放されるためには、『罪』からの解放がなければならないことを示しました。
そのためには、受難と復活の思想を持つこと
────キリストを救い主として信じることを前回語りました。
今回は、キリストを信じる者はどこに向かって生きるのかという点に絞って語っていきます。

| こうして

2節の冒頭、εἰς(エイス)という言葉からはじまります。この前置詞は、罪とのかかわりを断った後の人間の目的が何であるのかを示すことばです。

ペテロは、クリスチャンが、もはや『欲望のため』に生きるのではなく、『神のみこころ』のために生きるようになると2節で語ります。

| エピスミアイスへの志向

ここで、『欲望』という言葉がありますが、この欲望と訳された、ἐπιθυμίαις(エピスミアイス)ですが、原型ἐπιθυμία(エピスミア)の複数形です。エピスミアとは、欲望、熱意、過度の欲望という意味があります。ですから、ここでは、複数ですから、『様々な欲望』とするとわかりやすいでしょう。

ところで、欲望を悪ととらえがちですが、欲求が信仰に触発されているかどうかに応じて、ポジティブにもネガティブにもなりえます。信仰に基づく欲望は決して悪いものではなく、より推奨されるものです。
しかし、ここでは、続く3節に

好色、情欲、酔酒、遊興、宴会騒ぎ、忌むべき偶像礼拝など

と欲望の種類を定義されていることから、
ここでは、『禁じられている欲望』という意味で語られていることがわかります。

こうした、欲望の数々についてですが、当時のローマ帝国で行われていた事例はどうだったのかといいますと、以下のサイトが参考になります。『ローマ帝国におけるローマ市民の生活は、現代から見ても驚くほど贅沢だったようです。ローマ市民であるだけで、食べ物と娯楽を無償で与えられ、豪華な公衆浴場に宴会、男女ともに浮気は当たり前、果てはコロッセオでの見世物など、特に富裕階級の生活ぶりは、歴史上稀に見るほどの贅沢であった』と“見上げれば、そのすべては自由なのだから”の著者Garyoさんは言います。以下に、その内容を引用します。

