長田 涼

つながりとあなたの選択に向き合う夫婦の会社「コト暮らし」代表。コミュニティを生業としたフリーランスをしてました。2022年2月に家族で東京から鞆の浦へ移住。フォトグラファーもしています。

長田 涼

つながりとあなたの選択に向き合う夫婦の会社「コト暮らし」代表。コミュニティを生業としたフリーランスをしてました。2022年2月に家族で東京から鞆の浦へ移住。フォトグラファーもしています。

マガジン

  • 鞆の浦の移住日記

    2022年2月。東京を離れて、広島県福山市にある鞆の浦に家族で移住をしました。そして、鞆の浦で夫婦でカフェをオープン。このマガジンはその経緯を、ゆるゆると綴った日記です

  • 暮らしと居場所の模索日記

    日頃の生活において、考えていること、気になったこと、基本自由に書いていきます。ジャンルなどは問いません。自分自身の思考の整理も兼ねて。

  • コミュニティのカレッジ マガジン

    コミュニティで生きる人の対話の場「コミュニティのカレッジ」メンバーが書いたnoteをまとめていくマガジンです https://community-college.jp/

  • Community Life

    近年注目されてきている「コミュニティ」。Community Life-コミュニティに関わる人へ向けた、コミュニティマガジン-をテーマに、コミュニティに関する記事を配信していきます。

  • コミュニティの軌跡〜Wasei Salon〜

    • 23本

    Wasei Salonの軌跡を、コミュニティマネージャーが主観的に書いていくマガジンです

    • 鞆の浦の移住日記

    • 暮らしと居場所の模索日記

    • コミュニティのカレッジ マガジン

    • Community Life

    • コミュニティの軌跡〜Wasei Salon〜

      • 23本

最近の記事

  • 固定された記事

鞆の浦に、夫婦の会社「コト暮らし」が生まれました

こんにちは。 鞆の浦移住暮らしをしている長田です。 気がつけば、2月で移住して1年が経とうとしています。こんなこと言うとおじさん感漂いますが、時が流れるのは早いですね。 話は変わり、先日こちらのnoteで今後夫婦ではじめる予定のお店についてお伝えさせていただきました。 それに続けてのニュースになりますが、妻といっしょに『合同会社コト暮らし』を立ち上げ、その共同代表となりましたことを、本noteにてご報告させていただきます。  これまで、2018年8月から”コミュニティフ

    • 移住者という自分自身にかける呪い

      鞆の浦に移住をして1年と3ヶ月が経ちました。 暮らしの方はわりと順調で、大きなストレスもなく、平穏に家族で暮らしています。 僕は、このnoteやTwitterなどのSNSを自分が考えていること・考えたいことを言語化する場として活用し、発信することが好きな人間です。なにかを主張したいということよりも、あくまで思考のメモとして書き記しておきたい。 コミュニティの世界に踏み入れた5年前は、少しでも考えたことや仮説が浮かんだらすぐに発信していましたし、それが功を奏して生まれたご縁

      • パートナーと、コトと、共にある暮らし

        こんにちは。長田です。 僕はこの数年で大きく人生が変化していて、1人だけの人生という感覚がどんどん薄れていっているように感じています。 それは、パートナーができて、結婚をして、子どもをさずかって、家族で移住をして、夫婦で会社をおこして、場づくりも夫婦でしている。そんな怒涛な流れがあったからに他なりません。 「パートナー」 どんどん意味が広がっていて、人によっては捉え方が変わってくるこのキーワードですが、皆さんはどんな捉え方をして、どんな向き合い方をしていますか? 今

        • 鞆の浦で場づくりをはじめて1ヶ月。ローカルメディアとコミュニティの相性について

          2023年2月11日。 この日に、夫婦で古民家カフェ兼コミュニティスペース「鞆の浦ありそ楼」をオープンしました。詳細はぜひ下記のnoteを読んでみてください。 ローカルメディアが想いを伝えてくれるはじめてお店を開いたということもあり、バタバタしていたらあっという間に1ヶ月が経っていました。 やってみたら、本当にさまざまな方が足を運んでくれて。ご近所の方、僕らのことを何かしらで知ってくれて会いに来てくれた方、もちろん友人のみんな。 そんななかでも個人的に驚いたのが、移住を

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 鞆の浦の移住日記
          長田 涼
        • 暮らしと居場所の模索日記
          長田 涼
        • コミュニティのカレッジ マガジン
          長田 涼
        • Community Life
          長田 涼
        • コミュニティの軌跡〜Wasei Salon〜
          長田 涼 他
        • コミュニティマネージャーズ
          坂口淳一@ライバー事務所YOUPACE 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          鞆の浦に移住して1年。今感じている「移住がうまくために必要なこと」

          こんにちは。長田(@SsfRn)です。 2022年2月25日に東京を離れ、広島県福山市にある鞆の浦に移住して1年が経ちました。この1年はなんだかあっという間で、家族で楽しい日々を送っています。 友人も50名ほどが遊びに来てくれて 夫婦で会社をつくって カフェをオープンして 中国新聞に取り上げてもらいました。 移住前ではイメージできなかったことがどんどん起こっていて、僕ら自身もびっくりしています。 もちろん、日々の暮らしにおいても大きな問題も起こっておらず、客観的にみた

          鞆の浦を舞台に、夫婦で古民家カフェをやろうと思った理由

          こんにちは。長田です。 2022年2月に東京をはなれて、広島県にある鞆の浦へ移住をして早10ヶ月が経ちました。 基本的に、東京でやっていた仕事をそのままフルリモートでやっているので、鞆の浦での活動をできていなかったのがこれまで。 それが!ようやく! 鞆の浦を舞台に、新しい挑戦をしていく目処がたちました! 「夫婦で場づくりをやります!」 と、Twitterでお伝えしたところ、多くの方に応援コメントをいただきました。本当にありがとうございます。 今回のnoteでは、具体的

