見出し画像

フレンチ仕掛け満載。「NARA COLA」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
奈良のフレンチレストラン『LA TRACE』のシェフ佐藤了さんが手掛けるクラフトコーラ。サフランとシナモンリーフの他、数種類のスパイスによる独自ブレンドを楽しめます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●キープレイヤー
サフラン、フェンネル、ライム

●指標
甘さ・・・★★★☆☆
スパイシーさ・・・★★★☆☆
柑橘感・・・★★★☆☆
複雑性・・・★★★★☆
*複雑性=味わいや香りの広さ、種類の多さ
余韻・・・★★★★☆
*余韻=各味わいや香りの深さ、クセ、後残り

●お勧めシチュエーション
独特な甘みと苦みを堪能すべく、クセのある食事のおともに

画像15

●1瓶で楽しめる杯数
【小サイズ(230ml)】並みグラスで、約10杯

●手に入れられる場所
主に「NARA COLA」オンラインストア

素材選びや味わい・香りの演出、それから瓶の佇まいまで。フレンチシェフの表現を随所に楽しめる一品です。

続けて、NARA COLAを実飲したり、クラフト性について探ってみます。どうぞ、お付き合いください。

1.概要

///素材/// ★=キープレイヤー
【スパイス・ハーブ】
コーラナッツ、シナモンリーフ(沖縄産)、サフラン(奈良産)(★)、バニラビーンズ、クローブ、カルダモン、コリアンダー、アニスシード、フェンネル(★)、黒胡椒、生姜
【甘味素材】
オーガニックシュガー
【柑橘】
ライム(★)

画像1

奈良のフレンチレストラン『LA TRACE』から登場した、NARA COLA(ナラコーラ )

シナモンリーフやバニラビーンズ、クローブ、カルダモンなど、コーラらしい味わい・香りを引き出すスパイスだけではなく、サフラン、フェンネル、黒胡椒、といったクラフトコーラでは珍しいスパイスが顔を並べます。

画像2


主役になるのは、やはりサフランやフェンネル等の、フレンチに親しい素材。そして、シェフのお墨付きであるライムです。実飲しながら、その姿を紐解いていきましょう。

画像3

2.実飲

画像4

〰蓋を開けた香り

蓋を開ければ、コーラらしいスパイシーな甘さもほのかに感じつつ、全体的には、爽やかさ、上品さを覚えます。「苦みもあるのかな?」と直感的に期待してしまう芳香さもあり。

さて、グラスに注いで、実飲。

🍷味わい

画像5

画像7

画像8

香りで抱いた期待を満たしてくれる味わいです。甘みと苦みがバランスよく際立っていて、上品に仕立てられています

シェフに聞いたところ、「無農薬ライムを皮ごとつかっている」と仰っていたので、それが苦みの由来でしょうか。

料理に合うだろうな、と思わずにいられません。

画像6

〆—

3.クラフト性

やはり魅力的に感じるのは、”フレンチシェフならではの表現性”。

改めて素材に目を向ければ、アニスやフェンネル、サフラン、黒胡椒など、
ヨーロッパにルーツがあり、フレンチに親しいスパイス・ハーブたちが顔を並べています。

画像9

ライムが効いた苦みも相まって、食事との相性のよさを感じさせるところは、きっと「フレンチをはじめ、料理と一緒に楽しんで欲しい」といった意図があるのでしょう。

画像10

余談を挟みますが、コーラのルーツとの親和性も魅力を感じるポイントです。

クラフトコーラ、もといコーラの起源は、とある薬剤師が「薬」の機能を期待して作ったところにあります。

さて、このNARA COLAの主役を張るサフランは、くすりの町・奈良県高取町の農園から採れたもの。現在の奈良である大和は、古代日本の中心だった場所。そこでは、医学も早くから発達し、医薬品を全国に売る売薬業が誕生した地域でもあるようです。なかでも高取町は、薬草がよくとれたこともあり、その中心的存在だったそう。

そんな歴史を持つ地域から、クラフトコーラが出ることは、どことなく、必然性を感じます。

画像11

さて、本筋に話を戻しましょう。フレンチ仕掛けを感じられるのは「佇まい」にもあり。

フレンチは、調理技法やお作法にも一定の敷居を持ち、食体験の至る所にこだわりを持つところが”らしさ”ともいえますが、このNARA COLAには、それがあります。

シロップを彩る、黄金色のような色合い。これは、サフランの作業によるもので、クラフトコーラ界でもダントツの美しさを持っています。

ラベルのデザインや蓋など、基調カラーの黄金色が随所差し込まれているのも、さすがの仕掛け。

明るく上品なテーブルによく佇むだろうことは、容易に想像がつきます。


そして、”包装”にも、見惚れるものがあります。

画像13

梱包を解くと、作り手さんの拠点のロゴが印刷された薄葉紙と、黒い紐に包まれて、まずは姿を現すのです。

この薄葉紙の包装は少し透過していて、シロップの瓶がうっすら見えたりと繊細な演出まで施されています。

画像13

といったように、フレンチに根付く素材や技、思想を上品に反映した、魅力溢るるクラフトコーラ。

その世界を、どうぞ体感してみてください。

〆———

Shall you , NARA COLA?



この記事が参加している募集

#とは

57,791件

#おすすめギフト

6,030件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?