見出し画像

大学受験の波乱万丈

もう、時効だと思うので、言っちゃいますが、
30年以上前、私はかなりダメな受験生でした。

受験対策は、ほぼ自力でするはずが、秋ごろ、昼寝ばかりしてあまり進まなかったのも覚えています。もともと、課外活動のほうが好きであちこちで絵ばっかり描いていた高校生だったし、5月に理系志望から、文系志望に転向し、親との確執がけっこう激しかったり、国立大学か早慶上智でなければ費用を出さない、というのが家庭の進学条件だったので、のんびりしていたわけではないのですが、やっぱり不安だったのです。

でも突然、1~2週間だけ通学電車でも立ったまま勉強するくらい一生懸命になって、頻出の問題集を一冊終えたり、よくわかんない集中力はありました。

あと、年を越えた、国立の一次試験のあとは、(あまりに数学の点数が悪くて)親と喧嘩して祖母のところへプチ家出したり、本命の慶應の入試前日には部屋の模様替えをして、机を動かしたりしていました。落ち着かなかったのですね。

たしかに、最初の結果は補欠合格しかなくて、実は予備校の入学金を納めた(笑)のですが、3月末までには2件合格という逆転劇もあり、奇跡のような傾斜配点で合格した国立の某大学も辞退して、4月には本命のうちのひとつに無事入学できました。※

何が起こるかわかりませんが、集中力を、必要なときに出せることは大事だと思います。

あと、残酷な真実ですが、努力と結果は必ずしもつながらず、効果的な方向に相応の量の努力を注いだときだけ、報われるだけの結果を得るものです。
方向違いの努力だと、いくら量をそそいでも徒労なので、量だけでは判断材料になりません。

こんな私がいうのもなんですが、
効率よく、正しいポイントを見つけて、休息も取りながら、努力しましょう。

模擬試験は自信をつけるためのもので、自信は本番に落ち着いてむかうときのためのものです。

ある意味、模試なんか、てきとうに受けていて成績が悪くても(まあこれは極端な言い方ですが 笑)、
本番のとき一回だけでも、そのときまでに実力がついていて、十分に発揮することができれば、合格はできるんで、
それまでの経緯や偏差値の推移に必要以上にこだわり、振り回されなくても大丈夫です。

受験生のみなさんは、まだ時間があるので、本番までによいコンディションに自分を調整してくださいね。


※高校3年生の3月、実は、出身高校の卒業文集の編集長も、「文集を作りましょう」と言い出した手前、各所への原稿依頼や収集・企画作業もやっていました。実は卒業式の時点では、ほぼ浪人。
無事、良い大学に受かったから笑える話になったようなものの、大人の視点からすると、かなり不可解な高校生だったとは思います。そりゃ、親は怒るわな。

大学には、たしかに、補欠合格で入学したけれど、その後、恵まれた環境で朝から晩まで勉強にうちこみ、学部卒業時には学科の優等生とウワサされるようにまで、のし上がり?ました(自分で言うのもなんだ 笑 周りだって地頭がよいはずなのにみんなは遊んでいたから勉強すると、気が付いたときは良い評価が起きていた)。
だから、自分のやりようや周囲の評価なんて、どうにでも変えられる可能性はあるかと思います、10代20代くらいまでの若いうちは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?