始めまして!引きこもりと社会をつなぐ、引きこもりの方向けに在宅ワーク、トレーニング、コミュニティを提供しているCOMOLYと言います。 今日はCOMOLYのワークキャンプをきっかけに新しく一歩を踏み出した登録者Iさんにインタビューをさせてもらいました。 ワークキャンプとはワークキャンプは、COMOLYが年一回実施しているプログラムで、地方にて合宿形式で共同生活をしながら、地方の課題解決やレクレーションなど様々なメニューをこなすプログラムです。これまでは、徳島や富山で実施しま
COMOLY運営事務局の望月です。 早いものでもう3月を迎えました。少しづつ暖かい日が多くなり桜の開花が待ち遠しい季節となりました。 今回は、私がCOMOLYで担っている業務の「カウンセリング」についてお話します。 今回の記事では、カウンセリングを受けていない登録者に対して、COMOLYのカウンセリングについて知っていただきたいと思います。 COMOLYのカウンセリングとはCOMOLYでカウンセリングを実施する目的は、在宅ワークを請け負うために以下の内容を確認するため
COMOLY運営事務局の釼持(けんもち)です。 もう2月ですね。 早いもので、COMOLYは2周年を迎え、 静岡の実家でひきこもり状態だった自分が 東京へ来て、ちょうど2年半が経ちました。 年明けに新年のご挨拶で、関係者の方々に お送りさせていただいたページがあります。 こちらのイラストは、COMOLY登録者の方に 描いていただいたきました。こんな風にCOMOLYは、 登録者・支援者の方々に支えられてきました。 今回の記事は、これまでのCOMOLYの歩みと 新年の抱負
みなさま、こんにちは運営の望月です。 先日、6泊7日(10月25日〜10月31日)の日程でCOMOLYワークキャンプ2021を開催してきました。 今回のワークキャンプ地は「富山県黒部市宇奈月温泉」です。 (宇奈月温泉駅前の温泉噴水の様子) なぜ、この地域でワークキャンプを開催することになったのかと言うと、代表の山田が知人を通じて宇奈月自立塾の牟田さんと出会ったのがきっかけでした。 牟田さんが運営している宇奈月自立塾とは、教育研究家であった牟田さんの父親が設立した施設
みなさんこんにちは、COMOLY運営事務局の山田です。 すっかり季節が変わり、本格的に秋になりました。 そしてすぐに冬、時が流るのは早いですね。 9月は私の誕生日もあり、オフィスを移転したりいろんな出来事がありました。 さて、今回は、毎週開催している週1のもくもく会について記載します。 COMOLYでは、毎週月曜の20時から、読みたい本や自身で勉強しいたいこと を1時間やり、その後30分くらい勉強した内容や読んだ本の内容を参加者みんなでシェアする会を開催しています。
みなさん、こんにちはCOMOLY運営の望月です。 今回は、私が大学生時代に経験したワークキャンプについてより詳しくお話ししていきたいと思います。COMOLYでは10月に富山でワークキャンプを開催を予定しているので、ぜひ参加してみようという気持ちになっていただけたら幸いです。 私は大学で国際文化協力学科という世界情勢などについて学ぶ学科に入りました。入学前は、国際問題を伝えるメディア関係の仕事に興味を持っていたからです。1年時に、フィリピン専攻の佐竹眞明先生に授業を教えても
みなさま、こんにちは!運営メンバーの釼持です。 雨が多く、ジメジメした日が続きますが、いかががお過ごしでしょうか? 私は着る服がなくなって困っていたので、この前、少し買ってきました。 今回は、COMOLY(コモリー) の3本柱の1つである 「トレーニング」について、ご紹介させて下さい。 COMOLY では登録者の方々へ、これまでプログラミングや読書会など、様々な学習会を開催してきました。 過去記事: 「 プログラミング学習会」を開催して、僕が学んだこと https://
皆さんこんにちは、COMOLY運営事務局の山田です。 オフィスのベランダではミニトマトを育てています。 日当たりが悪い場所なので、なかなか育ちが悪いですが 実が大きくなっていくのを見るのが楽しいです。 さて、今回は「お寺の役割をついて考えてみる」というテーマで記事を書いてみました。 文部科学省の宗教統計調査(平成28年12月31日現在)によると日本国内に存在するお寺の数は7万7,256ヶ所あるみたいです。 これは、コンビニの数(5万8340店)や、歯医者の数(6万800
