Colorbath

ヒトと社会のあたたかい繋がりを通して、誰もが自分らしいライフスタイルで生きていける社会の実現を目指しています。

Colorbath

ヒトと社会のあたたかい繋がりを通して、誰もが自分らしいライフスタイルで生きていける社会の実現を目指しています。

    マガジン

    • おずも挑戦日記

      • 61本

      教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。

    • Colorbath Interview

      Colorbathに関わる方々のお話をお届けし、Colorbathを多面的に理解していただくためのコンテンツです。

    • アンコンシャス・バイアス大賞

      「無意識の偏見」と呼ばれ、あまり良いイメージはない「アンコンシャス・バイアス」。しかしそれに気づき、味わい、新しい当たり前を対話の中で獲得するプロセスは、本来私たちにとって必要で、豊かな時間なはずです。年に2〜3回実施予定のこの「大賞」に関する取り組みを、noteで紹介していきます。

    • Web交流プログラム「DOTS」

      ネパール・マラウイという未知なる国とつながるという原体験を通して、自分自身のみえる世界(視野)を拡げるきっかけを届けるWeb交流プログラムです。対話を通して世界をより身近に感じ、将来にむけた様々な点(行動)の一歩になることを目指しています

    • ネパール・Share Villageプロジェクト

      「支援する対象」としての途上国から、「一緒に住み、育む」第二の故郷へ。ネパールのコーヒー生産地・トゥロポカラに「Share Village」を生み出すプロジェクトです。

    最近の記事

    アルバイト、就職活動と両立しながらのインターン生活。一歩一歩たしかめながら進んだ日々の中での成長とは?

    3月22日、Colorbathインターン生の杉森奏美さん(以下、かなっぺ)にインタビューを行いました。 かなっぺは、2022年の7月に、インターン生活を開始。 そのきっかけは、かなっぺが通う関西学院大学の授業で、代表の吉川さんが講演を行ったことでした。 短期大学を卒業後、より自分の興味を深めたいと大学に進学したばかりだったかなっぺ。吉川さんが口にした「Fail Fast(早く失敗して、挑戦する)」という言葉に心惹かれ、視野を広げたいとインターンシップに募集してきてくれまし

      • 【インタビュー】学ぶことの楽しさを、マラウイ中に広げたい。現地コーディネーター・ウォンガニさんの想い

        Colorbathは、日本とネパール・マラウイを拠点に、教育や雇用創出など、さまざまなプロジェクトをおこなっています。 課題解決よりも価値創造、と位置づけているように、まずはメンバー自身が、その国のこと・その出来事のことを自分ごと化し、目の前にいる具体的な人のために何ができるか?考えることを大切にしているチームです。 そしてそんな中で欠かせないのが、ネパール・マラウイにいる現地メンバーの存在。 それぞれさまざまな関わり方をしながら、一緒に働き、ときに人生について語り合い、多

        • STAFF INTERVIEW : His Curiosity being an important "dot" for all learners

          Based in Japan and Malawi, Nepal, Colorbath is engaged in a variety of projects, including education and job creation. As we position value creation rather than problem-solving, our team members first of all feel close to the country and it

          • 【卒業おめでとうございます】諏訪市立城南小学校と歩んだ2年間と、これから

            2021年、担任の横内先生の、「子どもたちに自分を表現できるようになってもらいたい」という想いをきっかけに、Colorbathとの協働がスタートしました。 ネパールやマラウイとのオンライン交流に、2年間取り組んできました。 遠く離れた国であっても、名前や好きなこと、学校生活のことなど、会話を繰り返すことで、お互いを身近な存在として考えられるようになると発見した生徒さんたち。 今年度は、Colorbathのホームページを通して知ったネパールでの「持続可能なコーヒープロジェ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • おずも挑戦日記
            Colorbath 他
          • Colorbath Interview
            Colorbath
          • アンコンシャス・バイアス大賞
            Colorbath
          • Web交流プログラム「DOTS」
            Colorbath
          • ネパール・Share Villageプロジェクト
            Colorbath
          • 持続的なコーヒープロジェクト
            Colorbath

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【アンコンシャスバイアス大賞インタビュー vol.4】「共通点探し」から広がるセカイ

            2023年1月31日、第1回「アンコンシャス・バイアス大賞」の授賞式をオンラインでおこない、4つの受賞作品を選出しました。 みなさんからお寄せいただいたメッセージを読み、対話をしながら、私たちもこの賞を続け、社会にインパクトを届けていく意義を噛み締める時間となりました。 そして今回「総合部門」「社会メッセージ部門」「途上国ラベリング部門」「行動変容部門」の受賞者4名の方に、インタビューを敢行。 エピソードの背景や後日談だけでなく、Colorbathと出会ったきっかけや、

            STAFF INTERVIEW : Fumbani Mkunkha,  working on site of MALAWI🇲🇼

            Based in Japan and Malawi, Nepal, Colorbath is engaged in a variety of projects, including education and job creation. As we position value creation rather than problem-solving, our team members first of all feel close to the country and it

            【インタビュー】マラウイ🇲🇼現地スタッフ、フンバニさんの仕事と人生

            Colorbathは、日本とネパール・マラウイを拠点に、教育や雇用創出など、さまざまなプロジェクトをおこなっています。 課題解決よりも価値創造、と位置づけているように、まずはメンバー自身が、その国のこと・その出来事のことを自分ごと化し、目の前にいる具体的な人のために何ができるか?考えることを大切にしているチームです。 そしてそんな中で欠かせないのが、ネパール・マラウイにいる現地メンバーの存在。 それぞれさまざまな関わり方をしながら、一緒に働き、ときに人生について語り合い、多

