マガジンのカバー画像

交差点東京

150
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を…
運営しているクリエイター

#日比谷

国会前交差点と中央官衙(かんが)道

国会前交差点と中央官衙(かんが)道

中央官衙(かんが)線と内堀通りと六本木通り(起点)が織りなす複雑怪奇な交差点が国会前交差点だ。
道路の構造が言葉で説明しづらいので、今回の記事は短めになりそう。

官衙(かんが)の「衙」という字は音読みで「ガ」、訓読みで「まいる」。
漢字検定1級の漢字である。

国会議事堂の正面から皇居に向かってまっすぐ伸び、内堀通りと交わる道路が
中央官衙(かんが)道という。
官衙とは簡単にいうと官庁のこと。

もっとみる
芝5丁目交差点と左折青矢印先行のデメリット

芝5丁目交差点と左折青矢印先行のデメリット

芝5丁目交差点は日比谷通りの南の起点で第一京浜とぶつかるところ。
日比谷通りは、ここ芝5丁目からまっすぐ北に進み、神田橋インターチェンジまでで、首都高の高架下を境に、その先は本郷通りに名前を変える。
日比谷通りは初めから終わりまでほとんどの部分で箱根駅伝のコースとして使われる。

芝5丁目交差点の交通のポイントを見ていこう。
ここはT字路で、まずは第一京浜の上り方向から見ていこう。

写真の①

もっとみる
馬場先門交差点

馬場先門交差点

馬場先門(ばばさきもん)は日比谷通りと鍛冶橋通りとが交わる十字路で角には丸の内二重橋ビルがある。

最寄駅は丸の内線の二重橋駅や日比谷線・千代田線の日比谷駅。
地下鉄の階段から出てきたら目の前に皇居のお堀が広がる。

ここの交差点の注意点は2つある。
日比谷通りで新橋方向から来た場合は4車線あるうちの2車線が右折専用になっていて、早い段階で車線を決めておかないといけない
下の写真での赤丸。

もう

もっとみる
内幸町交差点

内幸町交差点

内幸町(うちさいわいちょう)交差点は日比谷通りと国会通りが交わる十字路だ。
日比谷公園の4つの角のうちの一つになる。
(他の3つの角は「日比谷」「西幸門」「祝田橋」)
過去の記事でも触れたが、自分は日比谷公園とゆるい縁がある。

初めて読む人は内幸町という地名は読みにくいかもしれない。
国会通りから直進して東京電力本社の前を過ぎ、新幸橋をくぐれば、華やかな銀座に紛れ込む。

ここの十字路交差点で気

もっとみる
祝田橋交差点と安全運転のコツ(経験則)

祝田橋交差点と安全運転のコツ(経験則)

祝田橋(いわいだばし)交差点は内堀通りと晴海通り(起点)と白山祝田通り(起点)が交わる十字路。
この祝田というのは日露戦争に勝ったことを祝しての名称だ。

ここは初めてきた人は必ず混乱するであろうポイントが多数存在する。

4方向あるうち、重要度の高い3方向を紹介する。
まずは国会方面から来た場合

①:大手町方面
②:大手町、鍛冶橋通り方面
③:日比谷、銀座方面
④:日比谷、銀座方面
⑤:日比谷

もっとみる
縁の地「日比谷公園」

縁の地「日比谷公園」

日比谷公園は
愛宕下通り(白山祝田通り)、国会通り、内堀通り、日比谷通りに四辺を囲まれた歴史ある公園。
市政会館や日比谷公会堂、日比谷図書館、野音、
伊達政宗が70歳で生涯を閉じた場所であり、
関東大震災で消失したり、GHQに接収されたり。。。

さてタイトルを回収しよう。

2023年、父が他界した。
生前、仕事の休憩中はここ日比谷公園で過ごしたそうだ。
当時は当然のように多くの人が喫煙して一服

もっとみる
東新橋1丁目(日比谷神社前)交差点

東新橋1丁目(日比谷神社前)交差点

第一京浜と環二通りとの交差点。

まず運転する際に注意するべきことについて、各方面ごとに見ていこう。
第一京浜の上り方向は直進で銀座や昭和通りで左折は専用レーンの青矢印が先行に出て虎ノ門方面(地上は新虎通り、トンネルは環二通り)。
この新虎通りや環二通りはまとめてマッカーサー通りという。
第二次世界大戦後の1946年、GHQのダグラスマッカーサー最高司令官が
虎ノ門にあるアメリカ大使館と近隣の港で

もっとみる