見出し画像

飲食店がランチ弁当で儲ける!第3回 弁当容器の最適化(色)

【1分で読める!飲食店利益改善ブログ】

ボリュームの次は弁当容器。
今は様々な容器が出ていて
昔ながらのフードパックから高性能の容器まで、
ありとあらゆるお弁当容器が揃っています。
お弁当によって容器は変えたいところですが、
中々スペースの問題もあって多種揃えるのは
コストやオペレーションに負担がかかりますね。
なので基本はお店のコンセプトにあった容量のお弁当。
そして、取り回しの効くお弁当容器を選ぶべきだと思います。
取り回しの効くお弁当容器とは、
洋服と同じイメージで考えて頂ければとわかりやすいと思います。
洋服も様々な色がありますが、コーディネートで
マッチするマッチしないことがありますね。
なので(小島は)合わせやすい黒を選んだりします。
同じイメージでお弁当も色があります。
様々な色があってそれにマッチする弁当容器の色を考えると
黒が一番使い回しがききます。
今度じっくりお伝えしますがお弁当の中で下記5色をそろえるために
黒・白・赤・黄・青(緑)ちょうど良いんです。
・弁当容器の黒
・ご飯の白
・トマトやソースなどの赤
・パプリカ、黄身などの黄
・サラダや万葱などの青
メインに被りにくいし、バランスが良い&引き締まって見えて
高品質に見えるので使いやすいですね。
そして、弁当容器は用途に応じて選ぶ必要があります。
こちらは明日お伝えさせていただきますね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^O^)
10Xバーチャル本部会員の方は
個別相談毎週受け付けておりますので
ご活用くださいね。
https://hanjoukai.smartcore.jp/C03/home


【1日1改善】毎日更新628日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/9174/
#飲食店
#コロナ禍でも儲ける
#コンサルティング
#支援
#飲食現場24年
#テイクアウトで月数百万アップ
#2000万売上アップ
#取材対応
#個人飲食店
#月1万円飲食店支援
#販促
#弁当容器

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?