マガジンのカバー画像

ブログ更新

15
運営しているクリエイター

記事一覧

介護職の専門性とは?

介護職の専門性とは?

誰でもなれる、と揶揄される介護職。

そう、誰でもなれます。

しかしそれは敷居が低いだけであって、活躍し続けられるかどうかはまた別問題。

介護職として収入を上げたり、質の高いサービスを提供するためには専門性を身に付けなければなりません。

では介護職の専門性とはなんぞや?

介護業界20年の筆者が、「介護職の専門性」について解説した記事を紹介します。

これから介護の仕事を始める人〜介護職歴1

もっとみる
介護職の給料が高い事業所

介護職の給料が高い事業所

これから介護の仕事をやろうとしている人
別の会社に転職しようと考えている人

「給料が高い施設や事業所はどこなの?」
「大きい事業所と小さい事業所の違いはあるの?」

賃金についての疑問はたくさんありますよね。

今回は、厚生労働省のデータを元に、介護職の給与の実態を調査しました。

「介護職の給与について知りたい!」
という方は、ぜひご覧ください。

介護職の給料を上げる3つの方法とは?

介護職の給料を上げる3つの方法とは?

介護の仕事をしたいけど、給料が安くて働けない!

介護の仕事をしていて給料が上がらない!

こんな悩みをお持ちの人は、たくさんいますよね。

今回の記事では、「介護職の給料を上げる方法」を3つ紹介します。

ちなみに本記事で解説する給料の上げ方は、夜勤や残業などによる手当は含まれていません。

効率的に「時間当たりの給料を上げる方法」を解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

>>>介護

もっとみる
介護職の転職活動完全ガイド①

介護職の転職活動完全ガイド①

現役管理職&面接担当の🐸です。

「もっと待遇のいい職場がいいな…」
「違う業態も経験してスキルアップしたいな…」
このように転職を検討している方はぜひ読んでください。

しかし、転職を検討していなくても転職活動をすると意外な景色が見えるかもしれません。
「あれ?私ってもっと給料もらえるんじゃない?」
「あれ?私って実は今の職場が最高なんじゃない?」

いつ、何が起きても困らないように自分の市場

もっとみる
介護の仕事が楽しくない人へ

介護の仕事が楽しくない人へ

ブログ記事を更新しました。

介護の仕事がマンネリ化してきた人こそ読んで欲しい内容です。

これを読めば明日から仕事が面白くなります。
たぶん、いや必ず。

ぜひご一読くださいまし。

https://frogger.work/2022/03/01/kaigo-skill-marketing-2/

障害者のホームヘルパーの仕事

障害者のホームヘルパーの仕事

ホームヘルパーの仕事の魅力は?
と言われると、ひとことでは言えないし、いいところもあれば悪いところもある。

そんなホームヘルパーのお仕事について、メリットやデメリットを書きました。

少しでもホームヘルパーの魅力が伝われば幸いです。

あ、高齢者のホームヘルパーじゃないよ!

https://frogger.work/2022/05/14/homehelper-merit-demerit/(新し

もっとみる
居宅介護の仕事を探している方へ

居宅介護の仕事を探している方へ

ブログ更新しました。

今回は、障害者の居宅介護(ホームヘルパー)の仕事をやりたい方に向けて、仕事探しのポイントをまとめました。

✔今は施設で働いているけど訪問の仕事もやってみたい。
✔子どもはいるけど、スキマ時間に働きたい。
✔扶養の範囲内でできる仕事を探している。

こんな方にピッタリの記事です。
ぜひご覧ください。

https://frogger.work/2022/04/30/job-

もっとみる
【保存版】障害者の訪問ヘルパーを始めるための完全ロードマップ

【保存版】障害者の訪問ヘルパーを始めるための完全ロードマップ

障害者の訪問介護ヘルパーを始めるためのロードマップを公開しました。

障害者支援の仕事内容や給料、キャリアアップのことなど役立つ情報満載です。

障害者支援に興味のある方や、訪問ヘルパーを始めようと思っている方はぜひご覧ください。

https://frogger.work/2022/04/22/syougai-homehelp-roadmap/

障害者支援のよくある疑問

障害者支援のよくある疑問

障害者支援ブログの新着記事のお知らせです。

介護職歴20年の中で、よくある疑問をQ&Aでまとめました。

ヘルパーの方、これからヘルパーになりたい方、ぜひご覧ください。

介護職の転職

介護職の転職

介護職歴20年の僕が、経験から選んだ上位3つの求人サイトを紹介します。

・求人件数
・求人の質
・求人エリア
・サポート

それぞれをサクッとレビューしています。

現在、転職活動をしている方や自力で求人を探している方の一助になれば幸いです。

ぜひ読んでくださいね。

介護職に必要なスキルをマーケティングの視点から考えてみた

介護職に必要なスキルをマーケティングの視点から考えてみた

介護職に必要なスキルというと、

コミュニケーション能力とか思いやりとかがよく言われていますよね。

しかし!

介護職に必要なのはそんな人柄的なことではありません。

コミュニケーション能力はどの職種にも必要ですしね。

今回は、ビジネスで必要なマーケティングの視点から考える介護職に必要なスキルを書いてみました。

ぜひご覧ください!

https://frogger.work/2021/09/

もっとみる
信頼される個別支援計画書の作り方

信頼される個別支援計画書の作り方

障害福祉サービスや介護保険のサービスを実施するにあたり、個別支援計画書は必須だと思います。

しかし、個別支援計画書が無かったり、あってもしっかりと作り込まれていない事業所が多くあるのが現状です。

個別支援計画書を見れば、だいたいどんな事業所か分かります。

熱量を感じないコピペの計画書を、個別支援計画書と呼んでいるところもありますからね。

今回は、そんな個別支援計画書の正しい作り方を踏まえて

もっとみる
障害者支援員の、マイナス評価にならない転職理由

障害者支援員の、マイナス評価にならない転職理由

かえるパパです。

障害福祉業界に20年携わっています。

うち管理職15年の中で、様々な方の採用面接を行ってきました。

その経験から、「こんな時は転職しちゃおう」「こんな時は転職しない方がいい」を語ります。

・転職を考えている方

・現状に満足できていない方

ぜひご覧ください。

https://frogger.work/2021/11/12/job-change-merit-demeri

もっとみる
安心、楽しく

安心、楽しく

障害福祉に携わって20年。
僕は今、相談支援専門員として働いている。

高齢者でいうところのケアマネジャーだ。

担当する対象者(以下、利用者)の年齢は様々で、だいたい4歳頃〜64歳までと幅広い。

特に学齢期の利用者は成長過程にあるため、変化に富んでいる。

そんな学齢期の利用者の、学校を下校した後の預り先に放課後等デイサービスというのがある。

放課後デイを知らない人は、ひとまず学童の障害児版

もっとみる