          移住を通じて”当たり前の世界“を変えてみた

          「2022年最大のマイニュースはなにか?」 そう尋ねられたら、間違いなく「移住」の話をあげるだろう。 8年ほど住んでいた東京を離れて、広島県福山市にある港町「鞆の浦」へ家族で移住をした。人口3,400人の小さなまちだ。 この移住が僕にとってどんなトランジションになっているのか?そう振り返ってみた時、『当たり前の世界のトランジション』だと言えそうだ。今回はそれについて考えてみたい。 ▼移住の経緯などはこちらをどうぞ 当たり前の世界僕らは日々暮らすだけで、あらゆるコトと触

          転勤族の家庭だったからこそ、コミュニティにたどり着いた

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 ふと、「なぜ自分はコミュニティをこんなにも自分ごと化できるのだろうか?」と考えていました。きっと、そこには原体験があるはずで。自分の根底にある、自分ごと化の要素をこのnoteで考えてみたいと思います。 * * * うちの父親は全国に支社がある、いわば大企業の営業職でした。 その子どもととして生まれたので、引っ越しはすぐ隣にあるもので。幼少期の記憶をたどると、さまざまな家にいた時のことを思い出します。

          僕らは友達をどうつくるのか?

          こんにちは。コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 先日、僕がコーディネーターをしている「コミュニティのカレッジ」にて、『大人になってからの友達のつくりかた』について対話をしました。 その時に話したこと・考えたことを、noteにも記録として残しておきたいと思います。 ーーーーー 「大人になってから友達ができない」 そう話す友人は珍しくありません。これを読んでくれている方も、きっと一度か二度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。 実際、利害関係が

          コミュニティコラボを成功させるために必要なことを考えてみる

          こんにちは。コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 先日、僕がコミュニティマネージャーをつとめている「グリーンズジョブ」と、コーチングスクール「THE COACH Academy」との連携を発表しました。 グリーンズジョブメンバーがコーチングを受けやすくし、トランジションを乗り越えやすくなる環境をつくるというもの。ただ、THE COACH Academyの皆さんはサービス提供者ということではなく、コミュニティの一メンバーであり、コミュニティの垣根を超えてお互

          いいところを見つけるために必要なのは、手法ではなく自身の状態

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 僕がコミュニティマネージャーとして関わっているWasei Salonにて、今の真ん中の暮らしを考える「この町いいなの見つけ方」というプロジェクトを進めています。 昨日、プロジェクト活動の1つ「読書会」を開催しました。テーマとなる本は、『日本の面影(小泉八雲 著)』。 それぞれの視点で意見を交わし合ったのですが、その時に僕が話したことが ということでした。 今回は、この部分について考えていきたいと思い

          能動的に、取材し、暮らしを”つくる“ということ

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 鞆の浦に移住をして7ヶ月が経過した最近ですが、ありがたいことに移住について夫婦でインタビューを受け、その記事が昨日公開されました。 この記事のなかで、僕はこんなことを話していました。抜粋してみます。 この姿勢は、移住を考えはじめたときから、今もなお持ち続けていることだと思います。 暮らしに能動的であること上記の言葉で伝えたかったことは、特にこの部分でして。 移住がプチブームとなり、移住という選択が広

          今の暮らしの真ん中を探し続ける

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 昨夜、Wasei Salon新企画『今の真ん中の暮らしを考える「この町いいなの見つけ方」』がスタートしました。(詳細は下記のスペースを聴いてみてください) 移住を検討されている方や 僕らみたいに移住初心者(3年以内)の方を中心に集まり 今の真ん中の暮らしを考えていく、短期間探求型プロジェクトです。 本日は、この「今の真ん中の暮らしを考える」に対して、僕自身が考えていることを書き記しておこうと思います。

          「コミュニティ観」を育むということ

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 先日、こんなツイートをしました。 今回は、ここに書かせてもらった「コミュニティ観」について考えていきたいと思います。 コミュニティ観とはなにか?いきなり「コミュニティ観」といわれてもピンとこない方もいらっしゃると思うので、そこから考えていきたいと思います。 人生観や宗教観といったように、〇〇観という言葉がさまざまなところで使われていると思います。 この定義からから考えていくと、その対象に対して、どう

          地域コミュニティマネージャーを考える

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 東京から鞆の浦へ移住して、早半年が経ちました。「え!もうそんなに経ったの!?」と驚くし、同時に「まだ半年か」とも思う。それぐらい充実した日々を送れている、ということなのかもしれません。 この移住にはさまざまな想いや期待を込めてのアクションだったのですが、そのうちのひとつに「地域コミュニティの現状と可能性を模索したい」というものがあります。 僕はずっとオンラインコミュニティの運営に関わる仕事をしていますが

          コミュニティマネージャーとして「働く」のではなく、コミュニティマネージャーとして「生きる」。

          こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 昨日、こんなツイートをしました。 「コミュニティマネージャー」と聞くと、仕事や職種のひとつだと理解するひとが多いと思います。僕自身もこれまではそう理解していました。 しかし、仕事のひとつでは収まらない感覚を感じていて、コミュニティマネージャーを仕事の側面だけで語ることに違和感を覚えはじめました。 本日はそんなお話を。 「コミュニティマネージャーという生き方をされているんですね」先日、コミュニティメン