お題

#2021年の学び

急上昇の記事一覧

昨年の春とは別の場所に住んでいる 公園でも河原でも駅のホームでも 桜がとても綺麗で なんとなく写真でも撮りながら思う 昨年だって桜は咲いていた 写真撮るのもあたしの自由だった なのに心に余裕が全く無くて 咲いた花は目にも映らず記憶にも無く 迫り来る破滅の恐怖からただ目を背けて

スキ
12

構造思考について

ビジネスにいて重要な○○思考について、いくつかをピックアップし学ぶことで、理解を深めていただければと思います。 構造思考とは構造思考とは、世の中の全てのものは、「構造」と「運」によって引き起こされると考える思考方法です。 構造思考では、「仕組み」に着目し、全体的な構造を理解しようと考えます。 例えば、 サイコロの構造を考えると、立方体に6つの目が書かれており、それを振ることで数字が出ます。 俯瞰して見ることで、立方体を転がすことで、どの面が出ても良い「構造」になってお

スキ
48

システム思考について

ビジネスにおいて重要な○○思考について、いくつかをピックアップし学ぶことで、理解を深めていただければと思います。 システム思考とはシステム思考とは、物事の全体像を捉え、さまざまな要素とのつながりを把握したうえで、最も効果的な解決法へ向かうアプローチのことをいいます。 複雑な状況下で変化にもっとも影響を与える構造を見極め、さまざまな要因のつながりと相互作用を理解することで、物事を本質的な解決に導くための思考法になります。 システムには独自の目的やルールがあって、それを考慮

スキ
100

おすすめ度が大切

NPSとはNPS(Net Promoter Score)とは、商品、サービスへのお客様の信頼度や愛着度を示す「顧客ロイヤルティ」を測る指標です。 「この商品やサービスを知人にどれぐらいすすめたいですか?」 という質問に対してお客様に0~10の11段階で回答することで、商品やサービスへの信頼度や愛着度(おすすめ度)を測ることができます。 顧客満足度とは、商品やサービスを購入し、それを通して体験したことに対する満足感の度合いのことで、NPS(おすすめ度)とは違います。 N

スキ
53

FoodTechについて

各業界と、テクノロジーが組み合わさった xTechが話題となっていますので、代表的なものを紹介し、今後どうなっていくのかを考えたいと思います。 FoodTechとはFoodTech(フードテック)とは、食事(Food)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。食事とテクノロジーを融合し、新たな価値を創造する様々な領域があります。 2019年度のクックパッドによるスマートキッチンカオスマップによると、FoodTechには、  ①食材 ②流通 ③料理 ④外食 「食

スキ
54

木こりを動かす

木こりのジレンマとは木こりのジレンマとは、「余裕がない」「忙しい」と目の前の作業をこなすのに精一杯で、それを効率良く進める工夫をしない人の例え話です。 木こりを動かすにはこのような状態に陥っている人を動かすには、デール・カーネギー氏の名著「人を動かす」に従い、「人を動かす三原則」に従うことが重要です。 人を動かす三原則 1.相手を批判しない 人は自分のことを否定する相手に対して警戒心を抱いてしまうもの。逆に自分を肯定してくれる相手に心を許します。相手を批判せず、相手の思

スキ
46

HRTechについて

各業界と、テクノロジーが組み合わさった xTechが話題となっていますので、代表的なものを紹介し、今後どうなっていくのかを考えたいと思います。 HRTechとはHRTech(エイチアールテック)とは、人事(Human Resource)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。人事とテクノロジーを融合し、新たな価値を創造する様々な領域があります。 2018年度のHRTechカオスマップによると、7種類の領域があります。  ①採用 ②タレントマネジメント  ③勤

スキ
46

ジンザイの育成

Will-SkillマトリクスとはWill-Skillマトリクスとは、やる気(WILL)」が高い・低いと「能力(SKILL)」が高い・低いを2軸に、部下のタイプを4つに区分し、より適切な指導や指示、アドバイスの方法を考えるためのフレームワークです。 各マトリクスの説明やる気はある(〇) 能力は無い(×)  新入社員のように新しく入った人です。この部下には業務スキルをつけるための「指導」が必要です。技術やノウハウを教え、能力を高めていきます。 やる気もある(〇) 能力もある

スキ
46

21歳のしめくくり、 愛 とは について感じたこと

春が近づいてきました。 空や木、花、空気全体が春を迎えようと 準備し始めているこの時期が とても好きです。 なにか新しく幸せなことが ぽわーっと 弾みをつけて広がっていくような そんな暖かい空気を感じます。 愛とは モヤモヤする気持ち、世間の声 だと思って、諦めてしまったり、 自分をセーブするのは ありがとう、でも、もうさようなら。 「誰かに愛をもらいたい」とは 「誰かに愛をもらいたい」 「誰かと一緒にいたい」 というのは、実は 「もっと自分から愛をもらいたい

スキ
2

EdTechについて

各業界と、テクノロジーが組み合わさった xTechが話題となっていますので、代表的なものを紹介し、今後どうなっていくのかを考えたいと思います。 EdTechとはEdTech(エドテック)とは、教育(Education)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。教育と情報技術を結びつけたさまざまな領域があります。 2018年度のEdTechカオスマップによると、11種類の領域があります。  ①学習支援 ②映像授業  ③校務支援 ④授業支援  ⑤学習アプリ ⑥Ct

