見出し画像

お世話になったあの方へ長野ワインとチーズのプレゼントはいかが?

こんにちは!こくりなのSAYAです🍇
突然ですが、私には人生を変えてくれたと言っても過言ではないくらい尊敬し感謝している師匠的存在の方がいます。
最近結婚したので、その報告を兼ねて、緊急事態宣言明けにやっとお会いできることに!!わくわく^^

せっかくお会いできることになったので、こくりなの活動拠点「銀座NAGANO」の1階アンテナショップで、師匠が大好きなワインを選んできましたー!

全く知識がない私に、たっくさんお話してくださったのはこの方
齋藤さんです!
銀座NAGANOのソムリエであり、チーズプロフェッショナルでもある方なので、ワイン選びだけではなくマリアージュを考えたチーズ選びも手伝ってくださいましたー!!

画像1

最近流行っているものって?

ここには、ワイン・シャンパン・シードルなど多種多様なものが揃っていますが、例えばシードルだけでも40種以上あります。
ちなみに、長野県はシードルの種類が日本で一番多いんだそうです!

生産量では青森県に次いで2位ですが、
長野県はりんごの「種類が多様」なのが特徴
日照時間が長いので、糖度も高く美味しいとか。

シードルを炭酸が抜けないうちに楽しみたいという背景から、
今置いているものは、375mlという"ハーフ"が主流で、
その飲みやすさやおしゃれさから、女性に人気だそう。確かに手に取りやすいかもしれないですねー!

画像2

白ワイン・赤ワイン・シャンパン・シードルまで多様な種類が揃います

スパークリング好き向けのオススメワイン

私の師匠はスパークリングワイン好き。
そのことをお伝えした上で、師匠に合うワインを紹介してもらいました♪

長野県のワインは、
「シャルドネ」「メルロー」「ピノ・ノワール」
などヨーロッパ系品種のブドウから作られるものが多いため、
海外の要人にも好かれ、国際サミットでも飲まれることがあるらしいです。

最初にオススメ頂いたのは2つ
1)Rue de Vin(リュードヴァン)のスパークリングワイン
2)ヴィラデストワイナリーの白ワイン

1)Rue de Vinは、
長野県東御市で、小山さんという方が作るスパークリングワインで、
自社農園100%で育てており、信者のようにこのワインを飲みたがる人がいる、人気のワイン。

画像6

2)ヴィラデストワイナリー
玉村 豊男さんがオーナーにワイナリーで、長野県のワインをけん引してきたそうです。実際に、伊勢島サミットで提供されたこともあるのだとか。

更に素敵なのが、この玉村さんは昔フランスにもいらして、
エッセイを書き、絵も描かれるなど多才。
ワインのラベル(エチケットと呼びます)もご自身の描いたものだそう。
とっても優しいタッチで私は好きです^^

画像4

どちらもとてもオススメとのことでしたが、
アーティストのようなところのある師匠をイメージした時に
玉村さんのストーリーがぴったりだと感じ、
VIGNERONS RESERVE CHARDONNAY(ヴィラデストワイナリー)に決定!

チーズのマリアージュおすすめ

ワインを選んだら次はぴったりのチーズ選び!
なんとチーズプロフェッショナルという資格をお持ちの齋藤さんに引き続き教えてもらいました!

なんと長野県は、
北海道の次にチーズ工房が多いらしく、ここ銀座NAGANOにも時期によって多様なチーズが入荷されてくるそうです。

特徴的なチーズについていくつか聞いてきたので、情報おすそ分け↓

マウカラニゴートファームのチーズ
ヤギのチーズ。
放牧で育てているヤギなので、ストレスが少なく
一般的なヤギのチーズと比較してフレッシュで食べやすく臭みがないんだそうです。あんずジャムと合わせて、ソーヴィニヨンとのマリアージュ(1つ目のワイン)

ちなみにヤギのミルクは最も人間の母乳に近いらしく、
脂肪の大きさが小さいので身体には優しいのだとか!
それを聞いて私も興味持ってしまいましたw

開田高原のクリームチーズ
齋藤さんオススメ!のポップが貼ってあったクリームチーズ。
美味しいのでお求めやすい値段なので、
長野で作られたチーズをお試ししたい方におすすめかも?

他にも地酒で洗うタイプのチーズや、
山で育てられたチーズ、
味噌チーズなど、
これまであまり目にしたことのないチーズが沢山!
来るタイミングによって入荷状況が違うので、必見です・・!

自分に合ったお酒、あの人に合ったお酒を選びたい方へ

今回、斎藤さんのおかげで
素敵なワインと、それに合う軽井沢チーズをセットで購入!
銀座NAGANOのワイン専用バックに入れていただきました^^
師匠にも喜んでいただいて、何よりです♡

画像5

ちなみに、銀座NAGANOでは
アンテナショップの中でテイスティングセットを飲みながら、
おつまみを食べながら、好きだなと思うものを見つけられたら
その場ですぐ購入することができる取組をしているそうです!

このテイスティングセットでは、
3本を比較して飲むことができるので、
飲んでいるうちに"ものさし"ができていくし、
生産者のお話や齋藤さんのお話のように専門的なことも聴けるので
体験として面白いかも!
ワインだけではなく、長野県の日本酒飲み比べセットもあるそうです♪

このテイスティング、
コロナの影響で半年以上お休みしていたそうなのですが、
なんと11月3日(水)から再開予定だそう!!

ぜひ、銀座NAGANOに寄ってみて下さいねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?