見出し画像

[30秒で読む] こども誰でも通園制度。7割が保育士確保が不安と回答。

こども誰でも通園制度は、2026年度からの本格実施予定です。
(日本経済新聞 6/4 35面より)

こども誰でも通園制度とは

普段保育所などに通っていない子どもを対象に、保育所や認定こども園などの施設で、月10時間までの預かりを行うことで、集団生活の機会を通じた子どもの成長を促す制度です。保護者の就労状況は問われません。

制度に対してのアンケート概要

実施時期:2024年4月
実施団体:1,741市区町村の保育担当部署
回答:471自治体 (24%)

課題

「保育士確保などの体制整備が間に合わない」:74%
「既存の制度とのすみ分けが不明確」:70%
「実施事業者の確保が困難」:37%

令和4年10月の保育士の有効求人倍率は2.49倍。
現状で人手不足ですので、これまで以上に26年に備える必要があります。

外国人は働ける?

ちなみに、外国人が保育士として働ける可能性は低いです。ただし、就労制限のない在留資格の「日本人の配偶者等」「永住者」「永住者の配偶者等」「定住者」であれば雇用可能です(語学教師として、保育所内で外国語を教える職務であれば、技・人・国の在留資格を取得できる可能性有り)。なお、「特定技能」「技能実習」には「保育」含まれておりません。

少し話題がそれますが、自治体の回答率24%という低さも気になるところです。

30秒で読む記事は、以上です。


外国人労働者との共生に向けて

”ことのば”では、日本で働く外国人向けの日本語研修(プライベート、オンライン)を提供しています。
○ オンライン日本語レッスン:オンライン日本語(にほんご) レッスン ~Online Japanese Lessons~ - ことのば (cotonoba.net)

また、ホームページやSNSの投稿をやさしい日本語に変換するサービスや、外国人を受け入れる企業向けの異文化理解研修外国人に伝わる日本語研修や、いまさら聞けない企業向けLGBTQ+研修も行っております。
お気軽に問い合わせください。
○ ホームページ : ことのば (cotonoba.net)
○ X : ことのば (@cotonoba) / X (twitter.com)


[参考記事]他業種は?

訪問介護

物流業界

鉄道業界

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?