見出し画像

“バズる”がすべてじゃない。儲けるコトより面白いコトを掲げてきたコンロ家の「これからの採用」

「飲食業の採用を次のステップへ進めたい」そう思い立ち、筆を取りました。
バズる飲食店の先駆けでもある「大衆和牛酒場 コンロ家」を手掛けてきた今、これまでの方針とは異なる新たな採用に取り組んでいきます。

一貫して“バズる”にこだわってきた頼富商會:コンロ家の、新たな採用とは一体なんなのか。今回は若手採用を軸に、求める人物像やこれからの採用への考えを幅広くお話しします。
※求人サイトはこちら

まずはコンロ家の体制について

頼富商會:コンロ家には、都内6店舗に約10名ほど社員が在籍しています。外食事業を主として展開していますが、社員はお店の運営管理だけでなく、ビジュアルデザインやマーケティング・商品開発など、様々な業務に携わっています。

私たちは店長だからとか、料理長だからとか職種によって仕事を特に限定はせずに、広くやりたい事やなりたい職種になれる環境づくりをしています。
1店舗の社員は2~3名ぐらいです。今後についてはもっと人数を増やしていきたいと考えています。

そうした体制のなかで、採用の「求める人物像」はどういったものか?

私たちは「求める人物像」についてあまり考えたことがありません。

言葉にはすごい求心力があって、例えば「求める人材像」を作って発信したとすると、それに近い人たち達が集まりやすくなると思います。ただ、裏を返すと、自分には当てはまらないと思った人は応募しなくなるということでもあると考えています。

「コンロ家らしさ」みたいなものがあるとすれば、それは元からあったものではなく、色んな人が集まって一人一人の個性から生まれたものです。ですのでこれからも、集まってきた人に応じて「コンロ家らしさ」は多様に変化していくべきですし、変化していいものだと思います。

求人原稿には、社歴・年功序列や、経歴・経験、年齢は一切関係ありません。誰もが平等にキャリアアップできる環境を用意しています。
と必ず書いています。

「求める人物像」がないことで選考で困ることはないのか?

結論から言うと、困ることはないです。「求める人物像」という基準を知れば知るほど、人はそれに合わせたくなるものだと考えています。その会社に入りたいと思っていたなら、なおさらのコトだと思います。そこに合わせれば選考は通過しやすいとは思いますが、頼富商會:コンロ家の場合は逆に合わせてほしくないと考えています。

誰かの基準に合わせてしまう人よりも、自分の基準を貫ける人。「最近どうですか?」と質問したときに、自分のコトを自分の言葉で話せる人のほうが頼富商會:コンロ家では働きやすいと思います。ですので、「求める人物像」をあえて言葉にするなら、「素で面接を受けられる人」なのかもしれません。

これからの採用について

本格的に採用がはじまったのは、今年8月からです。
私たちは今までのような、疲弊する採用ではなく、応募する側も、自分たちも面白いと思える採用をしていきます。

頼富商會:コンロ家の考え方の一つとして、「やりたいコトだけをやれる環境づくり」というものがあります。
語弊があるかもしれませんが、ひとりひとり目指すものは違う中で、全員が店長や幹部になりたいわけではないと考えています。そうしたときに、こちらの思いだけで環境をつくるのは離職にもつながってしまうと考えています。

ただ別に、好き勝手する会社をしたいわけではないです。頼富商會:コンロ家も、働く社員・アルバイトも、お互いにとってちゃんと実利のある仕事への関わり方にしないといけない。

例えば、人と話すのが好きだから「接客や研修のプロになる」や、接客は好きなんだけどデザインも好きだから「コアタイムだけお店で働いて、他の時間はお店のビジュアルデザインをやる」。
この根底には、「自分が一番面白いと思っているコト」「得意だと思っているコト」を仕事にして、なんだか仕事に行くのが楽しくて堪らない!という会社にしたいという想いを込めています。

私たちは、転職や就活のためだけの無駄な労力はなくして、楽しく転職・就活をしてもらいたいと考えています。

最後に「これからの採用」で大切だと思うコト

「儲けるコトより面白いコト」という考えのもと、採用を8月から本格的にスタートしました。ここで改めて、差別化できるコトは何かというコトを考えたときに、その本質は他では経験できない価値の提供であると考えています。

会社というものは、なんらかの価値を提供するコトで、対価として利潤を得るもの。なのに、こと採用においてはなんの価値も提供できていないのではないか。長年採用に携わるなかで、人を採るだけの採用活動がそもそもおかしいと思いはじめたんです。

これからはより一層、求職者の皆さんに価値の提供していきたいと考えています。そして、「面白いコトを増やす」「面白く働く」といった頼富商會:コンロ家の考えを好きになってもらいたい。頼富商會:コンロ家のコトを、バズる以外の形でもしっかり伝えていける企業にしていきたいと考えています。

各店の求人情報はこちらから

・代々木店はこちら
・飯田橋店はこちら
・神田店はこちら
・両国店はこちら
・渋谷店はこちら
・新橋店はこちら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
是非、他もチェックしてみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?