見出し画像

1日は25時間ある

1日は24時間。

それがこの世界を取り巻く、基本的なパラダイムである。

たしかに時計の針をよく眺めてみると、それは一定の速度で、進んでいるような気がする。

しかし時間は、実際には、伸びたり縮んだりする。

***

「やりたいんだけど、時間がなくて…」

という言い訳をする人がいる。

あえていい切ってしまうが、この言い訳は基本的に間違っている。

時間は、ある。

時間はあって、その人には「それをやる気がない」のである。

***

時間は、所与のものではなく、各々が作り出していくものだ

会社にも、涼しい顔でものすごい量の仕事をこなす人と、一生懸命なのに全く量をこなしていない人の2種類の人間がいる。

両者の差は、なんといっても時間の使い方からきている。集中力が、違う。

人は、ちゃんと意識しなければ、なんとなく仕事や雑務をこなしてしまう。帳尻は一日の終わりにきて、「時間があればやりたいな」とぼんやり考えていたことは何もできず、そのまま眠りについてしまう。

それではダメなのだ。時間は作り出さなければ、どんどん減っていってしまう。

***

鍵は、集中力にある。集中力においては、ウィルパワー(意志力)の考え方が重要だ。

ウィルパワーは、意思決定するたびに減っていく。

よって、集中力を強化するには、大きく二通りの方法がある。

1. ウィルパワーの総量を増やす
2. タスクを習慣化し、ウィルパワーを温存する

ウィルパワーの総量は、いい姿勢を心がけたり、適度な運動をしたり、自分にとって集中できる環境を作り出したりすることで、増やすことができる。

また、タスクの習慣化も大切だ。例えば、「食器はすぐに洗う」という習慣を作ることで、「いつお皿を洗おうかな…」とモヤモヤとした潜在意識の悩みがなくなり、ウィルパワーを温存することができる。

前述した「ものすごい量の仕事をこなす人」というのは、本能としてわかっているのか、こういったウィルパワーの使い方がものすごく上手い。結果として、持っている時間の量が、他の人より多くなる。

***

「時間がないので出来ない」と言い訳する人は、大抵の場合、時間がないのではなくて、時間の使い方が下手なだけである。

結果として、やる気が出ないだけである。

それを本気でやりたいと思い、集中して日々のタスクに取り組むことができれば、あなたの時間はどんどん増えていく。

そうして1日は、25時間にも、26時間にもなるのだ。

▼参考文献

・自分の時間
https://amzn.to/2UtIPvK

・自分を操る超集中力
https://amzn.to/2UdawE2

***

★Twitterもやっています。エッセイになる前の「アイデア」を書いているので、よかったらフォローしてみてください。

★Instagramもやっています。昨日の投稿は、直島にある草間彌生さんの作品「赤いカボチャ」です。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,508件

読んでいただきありがとうございました。また、サポートをくださる皆さま、いつも本当にありがとうございます。心から嬉しいです。今後の執筆活動のために使わせていただきます。