見出し画像

INDUSTAR-69 28mm F2.8

INDUSTAR-69 28mm F2.8を手に入れた

私は全てAPS-Cのセンサーサイズのカメラを使用しています
レンズ選びで悩ましいのは画角が狭くなってしまう事です(35mm換算で画角が1.5倍望遠よりになる)
広角、標準画角でLマウントを探すと安価なものはなかなか数が少ない

そんな中で見つけたのは
安く、広角、コンパクトなINDUSTAR-69 28mm F2.8
面白そうなので購入

そもそもはソ連のハーフカメラのレンズらしい、APS−Cセンサーのカメラでも、私の視界くらいの35mm換算で42mm相当、無限遠が出ないものがあるようですが私は調整済みのものを手に入れました

使ってみて思った事

写真の周辺光量が落ちて暗くなります
私の個体だけかもしれませんがフワッと白っぽくなる気がする
これはこれで味であり個性だなぁ…
1970年代のレンズとの事で50年程の歴史がより撮影モチベーションが向上されます(個人差あり)

画像2
周辺減光あります
画像2
白っぽくなっている?
ギザギザの部分が絞りリング、赤い点が…変な場所を指している

絞りリングがレンズの側にあるので撮影中に絞り調整はできませんでした(練習すればできるのかもしれませんが…)
そして、絞りリングは回しにくい…
私の個体は絞りリングの目印(赤い点)が盛大にズレており、F値がどれくらいなのかが全くわかりません
レンズの奥の絞り羽を見て大体でF値を決めるといった感じ(屋外など明るい場所ではレンズ奥の絞り羽が見にくくとても不便です…)

取り付けてみた

画像4
X-pro1に取り付けてみました

私のFujifilmのカメラにはぴったり、いいじゃないか
このレンズが知らない時間、知らない国、知らない景色を撮影してきたと思うと胸が熱くなります

作例

画像4
X-Pro2 Classic Chrome
画像5
X-Pro2 Classic Chrome
画像6
X-Pro1 PROVIA
画像8
X-Pro1 PROVIA

INDUSTAR-69 28mm F2.8とFujifilmのフィルムシュミレーションで
様々な表情の写真が撮影できました
フィルムシュミレーションと相性がいいかも!

INDUSTAR-69 28mm F2.8で動画

Sony a6600で動画も撮影してみました
カラーグレーディングはしていますがレンズならではの特徴が動画でも出ているトイカメラで動画を撮ったような風合いがこのレンズならではの感じで素敵です

最後に

オールドレンズらしい個性強めのレンズです
この時代にオールドレンズを使うのだからこれぐらいクセが強くなくちゃ!という方、Fujifilmのカメラでフィルムシュミレーションを使ってる方にはとてもおすすめ出来るレンズと私は思いました
後、トイカメラ風の動画を取りたい方ですかね!あまりいないかな?

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

休日フォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?