コーチ・マミータ(マクギネス真美)

英国在住ライフコーチ。完全ビスポークのコーチングで、人生の転換期を迎え「チャレンジ」し…

コーチ・マミータ(マクギネス真美)

英国在住ライフコーチ。完全ビスポークのコーチングで、人生の転換期を迎え「チャレンジ」している方の孤独に寄り添う。セッションで鎧を脱いで本心を話し、勇気を取り戻して行動し、夢をドンドン実現していくクライアントさんたちの「パワースポット」😊

最近の記事

人を助けたい、人の役に立ちたいなら

「人の役に立ちたい、人を助けたい。」 ​ コーチングのクライアントの方々を含め 私がこれまで話を聴かせていただいた方の多くが 最終的な人生の目標、 この先の人生でやりたいことに 「人の役に立つこと」を あげていらっしゃいました。 ​ ​ 特に40代、50代になってくると 「自分が人生で何をしたいのか、 残りの人生をどう生きたいのか」 を考える機会が増えるからかもしれません。 ​ ​ どうやって人を助けるのか、 人の役に立つのかは 人それぞれに、 それまでの経験や好きなこと、

    • アリーナに立つ

      TED talkで大変有名になった アメリカの研究者、ブレネー・ブラウンさん。 Vulnerabiity(ヴァルネラビリティ)という 日本語にするのはちょっと難しい概念をテーマに、 講演をしたり、 本を著したりする中で、 そのユーモアある語り口が 多くの方の支持を得ている要因の ひとつかもしれません。 (Vulnerabiityは「弱さ、傷つきやすさ、脆弱性」などと 翻訳されることが多い言葉です) 私は彼女のTED talkで セオドア・ルーズベルトのスピーチにでてくる

      • 聞いてもらう技術

        あなたは最近、自分の気持ちを 思う存分話したことはありますか? もしあるとしたら それを聞いてくれたのは誰でしたか? ​ 。。。私は普段、コーチングで クライアントの方が 「自分の生きたい人生を生きる」 お手伝いをしています。 ​ 皆さん6ヶ月とか1年といった期間で ご自分の人生を大きく変化させていかれるのですが、 それを実現するには、 自分が「本当はどうしたいか」 「本当はどんな人生を生きたいのか」を 自分自身で知っていることが もっとも重要です。 ​ そして、そのために必

        • SNS発信することって怖い?

          発信しても、ぜんぜん反応がない、 というSNSについての悩みを このところ立て続けに聞く機会がありました。 私自身、このnoteを含め いくつかのSNSで発信をしているので、 相談される方の気持ちはよ〜くわかります。 発信というのは、 自分の思いや考えや自分が好きなもの、 素敵と思ったことなどを、 誰かに伝えたいからしているのだと思います。 (わたしはそうです。) もちろん、ビジネスの機会を作るという目的も あると思います。 いずれにせよ、 自分の思いや考えを「伝えたい

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        人生100年時代。「いつか…」か 「いまだ!」か

        イギリスで学んだ「最高の人生を生きるために大事な7つのこと」

        10年後のあなたが応援してくれているよ

        同じ会社の就職試験を4回も落ちたこと

          人生の転換期:いつからでも人生は変えられる

          あなたのこれまでの人生を振り返ってみて 今になって思うと 「あれは人生の転換期だった」と 感じる時はありましたか? ​ あるいは、 あなたが大きな決断をして、人生が変化したことに 心の底から喜びを感じたのはいつでしたか? ​ 「ああ、あの時、一大決心をして やってみてよかった~。」 思い出しただけで、今でも 胸がドキドキするほどの喜びを感じるような人生の変化とは どんなことでしたか? ​ 。。。今ちょっと、ここでちょっとだけ、 これまでの人生の中であなたが体験した 忘れられな

          人生の転換期:いつからでも人生は変えられる

          Voicyはじめました

          お待たせしましたー! 日本最大級の音声プラットフォームVoicyで 番組をはじめました😊 「英国からの手紙『本当の自分で生きる 〜 明日はもっとやさしく、あたたかく』」という番組名で 私が毎日のイギリス暮らしで感動した出会いや発見、 あるいはライフコーチとして、 コーチングセッションのなかで クライアントの方にお伝えしていることや 自分自身が色々と学び続けていることをお話しすることで、 聞いてくださる方が「自分らしく、自分のやりたいように生きていこっかな〜」と、 肩の力を抜

          はじめの一歩:Every journey, no matter how great, begins with a single step

          双子の妊娠がわかってからやめてしまった合気道。 今年の一月に15年ぶりに再開しました。 ほぼ初心者状態からのスタートで 覚えるのがスローな私ですが 昨日、初めての昇級試験で7級審査に挑戦。 自信があるわけではなかったのですが、 先生や先輩方の教えと励ましのおかげで 無事に合格することができました! 合気道は週に一回稽古しているだけで楽しい、 と思っていたのですが 審査を受けるという目標ができると やはり意識や取り組み方が変わるので、 チャレンジすることは大切だなー、と

          はじめの一歩:Every journey, no matter how great, begins with a single step

          イングランドの大聖堂内でモダンアートに出会う

          北アイルランド出身のアーティストSheena Devittさんが イングランドで最も美しい大聖堂のひとつといわれる ウェルズ大聖堂に彫刻作品を展示するというので その設置のお手伝いに 詩人でクリエイティブコーチのMark McGuinnessと でかけてきました。 "Wells Art Contemporary: Contemporary meets Medieval"と題された 展覧会は8月5日から9月2日まで イングランド、ウェルズ大聖堂にて開催されます。 Sheen

          イングランドの大聖堂内でモダンアートに出会う

          アドベンチャーかツアー旅行か。あなたはどんな人生を選びますか?