ローマの市民は贅沢三昧だった
「パンとサーカスの都」
ほとんどタダで食べ放題、遊び放題。この言葉は権力者が市民に食糧(パン)と娯楽(サーカス)を無償で与え、市民は政治に対して盲目であるということを痛切に指摘した風刺です。ローマ市民であれば何も財産がなくても食べるに困らず、娯楽も只で提供された。
豪華すぎる公衆浴場
ローマ時代の浴場は、温浴槽、熱浴槽、冷浴槽が完備。しかも寒い時期には床暖房も完備。運動する場があったり、図書館が併設されていたり、銭湯というよりは一大娯楽施設だ。多くの人が集まるため、社交の場としても機能していたらしい。
お腹がすけば食堂があるのでそちらへ向かい、最悪でも6皿の料理を頂けた。そのうち2皿は肉料理であったという。もちろんこれらもサービスの一環で、食べても別料金は一切取られない。
常軌を逸したローマ貴族の宴
とりわけ、貴族たちの贅沢は凄まじかった。貴族階級は食事の時だけ着る使い捨ての服を着用し、寝そべった状態で宴会を始める。ローマの宴会はだいたい四時に始まり深夜にまで及ぶ。この間延々と食べ続けるわけであるが、その量にも驚かされるが、その内容の多さ、贅沢さは現代に匹敵するかあるいはそれを上回るかもしれない。
ウィテリウス帝自身が奉納した大皿には、ベラの肝臓、キジと孔雀の脳みそ、フラミンゴの舌、やつめうなぎの白子が混ぜ合わされていたという。
嘔吐が贅沢?
これは有名な話だが、ローマ人はより味覚を貪るために、宴席で腹いっぱい食べた後、意図的に食べた物を吐くことを習慣としていた。おなかを空にして、改めてまた食べる。腹がいっぱいになって吐くときのために、喉をくすぐる鳥の羽や吐瀉剤もあらかじめ用意されていたほど。この宴席では、ゲップは礼儀と考えられていたようで、クラウディウス帝は、オナラをすることの自由を法律で定めることを考えていた、と歴史家スエトニウスは書き残している。
湯水のごとく散財する
彼らの生活は散財する事に情熱をかけ、それが地位・富の象徴だったアピキウスという大金持ちの話があります。アピキウスは食道楽でさんざん浪費したあと、あと10億円財産が残っていたのに、貧乏では生きている意味がないと言って自殺した。
性の乱れ
男女ともに浮気は当たり前。「堕胎」と「子捨て」が頻発した。子供は邪魔扱いされ、妊娠中絶が流行した。
おしゃれにも贅沢
良家の奥方は、朝の化粧に使う時間が3時間を下らず、それに使う奴隷も六人を下らない。浴室はカミソリ、ハサミ、大小のブラシ、クリーム、おしろい、ポマード、油、石鹸でいっぱいである。毎日牛乳風呂で旅行には乳牛の一群を引き連れるブランドを好む傾向も2000年この方変わらないようで、シルクはコス島のもの、緋色の染料はテュロス、が女性たちの憧れのブランド。
恐るべきコロッセオ
コロッセオは、かつては5万人以上の収容を誇るスケールの大きなものだった。最も人気のあったのは、剣闘である。獣と獣、人間と獣、人間と人間が、大観衆の面前で互いに殺し合うのである。ゲームとしての「殺人」が行われた。このような殺伐とした闘技や残酷な処刑を、古代ローマ人は娯楽として、貴族から貧民に至るまで熱狂して観戦したという。傷ついた敗者が命拾いするかどうかは観衆次第。親指が上に向けば「助命」、下に向けば「殺せ」のサインだ。勝者は拍手喝采を浴び、詩人にたたえられ、ご婦人方に愛された。開催されるたび、数千人もの剣闘士が死にました。有名なスパルタクスの反乱はこうした背景から起こったのです。
悲惨な奴隷
ここまで見てきたような古代ローマ人たちの贅沢な生活は、征服地からタダで送られてくる奴隷によって成り立っていた。豊かでゆとりのあるローマ市民の生活を支えていたのは膨大な奴隷たちであり、属州の人々であった。ローマ社会において奴隷は、農園や鉱山での労働に非常に盛んに使用され、待遇は酷いものであり、様々な記録の中で悲惨さが描かれている。上流階級の家では、10人前後の奴隷を使用していたという。奴隷の扱いは相当ひどいものであり、「人」というより「物」として扱われていたらしい。

“見上げれば、そのすべては自由なのだから” Author: Garyo
古代ローマ人の贅沢ぶりがすごすぎる

度を超した欲望を支えたのは

こうした度を超した欲望を享受したのは、特権階級にあったローマ市民だけのものでした。限定されたローマ市民の欲望のために、多くの奴隷が使役されていました。奴隷たちの多くは解放されて、特権が許されるローマ市民になることを夢見る人もいたようではありますが、実際には、解放された奴隷はあまりいなかったようです。
ペテロは、奴隷から解放されるということが、ローマ市民になることではないことでした。

この時代、奴隷からの解放とは、自分が解放されることとともに、他が奴隷の犠牲を負わされるという意味がありました。平均して一人のローマ市民に対して10人ほどの奴隷が必要だったということですから、一人の人が解放されるためには、多くの人の涙と汗によって支えられていたことがわかります。こうした多くの人の悲しみと労苦によって、ローマ市民たちの贅沢がもたらされていた事実を知りますと、ペテロが信仰によって行き過ぎた欲望のために生きるべきではないという理由もわかるというものです。良識に照らせば、一人の人の贅沢のために家畜のように働かされていた多くの人の涙と悲しみを知る者は、決して、そのような解放を望まないのではないのではないでしょうか。

奴隷から解放されたとしても

しかし、そうした良心が人間にあれば世界は少しでも良くなると思うのですが、そうはならなかったことは歴史が証明しています。

豊臣秀吉像(狩野光信画)

