CQラボ【公式】

CQとは文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力。CQラボは、CQを使って一人ひとりの違いに橋を掛け、違いをパワーにする世の中を創ることを目的としています。人材・組織開発に関わるコンサルティング、コーチング、研修などを提供。https://cqlab.com/

CQラボ【公式】

CQとは文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力。CQラボは、CQを使って一人ひとりの違いに橋を掛け、違いをパワーにする世の中を創ることを目的としています。人材・組織開発に関わるコンサルティング、コーチング、研修などを提供。https://cqlab.com/

マガジン

  • CQを実践するメンバーの投稿マガジン

    CQラボ主催 宮森千嘉子の共著『経営戦略としての異文化適応力』の感想や、CQを実践する仲間たちの投稿を集めています。

  • CQラボメンバー&認定ファシリテーターのマガジン

    CQラボメンバー、CQラボ認定ファシリテーターのnoteです。

最近の記事

  • 固定された記事

【7/8・22開講!オンライン】CQ(異文化適応力)養成講座 入門コース

今年度2回目の入門コースは7月です!コース内容をご紹介します。 💡CQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させよう! CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。 一般社団法人CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活

    • 同化からインクルージョンへ:女性活躍後進国 日本の可能性をCQで解き放つ!

      世界ランキング116位:日本のジェンダーギャップ指数を知ってますか? ジェンダー不平等は、日本において根深い問題です。 世界経済フォーラムによる2022 年のジェンダーギャップ指数では、日本は総合順位で世界146か国中116位にランクイン。特に政治分野と経済分野における順位が低く、経済分野の順位は146か国中121位という不名誉な結果が続いています。 政府は「女性版骨太の方針2023」の案を出し、最上位の上場企業の役員における女性の比率を2030年までに30%以上にするこ

      •  代表宮森のCQ動画講座が、株式会社アントレプレナーファクトリー(Enfac)に採用されました!

        「株式会社アントレプレナーファクトリー(ENTREPRENEUR FACTORY: 通称Enfac)」とは 株式会社アントレプレナーファクトリー(ENTREPRENEUR FACTORY: 通称Enfac)は、「経営知を蓄積し、人と組織の成功を加速させる」をミッションに、企業内教育、起業家教育の企画からシステム、運営までワンストップの提案を行っている会社です。 入社祝いに社長から動画企画1つをプレゼント 立命館アジア太平洋大学(APU)で代表宮森のクラスの生徒だった西本

        • グローバルなスケールでCQを推進するパイオニア、CQセンターのワークショップ必修教材に、代表宮森の事例が掲載されました

          CQセンターは2004年に設立された、厳格な学術研究をベースに、CQを活用して文化の違いを効果的に関係性を築き協働するCQを推進するパイオニア企業です。世界的な組織を顧客としており、Google, Starbucksなどの企業、ハーバード大学などの教育機関、英国政府運営の公的医療制度NGS, 米国陸軍などの政府機関に、CQトレーニング・ワークショップ、コンサルティングを提供しています。CQセンターのガイドブックで紹介される事例は、CQの具体例としてワークショップの中でもしばし

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • CQを実践するメンバーの投稿マガジン
          CQラボ【公式】
        • CQラボメンバー&認定ファシリテーターのマガジン
          CQラボ【公式】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          PR TIMESに掲載~April Dream「CQラボの夢」

          PR TIMESに掲載~April Dream「CQラボの夢」 2023年4月1日、PR TIMESのApril DreamにCQラボのプレスリリースを掲載しました。April Dreamとは、4月1日を夢を発信する日にしようとする試みです。 CQラボの夢は、世界的組織が学ぶCQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させることです! 「CQ(Culturel Intelligence)」とは CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背

          ウクライナ〜ロシア国際問題をホフステードモデル×システムアウェアネスで紐解く 『新理事就任記念セッション』受講者(大学生)の受講レポート

          CQとシステムアウェアネスで世界情勢を理解する  今、世界はウクライナ・ロシア問題を巡って、二極化と対立が進んでいます。そんな状況だからこそ、考え方の違う他者と協働する力であるCQは重要度を増しています。今回のワークショップはCQを向上させ、システムアウェアネスを組み合わせることで、この問題への理解を深めることを目指しました。  この講座の前半では、ホフステード6次元モデルを用いてさまざまな国の文化を相対的に分析し、文化間の差異についての理解を深めました。これは世界中の文

