見出し画像

国語力って、大事だよ。

国語力。

このnoteでも、
割と必要なんじゃないか?って、
思うだけな話です。

ひょっとすると。

もともと学生時代に、
国語の教科が苦手だった人って、
noteの記事を書くの苦手かな。

なんとなく、思ったんですよ。

かくいう私。

記事は、ネタさえ固まれば、
文字に起こすのは、
割と苦も無く書けます。

そう、国語力、おそらく高いです。
(自分で言うとか)

小学生のときは、
友達と漢字の書き取りを、
狂ったように競争してました。

中学~高校では、
国語の成績は、ほぼ5でした。
(5段階評価)

カッチリした答えがない回答が、
得意、なのかもしれません。

なんなら、テキトーに、
それっぽいこと書けば、
ほぼ正解に近くなりますからね。

理数系の頭脳の人は、
ここで苦労するみたいですね。

国語のテスト、
特に長文読解なんかの問題のとき、
どう回答したらいいの?
とか、友達に聞かれました。

思ったまま、書けばいいじゃん!?
って、答えるんですね。
私は。
それしか、言いようがないから。

野球でいうと、
来た球を打てばいいじゃん!?
って、答える感じですかね。

けど、それがなかなか、
難しいみたいですね。

絵でもそうです。
写生なんかでも、見たまま、
描けばいいじゃん!?って、
答えるんですが。

ちなみに美術もちょっと得意でした。
(はいマウントいただきました〜)

けど、それが難しいみたいですね。
(嫌な言い方って分かってますか)

私は逆に、数学はからっきしダメです。
バリバリの文系脳、なんでしょうね。

その、いわゆる、国語力。

そしたら、その、国語力。
どうやったら上がるんでしょう。

私の場合で言えば。
ガッツリ勉強した覚えはありません。
(オイ)

なんなら、大学受験でも。
ほぼ国語は受験勉強しませんでした。
(これは自慢やね)
(あかんやつや)
(わかる)

なぜなら、何もしなくても、
私が受験する模擬テストでも常に、
全教科で一番高い点が取れるから。
(嫌な言い方やな~)

国語、だけは、ですよ。

その代わり、
数学はどんだけ時間かけても、
常に全教科で最低点でした。。。
(ざまぁ)

天は二物を与えない、のかも。

さておき。

国語力を上げるためには。

どうなんでしょうね。
漢字やなんかは、
基本、暗記ですからね。

暗記しましょう、しかないですね。
知ってるか、知らないか、
だけの話なんで。

けど、最低限、漢字を知ってないと、
読解できないですから。

あ、本を読むのはスキでした。
学生のときは、
たくさん本を読みました。

戦国時代が好きなので、
吉川英治さんの、歴史関係の本は、
たくさん読んだ気がします。

それこそ今流行の、徳川家康は、
全26巻、面白くって、読みました。
二回~三回は読んだかな。
(でもうろ覚え)

あとは、、、赤川次郎さんの、
三毛猫ホームズシリーズとか。
結構読みました。

けど、パターンが一緒なんで、
そのうち飽きました(オイ)。

純文学っぽいのは、、
どうでしょう。

夏目漱石さんはスキでしたね。
我が輩は猫である、一番スキです。

あ、宮沢賢治さんもスキです。
関連記事はコチラ↓

昔読んだ本でも、
今、読み直してみたら。
また違った感覚がありますね。

全然、自分の頭の中への入り方、
情景の浮かび方が違う。

なので、改めて。
そういう、昔の課題図書なんかを、
読み直すのもオススメですね。

結局、国語って、すべての教科、
すべての場面で必要ですからね。

社会や理科なんかでも、
説明は日本語です。

なんなら、回答も、
日本語だから、国語経由ですよね。

だから、まずは読解力が無いと、
問題の意図すらつかめません。

ニュースでも報告書でも、
結局、日本語ですよね。

そうなると、国語力ですよ。

日本で生活する以上、
読むにも書くにも、とにかく、
国語力って、ついてまわります。

芸術や音楽、スポーツ、
なんかのプロなら、国語力は、
それほど必要ないかもしれません。

ですが。
社会生活でも、ビジネスの場面でも、
やっぱり、結局、国語って、
大事やと思います。

で、このnoteでも。
やっぱり、国語力。
必要なんでしょうね。

スラスラ書くには、まず、
書くネタのアイデアも必要ですが。

アイデアは、国語力とは、
あまり関係ないような気がします。

そこは、
分けて考えたほうがいいでしょうね。

アイデアが、まずあって。
いざ書くときには、
文字におこすときには、
国語力が必要なのかなって。

スラスラ書きたい、毎日書きたい、
けど書けないって!!って人は、
もしかしたら、
もともと国語が苦手な人かも。

そういう場合、
国語力を上げることをおすすめします。

本を読む、国語の参考書を勉強し直す、
とかも、いいかもしれません。

小学生用くらい、
のほうがいいと思います。
大人でも、ですね。

バカにされるかもしれませんが、
結局、わかりやすい文章って。

小学生でもわかるように、
書くべきじゃないのって、
私は、思うんです。

となると。必要な学力としては。
小学生レベルで十分。

でも、しっかりした、
基礎的な小学生のレベルが必要。

だから、
ちゃんと学習し直すってのは、
いいかもしれません。

小学生用の漢字ドリルとかを、
やりこむのもいいかもしれません。

国語が苦手な人は、ですよ。

たぶん、小学生用でも、
いざちゃんとしっかりやれば、
かなり勉強になると思いますよ。

意外に、
そういう基礎ができてないから、
できなかったり、
苦手だったりするかもしれません。

なんしか。

そのくらいに戻ってでも、
勉強し直した方がいい。
必要と思うなら。

それほど、国語力って、
大事なんじゃないかな。

そう、思うのです。

私は。。。

その、なけなしの国語力。

喰い潰して、なんとか毎日、
書いてるだけですぅ。。。

穀潰しぃ〜。。。
(台無しぃ〜)




この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#noteの書き方

29,278件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?