皆様は豊臣秀吉のことを知っているかと思います。彼は、幼少時豊臣秀吉は織田信長の後を継いで天下人となった人物です。ところが、その子供時代は尾張の土豪の奴婢(ぬひ)という説があります。その奴婢とは、いわゆる奴隷です。彼は、売買されるような幼少期を過ごし、想像もつかない貧困生活を送っていたと言われております。その才覚を認められ、天下人へと昇進を遂げていく立志伝中の人となります。彼は、そうした家柄もなく貧しい出身であったにも関わらず、自分が特権を握ると、人を隷属させる側に立ちました。
事実、古代ローマでもそうであったようで、解放奴隷の多くは、自分が市民権を持つと、その特権を行使するのが当たり前であり、奴隷を使うのは当たり前であると考えていました。

翻って、私たちもどうでしょうか。平社員から役付になり、管理職になる。そうしたモデルがある中で、裁量や権限がなかった若い社員時代を忘れ、部下を自分の駒のように考えてはいないでしょうか。

こうしたことを考えていきますと、2節にある『欲望に生きる』ということは、単に自分のしたいことに身を委ねるということだけではありません。
上昇志向における自己追求は、しばしば、自分がした苦労の対価として欲望を享受することが権利であるというように都合よく合理化してしまう思考が基盤にあるということになろうかとおもいます。

結局のところ、私たちが、ローマ市民であろうとしても、奴隷であろうとも、私たちが、ἐπιθυμίαιςエピスミアイス(様々な欲望)の中にあっては、欲望の奴隷のままであるということです。

| 神のみこころに生きられる恵み

様々な欲望に引き回されて生きる私たちに向けて、神はイエス・キリストの受難と復活という、人間の想像もできなかった方法で、奴隷状態にある私たちを解放してくださいます。

Ⅰペテロ4:2 こうしてあなたがたは、地上の残された時を、もはや人間の欲望のためではなく、神のみこころのために過ごすようになるのです。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

とありますが、ここで、気をつけたいのは、『神のみこころ』に従って禁欲的に生きるということではありません。

欲望に生きるのをやめて、神様が喜ぶために、あれもしない、これもしないという生き方ではありません。

『神のみこころのために過ごすようになるのです。』とありますように、先ほどの例にありましたが、自分の経験や、良識、良心は度を超した欲望を抑えることにはまったく無力です。

受難と復活のちからにおいて

同様に、みこころに生きるということは、自分の力で行うことは無理だと認識したほうがいいでしょう。ペテロは4章1節において、こう言います。

キリストは肉体において苦しみを受けられたのですから

とあります。キリストの受難と復活のみわざという神の知恵なしには、『神のみこころ』に生きることは不可能だと言いかえることができるでしょう。

イエス・キリストへの信仰のみが、私たちを度を超えた欲望から遠ざけ、神のみこころへと向かわせてくれるのです。

これは、信仰によって与えられる恵みです。私たちが、『もはや人間の欲望のためではなく、神のみこころのために過ごすよう』になれるのは、自分の力ではない、神の力がわたしたちに及んでいるからこそ、成し遂げられる奇跡だということです。

私たちは、自分の能力や経験、そうしたものに裏付けられて自分の人格というものが形成されています。それは、けっして悪いものではありません。
そうした、持てる私たちのタラントに加えて、私たちに彩りを与え、栄化させるもの、それが信仰です。
キリスト・イエスは、常に私たちとともにあり、私たちを良いもので満たし、良くしようと働かれていることを忘れてはなりません。

それは、欲望を満たすことによって与えられる喜びではないことです。
神のみこころにある本物の喜びこそ、罪から解放された私たちが享受できる喜びです。
その喜びには、退廃や放蕩、贅沢という言葉はありません。

人間が神のかたちとして輝く、そうした生き方の喜びが日々、約束されているということを見いだせる祝福があるということです。

マタイの福音書で、イエス・キリストはこう語りました。

マタ 6:29 しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。

新改訳聖書第3版 いのちのことば社

どんなに、生活に贅を尽くしたソロモンですら、小さな花の彩りには敵わなかったとイエス・キリストは言いました。
なぜ、ソロモンの栄華は、小さな花に負けてしまったのでしょうか。
その中心に、イエス・キリストといういのちがなかったからです。

今や、私たちのうちにイエス・キリストがあります。その恵みをおぼえてください。

そのおかげで、実は、私たちは、マタイの福音書の中での花とされているのです。私たちは、聖霊を心に宿す者として召され、栄華を誇る現代において、小さな花として遣わされていることです。