マガジンのカバー画像

鬱 躁鬱

64
鬱と躁鬱についてまとめていきます^_^
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

ルイボスティーを何気なく飲んでいたけれど

ルイボスティーを何気なく飲んでいたけれど

私は、ルイボスティーに出会うまではあまり水分をとらない人でした。

ルイボスとは、南アフリカのケープタウンの山脈にしか生えない奇跡のお茶のことです^_^

発達障がいの方は寝付きが悪い方が多いのですが、ルイボスティーにはカフェインがなく、睡眠の質がよくなるとか。

また、妊婦さんにも安心して飲んでいただけます^_^

また、むくみやセルライトにもよいので飲みつづけてみるとよいですよ。

わたしはホ

もっとみる
セルフネグレクト

セルフネグレクト

セルフとは、自己のことで、ネグレクトとは虐待をさします。

ゴミ屋敷や、日常生活を自己管理がうまくできないなど様々な症状があります。

近年の核家族化により、近しい人が周りにいないことで相談できないことや本人の苦しんでいる状態が分からないことも関与しています。

また、コロナにより、収入が大幅に落ち込んだり、精神疾患が悪化したりすることもセルフネグレクトを深刻化させていると思います。

まずは、だ

もっとみる
更年期は三層のミルフィーユ

更年期は三層のミルフィーユ

一層目は、30代後半から40代半ばです。

女性ホルモンの分泌が減り始めます。

二層目は、40代半ばから50代前半です。

閉経も重なり、心身ともに崩しやすくなります。

三層目は、50代半ばすぎです。

大きな波はすぎたものの、少し気分が優れない時期があります。

以上が、三層のミルフィーユです。

更年期にはエストロゲンが深く関与しています。

エストロゲンは、生理周期や妊娠、出産だけでなく

もっとみる
魚生活してますか?

魚生活してますか?

皆様こんばんは^_^
魚生活を続けているこころです。

赤身魚というのは、タンパク質のミオグロビンやヘモグロビンなどの赤い色素を含んでいます。

よって赤身魚が赤くなるのは、それらのタンパク質によるものなのです^_^

赤身魚の例は、マグロ・ブリなどで、持久力の高い回遊魚に多い傾向があります。

白身魚は、タイやヒラメといった、瞬発力を必要とする沿岸魚や深海魚に多いです^_^

しかしサケは回遊魚

もっとみる