北九州の行政書士 山本裕一 中間市、直方市、宗像市、田川市

建設業許可、相続、開業をメインにやっております。お気軽にお問い合わせください。 htt…

北九州の行政書士 山本裕一 中間市、直方市、宗像市、田川市

建設業許可、相続、開業をメインにやっております。お気軽にお問い合わせください。 https://yamamoto-gyouseisyosi.com main@yamamoto-gyouseisyosi.com

最近の記事

再生

山林、不動産は売れない?

放置竹林を購入して整備している人やボロ戸建て投資家なんて方もいらっしゃいます。

    • 御用聞きビジネスのやり方及びその事業の可能性

      今まで事業をやってこなかった方で何か開業してみたいという人やNPO法人の収益の一部として最適です。 御用聞きビジネスとは?「御用聞き」というビジネスというのをご存じですか?自宅内のちょっとした作業をやってもらうというもので、現在高齢者からのニーズが非常に増えています。内容としては5分程度で終わるような電球の交換とか、留守番電話の再生とかを5分100円で請け負うものです。100円での家事代行などと言ってサービスしているところもあります。 100円もらってもジュースも買えない

      • 再生

        障がい福祉ビジネスの基本 廃業率、収益等

        外部の人からはなかなかわかりにくい障がい福祉事業のことを実際のデータから読み解いたことをお知らせします。 予想外にイケている業界です。 障がい福祉事業開業などでお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。ZOOMなどでの面談も行っております。 山本裕一行政書士事務所 福岡県北九州市八幡東区春の町5-1-27スペースビレッジ64-402 TEL093-231-8933 https://yamamoto-gyouseisyosi.com main@yamamoto-gyouseisyosi.com

        • 再生

          負動産、山林の個人売買 最新情報2024

          負動産、山林を実際に個人売買で売ろうとしたときにやれる手段、分析結果などをお知らせしています。 予想外の結果に驚きです。 zoomなどでの打ち合わせも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 山本裕一行政書士事務所 https://yamamoto-gyouseisyosi.com main@yamamoto-gyouseisyosi.com 北九州市八幡東区春の町5-1-27スペースビレッジ64-402 TEL 093-231-8933

          自筆証書遺言の問題点 

          一澤帆布工業の相続問題から考える 概要一澤帆布事件についてのまずは概要をお伝えします。三代目一澤信夫氏が事業にかかわってこなかった長男信太郎氏に店の権利は渡さず、三男の信三郎氏に引き続き経営を任せる内容の遺言となっていました。これが一つ目の遺言です。 しかしこれとは別に長男の信太郎氏が別の遺言書を扱っていたと主張しました。これが第2の遺言書で、こちらのほうが一つ目の遺言書よりも新しいもので、相続においてはこちらの内容が優先されます。 そのため三男の信三郎氏が遺言書が偽造

          負動産、山林の売却方法

          はじめに内容についてザックリとしたものを動画で公開しています。 利用価値が低い土地、建物、山林を抱えていると大変ですよね。全く利用しないのに毎年毎年固定資産税が課せられてしまいます。それについて何とかしたいと思うのは当然です。 じゃあ不動産会社にお願いするか・・・不動産会社は手数料で売上を上げています。そのため手数料が少ないと基本的にやる気を出しません。そもそも利用価値が低い不動産だと現地案内やレインズに登録する手間さえ無駄に感じてしまい断られるかもしれません。 また山

          理容師、美容師はさくっと1000円カットの店を開業しましょう。 https://youtu.be/Nb9-puLHZXk

          理容師、美容師はさくっと1000円カットの店を開業しましょう。 https://youtu.be/Nb9-puLHZXk

          障がい福祉ビジネスの基本

          売上算定方法 障がい福祉ビジネスの基本的な考え方はサービスごとに算定した単位 × 単位単価 です。 例えばあるケースの就労継続支援A型の単位が一人当たり527単位だったとします。そして単価が10.91円 527×10.91=5479円 利用者一人利用することで5749円の売上が立つということです。 そして利用者数および営業日数をこの数字に掛け合わせると1か月の売上が出てきます。、利用者が20名おり、ある月の営業日が22日とすると 5,749円×20名×22日=2,529,

          すべての女性はバーをやれ。飲食のセオリーではなく〇〇が当てはまるから。

          まず説明する前に私のことを少し説明させてください。私は今まで小さな飲食店を7回開業しました。いずれもつぶれてしまいましたが、そのときいつも思っていました。 自分が女だったらなと。 どうしてこういうことを思うのかといいますと小さな飲食店ならではの問題があるからです。 ちなみにあなたは個人経営の飲食店に気軽には入れるタイプですか? 私はちょっと苦手です。入った瞬間に中にいる常連が「知らない人が来た」みたいな雰囲気を出しそうだからです。なんか窮屈な感じがありますよね。 でもそ

