マガジンのカバー画像

農民ゲリラ宣言 和気 優

48
親はやくざ。どん底からスタートし、音楽に出会い、農業に出会い、 人に出会いながら疾走する農民ロッカー「和気優」の叫びの書。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

第6章(9)誰でもできるぜ! 有機的マーケット

第6章(9)誰でもできるぜ! 有機的マーケット

二○一二年春、俺は東日本大震災を受けて、最もダメージの大きかった農民や漁師救済のマーケット「下北沢あおぞらマルシェ」を立ち上げた。

世田谷は下北沢のカトリック教会には、東北の農家を中心に五十のブースが参加。これが俺の起こした市民主導によるフェアトレードマーケット、AOZORA PROJECTの始まりである。

二○一五年からは、復興支援のみならず「ひと駅にひとつのフェアトレードマーケット!」を合

もっとみる
第6章(8)愛のある売り方を見つけよう

第6章(8)愛のある売り方を見つけよう

たとえば、東京に店を構えるコトを考えてみよう。飲食でも雑貨でも八百屋でもかまわない。

昔ならたいした金もかけずに屋台や露天を出して、稼いでから店を構える方法もあったが、今はできない。いきなり勝負だ。

俺は失敗して何千万もの借金をつくり、首を吊るハメになった仲間を何人も見てきた。

農業もそうだ。こぢんまりと有機農業をやっている農家は、どんなにおいしい野菜を作っても販路が無ければ収入を得ない。

もっとみる
第6章(7)加担すべき相手を選べ!

第6章(7)加担すべき相手を選べ!

電力や水、生活に係るありとあらゆるコトは、個人が変えることができる。

電線や配管から供給される電気やガスをやめて、オフグリッドな自然エネルギーにシフトする。シフトしなくても、電気ガス水道、いっそ止められてしまえばいい。

「払わなきゃ止まってしまう!」という強迫観念は、今までの奴隷的心理状態。

今後は、もういらないな、止めていただこう。ほんの少しだけ腹をくくればいい。

それがオーガニックレボ

もっとみる
第6章(6)人間エネルギーのムダづかいをやめよ!

第6章(6)人間エネルギーのムダづかいをやめよ!

よく考えてみてくれ。

隣の畑にあるニンジンを買えば済むのに、わざわざスーパーに行って買う。

目の前で育っているニンジンは収穫されると、業者あるいは市場へと運ばれ、そこからさらに業者を経て、廻り回って近所のスーパーに並ぶ。

このムダな遠回りはいつから始まったんだ?

隣の農家とつながっていれば、新鮮なニンジンがすぐ買えるし、お金を百パーセント農家に還元できる。

しかも隣の畑なら、どんな栽培を

もっとみる
第6章(5)「オーガニック」とは生き方だ

第6章(5)「オーガニック」とは生き方だ

 オーガニックという言葉はだいぶ一般的になったが、世界中探してもこれがオーガニックだという統一された定義はない。

別に統一する必要もないだろう。

 もちろん第一の意味は、自然の営みにさからわないこと。

有機肥料を与えるという時点で、すでに人間的なケミカルが加わったことになる。

肥料は植物が吸うのではない。土の中の微生物にエサを与えるということであり、つまりケミカルということになる。

うま

もっとみる
第6章(4)そしていよいよ、福島へ向かう。

第6章(4)そしていよいよ、福島へ向かう。

途中、見たことがないと言う「海」へ寄ってみた。そして浜で津波の話をした。

海のないモンゴルの人々に対して、海から来る津波がどんなモノなのかを伝えるのはなかなか難しい。しかし、そこで懸命に生きている人々とつながるコトにより、その思いは必ず伝わるハズだ。

まず訪ねたのは、第四章の「東北被災地バイクツアー」にも登場した、福島県喜多方市で自家焙煎の珈琲店を営む、『樟山珈琲店(現・フライパン)』の店主、

もっとみる
第6章(3)日本人は忘れてないか? 「生きる」美しさ

第6章(3)日本人は忘れてないか? 「生きる」美しさ

収穫後、彼らの家「ゲル」に案内され、ゲストを迎える儀式を受けた。

馬乳酒(ばにゅうしゅ)を初めて呑んだわい。差し出されるままに、どんぶりいっぱい呑み干したら、即効で腹が痛くなった。洗礼だ! あれ、ほんの少しだけ呑めばいいみたい。

べ、便所! 駆け出した外は砂漠。

夕暮れ、砂塵吹く大地に、オイラの分身が沁みていく。

義理の息子であるソガロさんが、俺のために羊を一頭バラすと言う。最大級の歓迎だ

もっとみる
第6章(2)遊牧農民ワリヤさんの挑戦

第6章(2)遊牧農民ワリヤさんの挑戦

しばらく平原を走ると、遠くに森? 林? 確かに木が並んでいるのが見えてきた。

近づくと、いかにも植樹されたように見える一列に並んだ並木が砂漠の中に忽然と姿を現した。その樹木の間に、おっ、畑らしき緑のジュータンが見えるではないか? 人影もちらほら。

「シェンバイノウ(こんにちは)」

そこにいたのが、探していた遊牧農民ワリヤさんファミリーだった。

握手したワリヤさんの手は、確かに農民の手だった

もっとみる
第6章(1)モンゴルのゴビ砂漠に農の原点を見た!

第6章(1)モンゴルのゴビ砂漠に農の原点を見た!

九月初秋、首都、ウランバートルに到着。

すでにウランバートルの気温は氷点下に近い。

首都ウランバートルは、モンゴルの人口の約半数が集まる過密都市でもある。

モンゴルといえば、まず想像するのが馬に乗った遊牧民の姿だろう。

しかし、最近はモンゴルの象徴である遊牧民の数が激減しているという。

都市化が進んでいるのと、草原の砂漠化が進行しているために、家畜の餌である牧草が不足して「遊牧」自体が不

もっとみる
第五章(11)待機児童問題も有機的関係で解決だ!

第五章(11)待機児童問題も有機的関係で解決だ!

少し見方を変えれば、どんなコトにも当てはまる。それがOKファームのコンセプトだ。

たとえば、東京の待機児童、保育所問題もそう。

行政や国にも限界がある。もっと自分たちの問題として引き寄せないと。

子どもの問題を、家から突然自治体の問題にすり替えるのではなく、地域保育そのものを自分たちで考え直す必要があると思う。地域保育を、世代を超えた課題として共有していけば、突破口が開けるハズだ。

都会で

もっとみる