見出し画像

〈感想〉日本×ラオス ろう者と聴者が共同する「アジアのオブジェクトシアター」成果発表を観て

 〈オブジェクト・シアター〉を掲げるラオスの劇団カオニャオと、人形劇をメインとする日本のデフ・パペットシアター・ひとみが、昨今は福祉×ダンスのワークショップにも尽力する白神ももこを演出に迎え、次作につながる「ワークインプログレス」としての成果発表を行いました(実施日:2023年11月26日 場所:神楽坂セッションハウス)。
 今夏のサントリーサマフェスでは、2011年の震災後に出会った東西の音楽人、日本とインドネシアの文化が星座のように繋がりましたが、このプロジェクトでも国境を越えて、聴こえる/聴こえない世界をつなぐ別の美しい星座が生まれていました。

 1998年に世田谷パブリックシアターで『ストリート・オブ・クロコダイル』を上演した当時テアトル・ド・コンプリシテ芸術監督だったサイモン・マクバーニーは「布と椅子さえあれば舞台が生まれる」と語っていたことを思い出します。演劇の文脈では〈見立て〉が効果的に使われることがありますが、しかし「オブジェクト/モノ」を掲げた舞台は、考えてみると個人的には初見でもありました。
 例えば1本の木の枝が数人の演者によって動かされていく。モノから生まれるイメージの断片は抽象度が高く、現代アートの〈パフォーマンス〉やコテンポラリーダンスの世界観とも重なっていきます。次々と連なるイメージの連続は、まるで不思議な夢を見ているように、言葉を越えた手触りだけを残す美しい時間の体験でもありました。
 まず最初にモノがある。そのモノが動かされるとき、そこに具体的なストーリーがあるのか、即興的なインスピレーションなのかは観る側にはわかりません。モノから触発される抽象的なイメージは、演者同士の〈セッション〉として次々と提示されていきます。先述したように、モノと対峙するアプローチは現代アートの「もの派」と地続きにあるとも言えますが、荒唐無稽な展開には〈ダダ人形〉も彷彿とさせます。
 しかしサイモン・マクバーニーを含め、西洋の文脈とは明らかに違う世界観です。これは、劇場をもたないというラオスの「生活」に根差した新しいアジアの舞台芸術の息吹なのだとわかります。普段は人形〈ヒトガタ〉を扱うデフ・パペットシアター・ひとみも「モノを人に見立てる」手法に想像力が刺激された出会いとなったようです。そこに、今回演出を担当したコンテンポラリー・ダンスやパフォーマンスを得意とするグループ〈モモンガ・コンプレックス〉白神ももこの抽象度が絡み合っていく。
 モノとヒト、モノとオト、ラオスと日本、ろう者と聴者、人形と日用品、さまざまな境界が複雑に響き合い溶け合う瞬間にはワクワクします。先の見えない即興音楽や、子どもの頃の「ごっこあそび」の記憶が想起されるからだと思います。特に、白神が劇場の周辺で思いついたという〈木の枝〉を使ったオープニングの美しさ、ラオスと日本の生活に密着した(炊飯する道具)をめぐるモノとオトとヒトの対話が印象的でした。
  
 オブジェクトから演者が受け止める情報には、かたちや重さ、そしてマテリアル(素材)のほかにも、モノそのものが持っている〈意味〉や〈名前〉も大切なのだと解ります。生活用品なのか、道端で拾った石なのか。「オブジェクト」の〈存在〉そのものから直観的に受け取るイメージもあるでしょう。劇団カオニャオ代表のトウさん(ラタナコーン・インシシエンマイ)が何度も話していた、演者がモノに「いのちを吹き込む」ということは、実はモノと演者の「間」に命が宿ること、モノと人が双方向に響き合う〈関係性〉を生む想像力なのだと思います。確かにモノが「生きもの」に変る瞬間がある。それはモノの名前や意味を越えていく。オブジェクトを一方向的に「操作する」関係性だけでは、決して生まれない特別な「いのち」です。それは楽器と演奏者の関係性とも重なります。
 今回の演出・白神さんがアフタートークで話していたように、〈直感的に生まれたイメージとモノの因果関係がくっきりと見えた〉とき、この実験はアジアならではの新しい舞台芸術に昇華されていくのでしょう。ダンス、演劇、現代アートを融合したような唯一無二の舞台です。一方で、「あそび」やコミュニケーションのワークショップとしての可能性、今回のように〈作品未満〉の即興性や抽象性にも、個人的には即興音楽的な面白さを感じました。特に〈ろう者のオンガク〉と〈モノ〉は響き合えるように思います。
 今回のラオスと日本の出会いの試みが、ぜひ次回に続くことを期待しています。田中みゆきさんの「オブザーバー」という役割も重要で興味深かったです。

○公演詳細はこちらhttp://www.puppet.or.jp/puppetAr.../entryarchive/_new_7.html

開催日時:2023年11月26日(日)14時~ 場所:神楽坂セッションハウス
主催:公益財団法人現代人形劇センター 共催:国際交流基金 後援:(一財)全日本ろうあ連盟/(公社)東京都聴覚障碍者連盟/(一社)神奈川県聴覚障碍者連盟/NPO法人川崎市ろう者協会/NPO法人日本ウニマ

いいなと思ったら応援しよう!