スキ
66

7つのSによる変革

マッキンゼーの7Sモデルとは企業には3つのハードな経営資源と4つのソフトな経営資源があるととらえ、それら7つの資源をもとに個々の企業に最適な事業戦略を考えることができるフレームワークです。 戦略(Strategy)、組織構造(Structure)、システム(System)、スキル(Skills)、スタッフ(Staff)、スタイル(Style)、共通の価値観(Shared Value)の7つのSで構成されるため「マッキンゼーの7Sモデル」と言われます。 それぞれの「S」の説

スキ
86

FinTechについて

各業界と、テクノロジーが組み合わさった xTechが話題となっていますので、代表的なものを紹介し、今後どうなっていくのかを考えたいと思います。 FinTechとはFinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな領域があります。 2019年度のFinTechカオスマップによると、11種類の領域があります。  ①決済ペイ・送金 ②融資・ローン  ③会計・財務 ④PMF

スキ
42

横串の通し方を学ぼう

縦割りと横割り組織縦割り組織とは、 事業部ごとに営業や生産、研究開発といった機能を備える自己完結型の組織です。トップダウン型の組織で、ヒエラルキー構造があり、責任と権限が明確で、業務を効率的に遂行することができます。 目標の達成、成果、プロセス、効率化などが重視されます。 横割り組織(横串、横断的組織)とは、 部署と部署を横で連携する組織です。業務の流れの効率化や、部門間のコミュニケーションの向上、人材育成などが行われます。専門性が欠ける面はありますが、組織全体の連帯が生ま

スキ
70

遅ればせながら、2021年の振り返り

はじめに早いもので2022年に入り、1ヶ月が経ちました。振り返りと抱負は年末年始に実施するが通例かと思いですが、昨年は12月に私が愛してやまない、とあるゲームのローンチがあり、1月中旬まではどっぷり時間を費やしていました。諸々ようやく落ち着いてきたので、遅ればせながら自分の2021年のケジメとして、自分向けの記録を残しておこうと思います。 2021年初頭に執筆した抱負は、 自分の強みを活かせる型を身につける 仕事とプライベート、どちらもやり遂げる クリエイティブの引き

スキ
13

集団浅慮を避けよう

1.集団浅慮(グループシンク)とは 集団浅慮(グループシンク)とは、集団で何かの合意形成をするに当たって、意見や結論に対して正しいかを適切に判断・評価されることなく、愚かな決定をしてしまうことです。 集団浅慮の状態は、集団で決定された意思や方針の質が、個人で考えたものよりも劣ってしまったり、集団で合意形成をすることによって、かえって不合理な結論や行動を引き出してしまうことがあります。 集団浅慮が発生する組織は、下記です。 1.集団に対する帰属意識が高い 2.外部情報が入ら

スキ
30

私の存在証明その11 現在地

マイペース過ぎるテキスト投稿です。 しかも、テーマ投稿「#2021年の学び」の締め切りが今日なので、張り切って書きます。 ついて来てください!と啖呵を切りたいのですが、無理せずに読んでください。 私の家では読売新聞(総合版)を購読していることは、ずいぶん前に記事↓で話しました。 今回はその「新聞」に関するお話です。 去年の7月22日から、1面の下に載っている「編集手帳」を手書きでノートに写し続け(照ノ富士が横綱に昇進した話)、 8月16日から、2面の下に載っている「よみ

スキ
18

職位で変わるスキル

1.カッツの理論とは カッツの理論とは、マネジメント層を「ロワーマネジメント」、「ミドルマネジメント」、「トップマネジメント」の3つに分類し、マネジメントにおいて必要な能力を「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つと定義することで、それぞれの階層にとって、どの能力がどのくらいの割合で必要なのか、役職にとって、より重要なスキルを理解する理論です。 2.各層の役割と必要な能力カッツの理論で示される各マネジメントの役割は次の3つです。 トップマネ

スキ
59

陣痛はお腹じゃない時がある

2021年は出産したことが1番の学び。 いや、 出産が全てでもないし しなくても良い事だと思う ただ、わたしは妊娠出産育児で間違いなく知らなかった知識を得ることはできたから、メモ とりあえず、陣痛は、わからない人もいる 常にお腹が張っていたかったわたしは、陣痛の朝も、いつもの痛みと勘違いした

有料
100

③そろそろ壁が…

焼き肉めっちゃ好き。 特にご飯とお肉を共に食べることは最高。 だが、焼き肉食べに行って、この最高の瞬間を迎えなかった。そんなことははじめてな気がする。 食べようと思えば、食べられる。  それにもかかわらず食べなかった。 肉を一口食べた時に、身体がサインを送っているように感じた。 野菜を食べろ‼︎ と… その指令に従うように、サラダを二人前、えだまめ、焼き肉にはサンチュを巻いて食べた。 それでも、焼き肉はめっちゃ最高や‼︎ だが、私の身体がほんのすこしだが、焼き肉

人の気持ちを察する、気持ちに寄り添うことの大切さ

#2021年の学び 以前から、人の気持ちを察したり気持ちに寄り添ってあげたりすることの大切さが人の気持ちを和ませると思っていました。 思いやりとも通じるかもしれないけれど。 相手の立場に立ってその人の気持ちを想像してみる、或いは辛い思いをしている人の気持ちに寄り添ってあげるのは、その人にとってどれだけ分かって貰えた、救われた気持ちになるのではないかと思います。 もちろん、過度に同調したり共感することもないけれど。 共感しすぎても、自分がその人の気持ちに引っ張り込まれて疲

スキ
17