コーチ・マミータ(マクギネス真美)

英国在住ライフコーチ。完全ビスポークのコーチングで、人生の転換期を迎え「チャレンジ」している方の孤独に寄り添う。セッションで鎧を脱いで本心を話し、勇気を取り戻して行動し、夢をドンドン実現していくクライアントさんたちの「パワースポット」😊

コーチ・マミータ(マクギネス真美)

英国在住ライフコーチ。完全ビスポークのコーチングで、人生の転換期を迎え「チャレンジ」している方の孤独に寄り添う。セッションで鎧を脱いで本心を話し、勇気を取り戻して行動し、夢をドンドン実現していくクライアントさんたちの「パワースポット」😊

最近の記事

いっぺん死んでみたんです

「これが死亡診断書です。 たぶんほとんどの方は これまで見たことがないと思います。 そして、死んだ時に 自分の死亡診断書を 自分で見ることもないはずです。 でも今日は、 それを自分で書いてもらいます。」 先月、イギリス時間の午前1時から(!) オンラインで参加した 「いっぺん死んでみる®︎」という ちょっと衝撃的な名前のワークショップで 講師の上原暢子さんが 画面上で「死亡診断書」のコピーを シェアしながら 最初のワークについて説明してくれました。 「いっぺん死んでみる®

    • 心の中にあるモヤモヤを大切に

      社会起業家、ボーダレス·ジャパン 田口一成さんの TED Talkを久しぶりにまた視聴して 勇気をもらいました。 https://www.youtube.com/watch?v=cjtmDEG-B7U 「お金を取るか、社会貢献を取るか、 やりたいことを取るか、家族を取るか。 何を選択するかで悩みだす。 そして何も選択せずに終わる。 そんな人をたくさん見ました。見てきました。 でも、全部やったらいいじゃないですか。」 「もし、心の中に、何かモヤモヤしたものがあったら、 そ

      • 頑張るあなたを応援します!

        毎週土曜日の朝は "parkrun"という、5キロの ランニング、ジョギング、 ウォーキングができるイベントで 双子と一緒にボランティアをしています。 私の住むイギリス発祥のチャリティイベント 「パークラン」は 今では世界中に広がって、日本でも 32ヶ所で開催されています。 すべてボランティアによって運営されていて 参加費は無料。 性別、年齢、経験に関係なく 車椅子でもベビーカーでも参加できる とってもフレンドリーなイベントです。 私はそこでマーシャル(Marshal)と

        • 傾聴ができるようになるには

          「1on1がうまくいかないんです。」 「聞けてると思っていたけれど、 自分はクライアントの話が 全然聞けていなかったみたいで 満足してもらえなかった。」 二年ほど前から 管理職の方や コンサルティング系の仕事をしている方々から こうした悩みを聞くことが多くなりました。 「傾聴」「傾聴力」という言葉が ビジネスシーンでも一般的になり、 傾聴についてのビジネス書が 数多く出版され、 1on1のやり方や傾聴についてのセミナーも たくさん開催されています。 常に向上心をもって

          まずは自分にやさしく

          "We often wait for kindness... but being kind to yourself can start now." said the mole. (The Boy, The Mole, The Fox and The Horse by Charlie Mackesy) ハイパフォーマー、ハイアチーバーと 言われる(自身でも自覚がある)方でも(方ほど?) コーチングセッションでお話しを伺うと 「まだまだ」「もっともっと」と 自身を追い立て、 自

          最高の2023年を引き寄せる!?

          夢やゴールに向かって、 毎日自分にインスピレーションを与え、 どうして自分がそれを達成したいのかを 思い出させてくれて 行動したいと思わせてくれる、 そんな魔法のような(?) かつ日常的に使える ツールが何かご存知ですか? それは、「ビジョンボード」です。 ビジョンボードは、あなたの夢、 ゴール、なりたい姿、 ありたいイメージを写真や絵、 言葉などをコラージュして 一枚のボードに貼り付けたものです。 それをオンラインで みんなで一緒に作るビジョンボードパーティを 2月1

          “NO”筋肉を鍛えるとは?!

          「今回は別の人にお願いしました。」 「あなたの企画は今回は採用できません。」 「残念ながら、今回はご縁がなかったということで。」 あなたはこれまでの人生で こんなふうに “NO”の返事をもらったこと、 何回ぐらいありますか? ​ そして、“NO”の返事をもらったとき どんな気持ちになりましたか? “NO”と言われたあとには、 落ち込んだり、 やる気を無くしたりしたのでは ないでしょうか。 自分が精一杯全力で取り組んだ企画だったり、 自分がどうしても受かりたいと思っ

          まさか「通知」をオンにしていませんよね?

          「SNSを見ていると、 あっという間に時間がたって、 やりたかったことができない。」 「ついつい無意識に SNSを見てしまう癖をやめたい。」 ​ コーチングのクライアントの方々から こんな悩みを聞くことがあります。 ​ ​ 「時間が足りない!」と言っている割には、 つい夜中まで Youtube動画を見てしまう。 ツイッターやインスタのチェックをしてしまう。 ​ 。。。あなたも 心当たりがあるのではないでしょうか。 ​ あるいは 自分がSNSをチェックしていない時でも 「

          後悔しない選択をするには?

