見出し画像

「赤ちゃんへの読み聞かせ講座」曳馬協働センターにて開催させて頂きました

浜松市生涯学習講師として、10/12(水)10:00~11:30 
曳馬協働センター様にて、「赤ちゃんへの読み聞かせ講座」を
開講させて頂きました

担当者様が、赤ちゃんと参加できる講座を4回シリーズで
企画して下さり、読みきかせは、2回目になります


「ひくまっ子くらぶ」は、大変人気がある講座で抽選だったそうです。
1歳未満の赤ちゃんと親子で、ご参加下さいました♪

絵本作家による読み聞かせ

~月齢に合った絵本の選び方~

①読み聞かせについて
②赤ちゃんへの読み聞かせを楽しむ方法
③月齢に合った絵本の選び方
④赤ちゃんが喜ぶ読み方
⑤読み聞かせのお悩み解決方法

上記の内容に加えて、中学生以上では読み聞かせを
どのぐらい覚えているのか、お話をさせて頂きました


そのために、大切にして頂きたい事や、気持ちを楽にして頂けるように
絵本との関わり方を、和やかな雰囲気で、皆さんと共有できました


私は、読み聞かせ講師として、大学・行政機関で「読み聞かせ講座」や
オンラインで「認定講座」を開講していますが

読み聞かせの原点は、三人の我が子への読み聞かせです(#^^#)


なので、読み聞かせをしていた頃を思い出しました
なんとも言えない、幸せな時間でした・・・♡

そして、30年かかって初受賞した絵本
大みそかに、じかんがじゃんけん大会?」での
じゃんけん大会では、まさかの勝者がいないという事態でした(^^;

今まで、何十回も読み聞かせしていますが、恐らく初めてだと思います
それでも、皆さんがカウントダウンも参加して下さったお陰で
とっても楽しい読み聞かせでした(^^♪

そして、最後はお母さんへ、手作り絵本「ちいさな手」の
読み聞かせをさせて頂きました

こちらの絵本は、「是非読んで欲しい♡」と
プレゼントして貰った手作り絵本です

手作り絵本『ちいさな手」文:藤田市男 絵:須田 久子

エッセイスト 藤田市男様が、奥様とお子さんへの
想いを綴られた絵本です

藤田市男様のブログ ⇒ こちら

近日、読み聞かせ動画を収録する予定です(許諾済み)


<読み聞かせ講座のご感想>


・実体験に基づくお話には、「なるほど!」と思う事が多かったです
・「絵本との関わり方や、絵本の読み聞かせのコツなどが学べた」


受講生の方々から、大変好評でした!と
担当者様がお知らせ下さり、感激致しました

赤ちゃんも途中でスヤスヤ眠ったり、赤ちゃん同士でお話したり
とっても微笑ましかったです

赤ちゃんとのお出掛けは、荷物も多くなって大変だと思いますが
ご参加下さり、本当に有難うございました m(__)m

夜中も、何度か起きる事があると思いますが
お母さん方には、少しでもお身体を休めて欲しいです

そして、今回残念ながら欠席された方々は
InstagramのDMなどでも、質問を承りますので
是非お気軽にご相談下さいませ(#^^#)

ご参加下さった皆様、ご担当者様
本当に有難うございました m(__)m

読み聞かせのブログ ⇒ こちら

<絵本の読み聞かせ会のお知らせ>


本の王国ラフレ書店様での「絵本の読み聞かせ会」
赤ちゃんもご参加頂けますよ~♪

※当日、ラフレ初生様の屋上で、エアフェスタの観覧ができますよ♪
 終了後は、是非「絵本のお話し会」へ、お立ち寄り下さいませ


ラフレ初生1階 本の王国ラフレ書店にて開催

これからも、読み聞かせの楽しさを届けていきたいと思います☆彡


この記事が参加している募集

#とは

57,748件

ほんの少しでも、こころが癒されたり、こころ和む時間を 「こころ和み庵」にて、お過ごし頂けたら嬉しい限りです♪ 今後もどうぞ宜しくお願い致します(#^^#)