          私がほぼ毎日のように Youtubeで動画を見ている(正確には 画面はあまり見ずに 耳で聞いていることが多いのですが) 現代でもっとも影響力のある スピリチャル・ティーチャーのひとりである エックハルト・トールの言葉に "Life is an adventure, it's not a package tour." というのがあります。 「人生は冒険であって、ツアー旅行ではない。」 という意味ですが まさにその通りだな〜、と思います。 ツアー旅行のように、 時間も行く場所

          アドベンチャーかツアー旅行か。あなたはどんな人生を選びますか?

          習慣が続けられる! 三日坊主メソッドとは?

          「習慣が大事」 これは多くの人が知っていること。 日本だけでなく英語圏でも 習慣の大切さを説く本はたくさん出版されています。 (以前、世界中でベストセラーになり 日本でも翻訳されている ジェームズ・クリアーさんの “Atomic Habit”日本語版『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』について このnote でご紹介もしました。) それでもやっぱり 「習慣」「続けること」は 多くの人にとって簡単ではないんですよね。 (いや、私自身がそうなので 身をもってそう

          習慣が続けられる! 三日坊主メソッドとは?

          みんなちがって、みんないい

          毎週土曜日の朝は、双子と一緒に パークランというランニングイベントで ボランティアをしています。 (パークランについては 以前、noteで紹介しています。) 以前の記事でも書いたのですが、 今朝、ボランティアをしながら あらためて強く感じたのが、 人間はほんとうにひとりひとり違っていて、 それが素晴らしいし、それでいい、ということ。 金子みすゞさんの 「みんなちがって、みんないい」という言葉は よく知られていますが、 パークランで走って(歩いて)いる大勢の方たちを 応援し

          いっぺん死んでみたんです

          「これが死亡診断書です。 たぶんほとんどの方は これまで見たことがないと思います。 そして、死んだ時に 自分の死亡診断書を 自分で見ることもないはずです。 でも今日は、 それを自分で書いてもらいます。」 先月、イギリス時間の午前1時から(!) オンラインで参加した 「いっぺん死んでみる®︎」という ちょっと衝撃的な名前のワークショップで 講師の上原暢子さんが 画面上で「死亡診断書」のコピーを シェアしながら 最初のワークについて説明してくれました。 「いっぺん死んでみる®

          心の中にあるモヤモヤを大切に

          社会起業家、ボーダレス·ジャパン 田口一成さんの TED Talkを久しぶりにまた視聴して 勇気をもらいました。 https://www.youtube.com/watch?v=cjtmDEG-B7U 「お金を取るか、社会貢献を取るか、 やりたいことを取るか、家族を取るか。 何を選択するかで悩みだす。 そして何も選択せずに終わる。 そんな人をたくさん見ました。見てきました。 でも、全部やったらいいじゃないですか。」 「もし、心の中に、何かモヤモヤしたものがあったら、 そ

          心の中にあるモヤモヤを大切に

          頑張るあなたを応援します!

          毎週土曜日の朝は "parkrun"という、5キロの ランニング、ジョギング、 ウォーキングができるイベントで 双子と一緒にボランティアをしています。 私の住むイギリス発祥のチャリティイベント 「パークラン」は 今では世界中に広がって、日本でも 32ヶ所で開催されています。 すべてボランティアによって運営されていて 参加費は無料。 性別、年齢、経験に関係なく 車椅子でもベビーカーでも参加できる とってもフレンドリーなイベントです。 私はそこでマーシャル(Marshal)と

          頑張るあなたを応援します!

          傾聴ができるようになるには

          「1on1がうまくいかないんです。」 「聞けてると思っていたけれど、 自分はクライアントの話が 全然聞けていなかったみたいで 満足してもらえなかった。」 二年ほど前から 管理職の方や コンサルティング系の仕事をしている方々から こうした悩みを聞くことが多くなりました。 「傾聴」「傾聴力」という言葉が ビジネスシーンでも一般的になり、 傾聴についてのビジネス書が 数多く出版され、 1on1のやり方や傾聴についてのセミナーも たくさん開催されています。 常に向上心をもって

          まずは自分にやさしく

          "We often wait for kindness... but being kind to yourself can start now." said the mole. (The Boy, The Mole, The Fox and The Horse by Charlie Mackesy) ハイパフォーマー、ハイアチーバーと 言われる(自身でも自覚がある)方でも(方ほど?) コーチングセッションでお話しを伺うと 「まだまだ」「もっともっと」と 自身を追い立て、 自