          あなたはこれまでの人生で、 二つの選択肢のどちらを選んだらいいか 迷った経験はありますか? 「絶対後悔したくないからこそどっちにしたらいいかわからない!」と、 頭の中で、Aという選択をした場合の将来と Bの選択をしたときの将来を想像してみて、 「どっちに進めば後悔せずにすむ?」と考えても答えがでず、 頭がフリーズしてしまったことはありませんか? 私はあります。(それも何度か😅) たとえば、イギリス人の夫との結婚を決めた時。 。。。私がイギリスに来る前は、1年、どんなに

          忖度を手放した先にあったものとは?!

          「『忖度』『空気を読むこと』を手放したら 最高にうれいしい時間を過ごせた!」 ​ 今年の夏、日本一時帰国で 体験したことです。 ​ ​ イギリス人である夫のビザ取得、 日本入国条件のPCR検査など 入国までのたくさんの手続きや それに伴う冷や汗😅や不安を 乗り越えての帰国。 (今は入国条件が緩和されましたが 夏はまだ日本入国の ハードルは めっちゃ高かったのです😭) ​ ​ それは、 82歳で一人暮らしの母、 認知症でケアホームにいる叔母、 姉家族や古くからの友人など 大切な

          Slow down to speed up

          ハイパフォーマーと呼ばれる方、 リーダーや、行動力のある起業家の方の コーチングセッションでは ガンガン行動することよりも むしろ スローダウンをおすすめする場合も あります。 (行動に関しては コーチが言わなくてもできる方が多いので😃) ビジネスでも同様で 『ハーバード・ビジネス・レビュー』に 掲載された 343社の調査によると、 事業戦略をじっくり考えずに 「Go, Go, Go」と性急にことを進めた企業は、 「重要な場面で 一旦立ち止まって、自分たちが正しい道を 進ん

          終わりを思い描くことから始める

          突然ですが。。。 あなたを追悼するドキュメンタリー番組で 家族や友人、同僚が、生前のあなたについて インタビューに答えているとしたら 彼らはあなたのことを どんな人だったと語っているでしょうか。 目をつぶって 30秒だけ想像してみてください。 。。。 。。 。 「○○と文化祭の準備で夜遅くまで一緒に頑張った。 こだわりやで粘り強い人だったね」 「笑うことが大好きで、 いっつもくだらないジョークを言ってた。 周りを朗らかにする愉快な人だったなぁ」 「私が病気にな

          カエルを食べちゃえ!?

          「カエルを食べてしまえ!」という 衝撃的なタイトルの本が 出版されたのは20年以上も前のこと。 これは、講演家で事業家であり、 ビジネスコンサルタントで、 多くのベストセラーを出している著者でもある ブライアン・トレーシーさんのベストセラー本です。 元のタイトルは “Eat That Frog! Get More of the Important Things Done Today” (カエルを食べてしまえ!  今日、もっと重要なことを成し遂げよう) この本は、「成功(自

          勇敢なリーダーは困難にあったとき、どうする?

          TED talkで大変有名になった アメリカの研究者、ブレネー・ブラウンさん。 Vulnerabiity(ヴァルネラビリティ)という 日本語にするのはちょっと難しい概念をテーマに、 講演をしたり、 本を著したりする中で、 そのユーモアある語り口が 多くの方の支持を得ている要因の ひとつかもしれません。 (Vulnerabiityは「弱さ、脆弱性」などと 翻訳されることが多いですが、 個人的にはもう少し説明が必要な言葉だと 思っています。どなたか適切な訳を ご存知の方はご教示

          あなたが最初の一歩を踏み出すのです

          哲人「他者が変わるのを待つのではなく、 そして状況が変わるのを待つのではなく、 あなたが最初の一歩を踏み出すのです。」 (『嫌われる勇気』岸見一郎、古賀史健/著 ダイヤモンド社発行) 。。。。。。。 ずっと前にコーチングの師匠にすすめられて読んで以来、 何度も繰り返し読んでいる一冊。 そして、コーチングのクライアントの方にも よくおすすめしています。 この本に書かれていることがすべて実践できたら、 世の中の悩みはほぼ解決するのではないかと 😁     ただ、どんな良

          50代で合格しても、誰も面白がらない

          64歳で社会人野球チームをつくって監督に。 73歳のときには大学を受験。 80歳になる前年、 コロナ禍で仕事がストップし、 外出もままならなくなった。 そして、数年前から闘病していた奥さんの スミちゃんが亡くなった。 80歳で新たに始めたのが、 ユーチューブチャンネル「欽ちゃん80歳の挑戦!」 ⏬萩本欽一さんのインタビューより https://lnkd.in/eJw2Bu6w 。。。 私が子供の頃は「欽ちゃん」」と気軽に呼んで 彼の出ているテレビ番組をたくさん見ていまし