          『ホフステードCWQ認定講座』受講者の受講レポート

          CWQ認定アソシエートコースにチャレンジしています!自分でもCWQアセスメントを実施できるようになる講座です こんにちは。わたしは去年CQラボに出会い、入門講座で「CQを知って文化の違いに橋をかける」ことを知り目からウロコが落ちました。またCWQアセスメントの結果を見て、自分が今まで周りから浮いていたことの理由がわかりました。大方の日本人とは違い「あいまいさの受容」が振り切れて高かったからです。 その後実践講座にも参加し、さらに自分でもCWQアセスメントを周りの人に実施で

          【9/6~11/1開講!オンライン】CQ(異文化適応力)養成講座 実践コース

          9~11月に実践コースを開講しますのでご紹介していきます。 💡CQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させよう! CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。 一般社団法人CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活全般

          【5/10・24開講!オンライン】CQ(異文化適応力)養成講座 入門コース

          5月に入門コースを開講しますのでご紹介していきます。 💡CQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させよう! CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。 一般社団法人CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活全般の様々

          【2/21開催!オンライン】『新理事就任記念セッション』ウクライナ〜ロシア国際問題をホフステードモデル×システムアウェアネスで紐解く

          先日、新理事として就任した横山十祉子とCQラボ主宰の宮森千嘉子の記念セッションのご案内です。 なぜ「ただただ文化が違うだけなのに、いろんなものがまとわりついて悲しい現実が起きる。どうすれば、私たちはこの違いに橋を架けられるのか?」 ホフステードモデルの醍醐味は、量的データをベースにしながらも、次元を使って文化の理解を非線型的なシステムとして深めることのできる点です。 今回は、新理事就任記念としてCWQ認定アソシエイトでもある横山と彼女の開発しているシステムアウェアネスとい

          理事就任のご挨拶

          代表宮森よりご挨拶今日、1月8日の日曜はエピファニー(公現節)。クリスマスにユダヤのベツレヘムで誕生したイエス・キリストを東方(今の中東)の三賢人が祝福に訪れ、国や地域を違いに橋をかけ平安を祈ることの意義が啓示された日とも言われる、カトリック文化圏ではとても大切にされている祝日です。 エピファニーの定義は、日常の中で突然、事柄や人の本質が姿を現す瞬間のこと。自分にとってとても大事なことを理解したと感じる時でもあります。この日に、横山十祉子さん(とこちゃん)のCQラボ理事就任

          【1/14・28開講!オンライン】CQ(異文化適応力)養成講座 入門コース

          1月も入門コースを開講しますのでご紹介していきます。 💡CQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させよう! CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。 一般社団法人CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活全般の様々

          【12/20緊急開催!オンライン】今大会から見た世界のサッカー、日本のサッカー

          💡サッカーからもう一歩深めて世界のこと、日本のことを一緒に考えてみませんか? 筑波大学大学院時代からの旧友の2人が、2022カタール大会をチームマネジメント、戦略分析、各国のカルチャー・CQ(異文化理解)様々な視点で対談します。 お2人が揃っての公開対談は、滅多にありません!この機会に是非、サッカーからもう一歩深めて世界のこと、日本のことを一緒に考えてみませんか? 📅イベント概要 ☝見どころはココ ✍こんな話題が聞けます ゲスト紹介 筑波大学大学院修了後、200

          【12/7・21開講!オンライン】CQ(異文化適応力)養成講座 入門コース

          12月も入門コースを開講しますのでご紹介していきます。 💡CQを使って、人・組織、すべての違いに橋を架け、違いをパワーに変容させよう! CQ(異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。 一般社団法人CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活全般の様

          CQラボについて

          はじめまして、CQラボ公式noteです。 この度、Websiteリニューアルに合わせて、note公式アカウントを立ち上げることになりました。CQラボの想い、これからどのようなことを発信していくのか?お話したいと思います。 CQとはなにかCQは21世紀を生き抜く本質的なスキルです。グーグルやスターバックス、 コカコーラ、米軍、ハーバード大学、英国のNHS(​​​​国民保険サービス)など、 世界のトップ企業や政府/教育機関がCQ研修を取り入れ、活用されています。 CQラボで