見出し画像

もうやだこの国。 #PLAN75 が見せる「日本の未来」を拒否する方法【ネタバレ注意】

※追記:Amazon Prime Videoで本作の配信が開始されました。未見の方は是非どうぞ。

こんにちは、烏丸百九です。

倍賞千恵子さんが主演、早川千絵さんの初監督長編作品である話題作「PLAN 75」が、第95回アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表作品に決定しました。

丁度地元の映画館で公開中だったので、私も見てきましたが、アカデミーノミネートも納得の秀作でした。
以下では映画本編のネタバレレビューを交えつつ、本作が示す暗~い「日本の未来」と、それに対する対抗の道を探っていきたいと思います。

1.「細かすぎる演出」が生み出すリアリティ

75歳以上の積極的安楽死が合法化されたのみならず、政府がそれを推奨する近未来の日本」という、欧米諸国と違って安楽死の法制化がそれほど議論になっていない本邦ではやや突拍子なくも見える設定を、細部に行き届いたリアリティ描写で「それらしく」見せていく演出が、映画としての本作の見所でしょう。

例えば倍賞千恵子さん演じる主人公が清掃会社を首になる一連のシーン。親友的存在だった人物が職場で倒れてしまうホラー映画ばりの恐怖演出もさることながら、それを理由に(おそらく全員が75歳以上とみられる)主人公含む高齢スタッフをまとめて解雇してしまう企業の非情さ、それでも最後には職場のロッカーを丁寧に拭き「今までありがとうございました」と手を合わせる主人公の姿には、静かに胸を打つ迫力があります。パンフレットによると、なんとこの「手合わせ」は倍賞さんのアドリブとのこと。

また、仮面ライダーネクロムこと磯村勇斗さん演じる政府役人が、「PLAN75」を希望者(主人公ではないところがポイント)に説明するシーン。「個別だとお金が掛かるが、共同墓地に埋葬となる場合費用が無料になる」というイヤに生々しい設定(後により衝撃の事実が明らかとなる)をさらさらと述べつつ、唐突にピピッとアラームが鳴り「丁度30分ですね」とクロージングする。「説明の時間が決められている」「原則30分」という実際の行政手続きや法テラスを思わせる現実的な描写と、フルタイムで契約を成立に導く役人の有能さを説明的にならず短い時間で効果的に描写しています。ネクロムってそういう意味かよ!

パンフレットでも監督本人が述べていますが、本作は邦画にありがちな「説明的な描写」「キャラによる口頭の解説」が一切ありません。観客の解釈の余地を多分に残し、全てを演技力と演出で押し切るスタイルはアメリカ映画よりもどちらかといえばヨーロッパの芸術映画を思わせるもので、本作が長編監督一作目というのは色々な意味で俄には信じれられません。早川監督の次回作も楽しみです。

「細やかさ」といえば、(邦画らしからぬ)人種多様性シスターフッドへの配慮も見逃せないところ。外国から出稼ぎに来ている労働者のマリア(サムネ画像の人物・役者もフィリピン人モデルのステファニー・アリアンさん)は介護施設に従事していましたが、安すぎる給与と娘の病気に悩み、キリスト教系と思われるグループの仲間から「PLAN75」関係の仕事を紹介されます。高給なものの、内容は「PLAN75で死んだ老人の遺体と遺品の整理」で、先輩に勧められ遺品の時計を横領してしまったりも。こういう一番汚い仕事を外国人労働者にやらせる描写は(日本に限った話ではないとはいえ)大変にリアリティがあります。

また、主人公から「PLAN75」実施に向けた電話相談を受けるコールセンター職員の瑶子は、自分を信頼した主人公へと情が移ってしまい、規約を破って二人で遊びに出かけたりしつつ、結局最後まで「PLAN75実施への心理的誘導と管理」という真の業務に離反することなく出番を終えてしまいます。世代を超えて社会に翻弄される女性の友情と悲しみは、監督自身と倍賞さんが共有しているビジョンの表現なのかも知れません。

2.「PLAN75」は虐殺である

さて、映画としての面白さについては一通り説明したので、ここから本題に入るのですが、結論から言えば本作で描かれる75歳以上の「安楽死」を目的とした「PLAN75」は政府による虐殺であって、キャッチコピー「果たして、是か、非か」は論じるまでもありません。虐殺を肯定出来る論理などないからです。

ここから先は

2,933字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?