#canva
#58 ニーキャン対面イベントVol.2を終えて
どうも。ドラクエリメイク版が欲しくて欲しくてたまらないこみっくです。
今日11月17日にニーキャンの対面イベントを行いました。
今回はそのふりかえりのnoteです。
とにかく今日のイベントのアウトプットや感想をつらつらと書きためておきます。
あ、ドラクエと今回のnoteは全く関係ありませんのであしからず。
今回のコンセプト
今回このイベントを開く前に大ニュースが飛び込んできました。
それが「C
#55 TwitterでのCanva発信をまとめてみた
どうも。こみっくです。
僕は主にTwitterで教育に関する発信をしています。
発信内容は「教員の働き方」「読んだ本の感想」「ICTツールの使い方」などです。
その中で、Canvaに関する発信もしています。
このCanvaがめちゃくちゃ便利。
もはや僕にとってCanvaは教師という仕事をするうえで欠かせないツールとなっています。
僕はCanvaを「働き方の効率性を高めるためのもの」としてよく使
#54 Canvaで自分専用ポータルサイトを作ったら働き方改革になった話
どうも。こみっくです。
今日もCanvaについて話していきます。
Canvaの便利すぎる機能第1位(僕の独断と偏見)はハイパーリンク機能を使えることだと思っています。
ハイパーリンク機能とは??という方は下の記事をご覧ください。
このハイパーリンク機能を使って「自分専用のポータルサイトを作ったら便利やん?」ということで、1学期に作ってみました。
今回はそんなお話をしていきます。
マイポータル
#53 Canvaのホワイトボードを使いこなす~校内研究会でCanva使ってみた~
どうも。こみっくです。
さて、今回もCanvaについての記事です。
先日、勤務校で研究全体会がありました。
学級・専科経営案をグループで紹介しあいながら1学期をふりかえるという内容でした。
①経営案を印刷し全員に配布
②4つのグループに分かれて、指定された教室で交流。
③グループでホワイトボードに気づきを書く。
④職員室に集まり、全体で交流。
例年、この流れで研究会を行ってきました。
このや
#52 Canvaで作ったポータルサイトをTeamsで共有する方法
どうも。こみっくです。
今回は少しニッチな?話になります。
この前紹介した、CanvaでWebサイト(ポータルサイト)を作る方法の記事。
最後にクラスにサイトのURLを共有しましょうね。と言っていました。
今回はそこをもう少し深堀りしていこうと思います。
まず、前提として今回僕が言っているTeamsはMicrosoftのものです。
最後まで読んでいただくと、少しスマートにポータルサイトが管理で