先週の振り返り(2022/01/12-2022/01/18)
HUBlicインターンの石井です。
石井の先週の振り返り(2022/01/12-2022/01/18)
大学のレポート作成
先週はずっと大学のレポートを作成していました。
高校のテストとは違い、大学のテストはほぼ記述。レポートも講義の内容がちゃんと理解できていないとまったく書けないですし、私の考えや回答が合っているかどうかが分からなくて、ずっと苦しんでいましたが、残すはオンラインのテスト2つとレポート1つだけになりました!頑張ります。
手帳とタスク管理
手帳を今年から紙に変えました。それと同時に、毎日のスケジュールをタスク管理と一緒に組み始めました。今までカレンダーをきっちり付けたことがなく、これまでタスクに何があって、何を優先すべきかもいまいちよく分かっていなかったところもありますが、紙の手帳に変えてから、その時間に何をすべきなのか分かって、とても生活の質が上がったような気がします。
とはいえ、まだタスクの時間に間に合わなかったなど、スケジュール通りにいかないことの方が多いので、(今週はレポートに時間を割きすぎました)これからもカレンダーをつけ続けて、自分の甘さをなくしたいと思います!!
先週のCLUB HUBlicは?
以上4つが開催されました!
先週のマナビ:「地理学」
大学の講義で「地理学」を取っています。
先週ずっと取り組んできたレポートの1つがこの地理学。
色々な方から聞いた地域のお話やテレビなどで取り上げられている地域の問題についてを地理学の視点からだったり、深めることができた講義だったので、私の中で、今学期の講義1,2を争うぐらい好きな講義でした!
この授業の中で大きなテーマだったのかなと感じるのが「関係人口」です。(レポート内にも関係人口を使って書くような課題がありました。)この講義で初めてちゃんと関係人口について知りました。
講義やこれまで色んな方から聞いた地域のお話から、関係人口づくりには、その地域を愛する人の存在が大事なのだなと思いました。(地域=人や文化・・・あと何があるのだろう…)。その人の存在があるから、何か新しいものごとが生まれるし、関係人口の人がまた来ようと思える。ある意味、関係人口はその地域を愛する人のファンなのでは!(反対にその地域を愛する側が関係人口を増やしたい→ファンベースマーケティングにつながる!?)
また
とありますが、関係人口は地域外の人材が地域づくりの担い手となるだけではなく、年に数回、その地域に新しい価値観やアイディアを運んでくる役割になるのではないかなと思いました。
(関係人口がその地域に新しい価値観やアイディアを運んでくる役割だとしたら、関係人口は様々な地域の関係人口になって、新しい価値観やアイディアを吸収し続けなければならないのか?それで沢山の地域と関わりすぎて、なぜそこの地域に行くのかをちゃんと設定していないと交流人口にならないか?地域の数や期間を絞って関係人口になったとしても、その関係人口を地域同士でならないか?)
講義で学んだとはいえ、こうしてまだまだ「関係人口」の知識は浅いので、これからもっと学びを深めていきたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?