            【アンコンシャスバイアス大賞インタビュー vol.3】小さなコラボの連続が「自分ごと」につながる

            2023年1月31日、第1回「アンコンシャス・バイアス大賞」の授賞式をオンラインでおこない、4つの受賞作品を選出しました。 みなさんからお寄せいただいたメッセージを読み、対話をしながら、私たちもこの賞を続け、社会にインパクトを届けていく意義を噛み締める時間となりました。 そして今回「総合部門」「社会メッセージ部門」「途上国ラベリング部門」「行動変容部門」の受賞者4名の方に、インタビューを敢行。 エピソードの背景や後日談だけでなく、Colorbathと出会ったきっかけや、

            【アンコンシャスバイアス大賞インタビュー vol.2】アンテナを張り巡らせて、行動して

            2023年1月31日、第1回「アンコンシャス・バイアス大賞」の授賞式をオンラインでおこない、4つの受賞作品を選出しました。 みなさんからお寄せいただいたメッセージを読み、対話をしながら、私たちもこの賞を続け、社会にインパクトを届けていく意義を噛み締める時間となりました。 そして今回「総合部門」「社会メッセージ部門」「途上国ラベリング部門」「行動変容部門」の受賞者4名の方に、インタビューを敢行。 エピソードの背景や後日談だけでなく、Colorbathと出会ったきっかけや、

            【アンコンシャスバイアス大賞インタビュー vol.1】マラウイで見つけた、正解のない「当たり前」との向き合い方

            2023年1月31日、第1回「アンコンシャス・バイアス大賞」の授賞式をオンラインでおこない、4つの受賞作品を選出しました。 みなさんからお寄せいただいたメッセージを読み、対話をしながら、私たちもこの賞を続け、社会にインパクトを届けていく意義を噛み締める時間となりました。 そして今回「総合部門」「社会メッセージ部門」「途上国ラベリング部門」「行動変容部門」の受賞者4名の方に、インタビューを敢行。 エピソードの背景や後日談だけでなく、Colorbathと出会ったきっかけや、

            先生インタビュー第1弾 城南小学校・横内先生に聴く、一人ひとりに”きっかけ”が届く学びづくり

            Colorbathが2012年から取り組む「DOTS」は、日本とネパール・マラウイの3か国をつなぐオンライン交流プログラムです。 未知なる国とのつながりを通して、子どもたちのみえる世界をひろげ、新たな一歩を踏み出すきっかけづくりをしています。 Colorbathは、カリキュラムづくりから当日の通訳、事後の振り返りまで、細やかな対話を大切にして授業実践者である先生をサポート。 また、交流の様子をホームページのレポートとして公開、出会いの数だけ異なる魅力が光るDOTSの様子を記

            10/26(水)20:00から DOTS講習会 〜「世界とつながる教室」のつくりかた〜 を開催します!

            Colorbathが取り組むWeb交流プログラム「DOTS」は、日本とマラウイ・ネパールをオンラインでつなぎ、様々なテーマについて対話を行う国際交流プログラムです。一般的に「発展途上国」と呼ばれる国で生活する“同世代の生徒”と交流をすることにより、生徒たちにとって「遠い外国の人」が「身近な友達」に変わり「もっと友達をつくりたい」という前向きな気持ちへ変化していきます。そして、意見や捉え方の違いにふれ、物事を様々な視点から捉えることの大切さを体感できます。 これまでの活動の中

            【那波多目健太】不安を乗り越えた、その先に

            こんにちは。 Colorbathクラファン担当の櫻井です。 ホットコーヒーが美味しい季節が近づいてきましたね。 すでに村民になってくださった方の中には、ネパールコーヒーの美味しい楽しみ方を探求してくださっている方も! シェアビレッジの取り組みとしても「商品企画会議」をやっていこうと思っていますので、コーヒー好きな方にも自信を持ってお勧めできるキャンペーンです。 さて、今日はColorbathスタッフ・那波多目健太さんからのメッセージをお届けします。昨年2月にはネパー

            【先生から先生へ】第1回DOTS講習会を実施しました!

            9月27日(火)20時から、第1回DOTS講習会「世界とつながる教室のつくり方」を開催しました。 当日は5人の先生にご参加いただき、城南小学校教諭・横内先生を囲む座談会形式で実施。 海外とのWeb交流を行うためのノウハウやアイデアづくりはもちろん、先生方が普段感じられている課題感や葛藤、わくわく感や希望も共有できる、充実した2時間となりました。 当日は、参加者同士の自己紹介からスタートしました。 働いている地域や学校、「DOTS」に興味を持ったきっかけは十人十色。 教育や

            \50%達成/Share Village村民、まだまだ募集中です!

            私たちは9月30日まで、11月7日、ネパールのコーヒー生産地に「Share Village」の村民を集める挑戦をしています。 10月15日、28人目の村民の方にジョインいただき、目標の50%を達成することができました。応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございます。 ▼こちらからストーリーを読んでいただけます! 本プロジェクトでは、コーヒーの生産プロセスをより持続的なものにすると同時に、途上国支援の在り方へ問いを投げかけ、人々がともに参画し、育てることができる

            【椎木睦美】自然体の私で、世界をほっこりさせる

            こんにちは。 Colorbathクラファン担当の櫻井です。 4回目の活動レポート更新になりました。 目標金額を達成することだけではなく、「一方的な支援ではなく、みなさん自身の心からの一歩を後押しする」ことにとことんこだわっている今回のプロジェクト。 活動報告ページやFacebook、Twitterでは、みなさんが「シェアビレッジ」やその活動の様子をイメージする手助けとなるようなコンテンツを、これからもたくさん更新していきます。 お楽しみに^^ 今日はColorba