COMOLY運営事務局の望月です。 新型コロナウィルスは変異株の出現により、当分の間、自粛の日々が続きそうです。私としては、やはり外に飲みにいけないのが残念です。飛沫や三密を避け、登山やキャンプをして自粛気分を晴らす予定です。ですが、一番は少しでも早くワクチン接種が出来るようになればと思っています。たぶん世代的には、当分先の話になりそうな予感がします。 参加者は少なかったですが、約1ヶ月ほどの間COMOLYでは、読書会行いました。 この読書会では自分が読みたい本を読むと
みなさま、こんにちは。COMOLY釼持です。 春ですね。写真は、オフィスの傍、桜が満開の東池袋公園です。 COMOLY も開始して1年、振り返ると、色んなことがありました。 今回は「COMOLY の "在宅ワーク"」をテーマに、立ち上げメンバーである釼持の、ひきこもり経験者・支援者の視点から、ご紹介させていただきます。 COMOLY の在宅ワークCOMOLY は、 "コミュニティ" "トレーニング" "在宅ワーク" この3つの機能が柱となっています。 "在宅ワーク"
こんにちは、COMOLY運営事務局の山田です。 最近春らしい季節になり、日中は外に出るのが気持ち良いですね。 さて、今回は、「消費する側から創造する側へ変わると世界が開ける」という話について記載しようと思います。 ゲームや音楽、動画、アニメ、漫画や小説など世の中には、数多くのコンテンツが日々生み出されています。 ひと昔前では、音楽を作るにしても、動画を作るにしても特殊な機材や高価なソフトウェアが必要でした。また、動画をアップロードするにしても、専用のサーバーを用意して多
みなさん、こんにちは。 COMOLY運営事務局の望月です。 2020年が終わり、2021年が始まってもう1ヶ月が経過しようとしています。自分が思っている以上に時間ってあっという間に過ぎてしまいますね。 さて、COMOLYを運営して1周年を迎えたということで、弊社では今後のCOMOLYの運営方針を考える「COMOLY戦略会議」を1月上旬に行いました。 戦略会議では、メンバー各自が、2020年を振り返り、できたこと、できなかたことの発表、2021年のやりたいことと、それに向
こんにちは。東京も本格的に寒くなりました。 最近、新型コロナの変異種の影響で、一部で入国規制が実施され、メディアで活発に議論されていますね。 外で過ごしていると、年末年始の会食も含め、世間では自粛ムードが大きなストレスになっていると感じます。第二波から変異種と続き、コロナの影響は一体、いつまで続くのでしょうか。 さて今回は、今年の7月下旬から5ヶ月の間(2度休みがありましたが)、22時から23時、僕と弊社代表の山田の2人が、完全無料オンラインで開催し続けた「 プログラミン
皆さん、こんにちは。COMOLY運営事務局の望月です。 11月13日〜15日の3泊4日にて徳島県神山町にてひきこもり当事者を対象としたプレワークキャンプを開催いたしました。 今回は、山田と私のスタッフ2名と元当事者1名と当事者1名の全員で4名で行きました。前回視察に行った際の記事はこちらです。 私自身、海外や国内旅行を数多くしてきましたが、徳島県は初めて訪問しました。 前日は、オンラインセミナーのイベントがありましたが、久しぶりの飛行機に乗るので当日は思った以上に早く
みなさん、こんにちは。 COMOLY運営事務局の望月です。 早いもので、もう11月になってしまいました。この季節になり始めると今年度を振り返る機会が多くなります。テレビでは、流行語や日経トレンディが今年の特集を発表しています。これを見るとその年の特徴がよくわかります。今年のイメージは私の中では、やはり「コロナ」「鬼滅の刃」だと思います。 そこで、今回は私の今年を振り返っていきます。なにより自分で感じるのは、「変化」のあった1年だったように感じます。 この仕事を始めるき
みなさん、こんにちは!COMOLY運営事務局の山田です。 9月30日〜10月4日にかけて、島根県雲南市、徳島県神山町に行ってきました。 目的は、ひきこもり当事者を対象としたワークキャンプを開催するための現地視察です。 私が考える、ひきこもりから脱する方法の一つとして、「環境を変えること」、「習慣を変えること」、「ひととの付き合いを」変えること、この3つだと思っています。 そして、これらを満たせる方法が地方にあるのではないかと考えています。 えっ、なんで?と思われる人