          すべての女性はバーをやれ。飲食のセオリーではなく〇〇が当てはまるから。

          小規模飲食店におけるオペレーション削減の手引き

          飲食店の重要課題 人件費なぜ小規模飲食店においてオペレーションを削減する必要があるのでしょうか。それは飲食店を経営するにおいて一番高くつくコストが人件費だからです。この人件費を削減するために多くの飲食店でFLという指数を使っています。 FOOD(食材原価)LABOR(人件費)で、これを売り上げに対する比率を見ることによって店の経営状態を管理しています。そしてこのFL一般的に目安が60%前後といわれています。 比較的に調整しやすいほうは食材原価ですが、これを下げてしまうとお客

          小規模飲食店におけるオペレーション削減の手引き

          炭酸水生活のススメ 小規模飲食店でも使えるテクニック

          夏の暑い日に乾いたのどをうるおす一杯のコーラ、これは結構至福の時間ですよね。あのコーラのスカッとした味もさることながら、何よりもシュワシュワ感がたまりません。 しかし仮にコーラの味がなかったとしてもこのシュワシュワ感だけでも人はある程度満足できるのではないでしょうか。現在の炭酸水のブームが続いているのを見てもそれはおそらく正しいのではないかと思われます。 みんなが大好きな炭酸、これがいつでも飲めるといいですよね。いつでも飲むためには通常炭酸水をストックしておく必要がありま

          炭酸水生活のススメ 小規模飲食店でも使えるテクニック

          インパクトのあるチラシが作れない?だったら筆ペンで作れ

          筆ペンでチラシを作る集客のためにチラシを作っても効果がないと落ち込みます。だからこそみんな効果が出るように頭を使うのです。それは価格訴求とか他社にはない商品とか、あるいはキャッチコピーとかだったりします。しかしそういった他との差別化ができなかったらどうなるでしょうか?おそらくチラシを作っても効果は半減するのではないでしょうか。。 しかし筆ペンで手書きのチラシを作成すれば多くの問題が解決します。価格で勝負できなくても、他社にない商品がなくても、そしていいキャッチコピーをかけな

          インパクトのあるチラシが作れない?だったら筆ペンで作れ

          どうやって集客するか?飲食店の基本的な広告についての考え方

          どうやって集客するか?飲食店の基本的な広告についての考え方 飲食店を開業した次に考えなければいけないことはどうやって集客するかです。潤沢に資金があればテレビでも新聞でも広告を出すことはできますが、そうでなければしっかりと戦略を立ていかなければいけません。 ではどのようにやるか、答えは「ブログかSNSをやり、そのネタでチラシを作って配布する。割合は作成2 配布8」です。 これについて解説そして注意点について紹介します。 何のために広告をするのか それは顧客となりうる層に

          どうやって集客するか?飲食店の基本的な広告についての考え方

          飲食店の顧客はどこにいる?初期採用者か後期追随者か?

          ■流行に反応する人たちの分布 イノベーター理論とは1962年に米・スタンフォード大学の社会学者、エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)が提唱したイノベーション普及に関する理論で、商品購入の態度を新商品購入の早い順に五つに分類したものです。 イノベーター(Innovators:革新者): 冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%。 アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用層): 流行に敏感で、情報収集を自

          飲食店の顧客はどこにいる?初期採用者か後期追随者か?

          飲食店開業の手引き

          店舗を借りる前に準備したほうがいいもの食品衛生責任者 もし調理師や栄養士の資格があれば不要ですが、持っていなければ食品衛生責任者の資格を取る必要があります。 これは北九州市だと毎月開催されています。 1日講習で費用は1万円程度です。テストなどはありません。この資格は有効期限などはないので早めにとっておいたほうがいいでしょう。 店舗を借りるときの注意点     水回り居抜で借りても前のオーナーがかなり昔に営業許可をとっていたりすると十分な水回りの環境がない可能性があります。

          元居酒屋店主が教える「人に愛される聞く技術」

          聞く技術に関していいますとただどんどん質問していけばいいというわけではありません。それはお互いの心理的距離が関係するからです。 なんかのデータにあったのですが、エジプト人の初対面の人に対する心理的距離は私たち日本人の距離感より圧倒的に近いようです。私は今メジャーを出して図ってみましたが初対面の人と話す場合には距離は60センチ程度開けていないと心理的ストレスを感じそうです。しかしその距離はエジプト人の場合にはもっと近いようなのです。 仮に誰か初対面の人が私と話をする場合に4

          元居酒屋店主が教える「人に愛される聞く技術」