見出し画像

EV(電気自動車)開発における日本の現状と業界の将来像

GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の躍進が目立っていますが、国内企業のテクノロジーの発展も負けず劣らず猛スピードで進んでいます。

テクノロジーの発展によってもたらされる効果は計り知れない効果があるとされています。

そのテクノロジーの発展によって、次世代のエネルギーも開発されていきます。そして、より地球や環境、社会に優しいエネルギーであるが求められています。
これからの持続可能な社会を実現していくために必要不可欠な要素だと言えるでしょう。

今回は、次世代のエネルギー開発について書いていくにあたって欠かせない存在がEV(電気自動車)だと思います。

昨今、話題になっているEV(電気自動車)開発について、日本国内における今後の動きもふくめて書いていきたいと思います。

EV(電気自動車)の発展

画像1

EV(電気自動車)の開発、発展を語るにあたって、テスラのイーロン・マスク氏がEV(電気自動車)の存在を欠かすことはできません。

テスラはEVのパイオニアといっても過言ではありません。

EVの発展によって、その他の次世代のエネルギー開発に向けて大きく貢献をもたらすものであり、従来の温室効果ガス削減の一役を担うこととなるでしょう。

2050年の向けた菅政権が掲げる脱炭素社会(カーボンニュートラル)の実現や、2030年を目標としたSDGs(持続可能な開発目標)の達成に密接に関係してきます。

いわば、EV(電気自動車)の発展は地球全体のエネルギーの革命につながると言えるでしょう。

EV(電気自動車)の国内における動き

画像2

ソニーは28日、試作モデルの電気自動車「VISION―S(ビジョン エス)」を国内で初めて一般公開した。年内にも国内で走行実験を開始する予定だ。

EVといえばテスラではありますが、日本国内の企業においてもEVの開発は盛んに行われています。
試作モデルであるが、ソニーが電気自動車の発表を行い、年内にも走行実験を開始するとのことです。

テスラをはじめ、アップルやグーグルも自動運転技術など、一つのIT企業が自動車産業へ進出も著しい昨今ですが、国内IT企業であるソニーもその一企業となりました。

自動車メーカーとIT企業の境目がなくなってきてしまったことから業界自体の在り方も変化しつつあるといえるでしょう。

自動車メーカーの変容

画像3

 トヨタ自動車といすゞ自動車は、再び資本提携に踏み切る。両社は2018年に関係を解消していたが、温室効果ガスの削減など自動車業界の構造変化に対応するため、協力する必要があると判断した。販売では競争を続けるが、両社でトラックやバスなど商用車の電動化やデータを活用したビジネスの開発を加速する。

従来までの国内大手の自動車メーカーであるトヨタ自動車も動きをみせています。自動車におけるEV開発をはじめ、脱炭素実現に向けた自動車自体の変容も迫られています。

トヨタ一社だけではなく、他社との資本提携・業務提携をはじめとして、企業としての変容も必要とされる時代となってきました。

未来都市「ウーブン」も一自動車メーカーの枠を飛び越えた巨大プロジェクトとなり、これからの動きに目が離せません。

おわりに

トヨタ自動車の未来都市「ウーブン」の次世代のスマートシティ構想をはじめ、2020年以降さらに日本国内におけるテクノロジー産業において大きな発展を遂げています。

EV開発をはじめ、次世代の再生可能エネルギーの開発はこれからの時代を語っていくのに欠かせない取り組みだと言えるでしょう。

企業としてもより地球にやさしく、より環境にやさしく、より社会にやさしくということが求められており、今後成長していく企業もそのことを大切にして事業投資している企業になってくるでしょう。

私自身、今後の事業拡張に欠かせないことを学ばせていただきました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?