空と個

第6章(6)人間エネルギーのムダづかいをやめよ!

よく考えてみてくれ。

隣の畑にあるニンジンを買えば済むのに、わざわざスーパーに行って買う。

目の前で育っているニンジンは収穫されると、業者あるいは市場へと運ばれ、そこからさらに業者を経て、廻り回って近所のスーパーに並ぶ。

このムダな遠回りはいつから始まったんだ?

隣の農家とつながっていれば、新鮮なニンジンがすぐ買えるし、お金を百パーセント農家に還元できる。

しかも隣の畑なら、どんな栽培を行っているか一目瞭然。安全を自分の目で直に確かめられるので、情報に対し疑心暗鬼になる必要もない。何より運んだり、包んだりしないので、燃料も要らないし紙やビニールをゴミにせず済む。

これぞ、合理的な人間エネルギーの使い道というものだ。

これは、ありとあらゆるケースにあてはまるはずだ。

送電する電力のロスや、コピーやファックス、取扱説明書など紙のムダ、包装の方法など、身近にキリがないほどのムダがある。黙っていても、人々が何もしなくても、発生してしまうムダと矛盾だ。

しかしこうした状況は、意外と簡単に変えられるのではないだろうか?

仕組みを変えるのではなく、自らの行動を変えるのだ。考えるまでもなく、みんながやれば叶うのだ。

いわゆる「省エネ」や「節約」といった、焼け石に水のくだらない社会啓蒙的な気休めとは次元が違う。

仕組みを変えるために使うエネルギーは膨大だし、いらぬ人間関係の摩擦を生み出すだろう。であれば、黙ってその仕組みに加担しない道を選ぶのだ。

どういうことか?

その答のひとつは、失われた「有機的対話」にある。

ここから先は

747字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?