見出し画像

完璧じゃなくていい

小さい頃の私
ルールは絶対守る/引っ込み思案/意見は合わせる/成績はいい方
など
俗にいう 
「いい子」「手のかからない子」
であった。

大人になった私
人の顔色を気にする/人の意見に流されやすい/嫌なことは言えない/溜めこむ/完璧主義

結果 私の身体が耐えられず。精神状態にガタがきて休職。
情けない。なんで私が。今まで順調に人生を送っていたのに。
親からもいい目はされない。自分を責めた。

少しずつ回復してきた時。
自分の性格は
育ってきた環境が影響されていると知る。
そこで家庭環境や
親の口癖などについて
観察し。考え。
苦しみながらもトラウマ体験を想起させ。 
ある時。

ストン

と心の中にあったしがらみから解放された気がした。

親は共働きで小さいころから祖父母の家に預けられていた。
毎日何かしらの習い事に通い、
友達と放課後遊ぶ、なんてことは
あまりなかったかもしれない。
周りの大人。
私に不満があったら叱るのではなく。言葉であたられる。愚痴のように伝える。陰口のように小声で言う。表情で伝える。
察して。
まるで「世話を焼かせないで」といわれるように。
家族団らんあったのかなあ。
思い出せない。
毎日全員が忙しかったから。

勉強
できて当たり前。
上を目指さないと関心を持たれない。
ただ、できないこと、苦手なことは笑いに変えられる。
なんでできないんだろうね。○○は苦手だもんね。と
決めつけるかのように

思春期
親にあたる?考えられない。自分で消化していた。
なんでも親に話せるという同級生がうらやましかった。
言ったとて。
「でも」「○○じゃない」「頑張るしかないね」
マイナス発言。根性論。
寄り添ってほしかったのに。


ここまでを振り返ると。
小さいころの私は
小さいながらも
大人の機嫌を常に伺って。静かに過ごしていたんだな。
完璧でなくちゃ。がんばらなくちゃ。と必死に走ってきたんだね。

褒めて。私を見て。

だから社会人になってから
完璧に、迷惑かけまい
と自分を奮い立たせていた
けれど
対して自分のことは見ていないんだ、
何を目標にがんばればいいの、ってなったんだろう。

もう完璧を求めなくていいんだよ。
自分が「よし」と思えればいい。
○○しなきゃ よりも
今、○○したい!を大切にしていこう
そして。
自分の思いは言葉で伝えていこう。

親には感謝している。
ただ、これからは自分軸で自分の人生を歩めるようにしていこう。

少しずつ。一歩ずつ。
前を向いていくんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?