見出し画像

趣味の模様替えをしてリフレッシュした話。

こんにちは!

今日は休日。

朝からお気に入りのインテリアコーディネーターさんの動画を観ていたら、
突如、模様替えがしたくなって朝から電動ドライバーを唸らせたいつきです。

https://youtube.com/@c.uragawa

⇧いつきのお気に入りのインテリアコーディネートのyou tubeチャンネルさんです。

『クリエイティブの裏側』さん

とても参考になる内容もさることながら、
導入部分の謎寸劇にまず引き込まれます(笑)

お部屋づくりが好きな方、おすすめです♪


いつきは自宅をときめき空間にすべく、
日々模索しておりまして。

動線や使い勝手、自分にときめきをくれるインテリアを試行錯誤する日々。

そんな、お部屋づくりを考える時間や、
実際に模様替えをしている時間が最高にリフレッシュできる時間です。

今回は、
生活感モリモリで、目に入る度にちょっと残念さを感じていたお部屋の一角に、
お家にあるものを利用して目隠しを作ってみました。

今回の模様替えのキーアイテムは
押し入れに眠っていたニトリさんの『Nポルダ』のあまりパーツです!

いつきの人生で、
買って良かった物のひとつにニトリさんの“Nポルダ”があります。

筆(指?)が乗ったら、是非こちらの商品の魅力も記事に出来たら良いなぁと思っています。

こちら、複数買えば連結して、壁一面を壁面収納にできるとっても便利な商品です。

賃貸なので壁に画鋲すら開けられず、
次の引っ越しを考えると大物家具も買いたくないいつきにとっては、
壁面を有効活用させてくれる最高の味方です。

いつきの憧れを叶えてくれたNポルダ

いつきはリビングとキッチンに導入しているのですが、連結したことで重複部分のパーツが余りました。

こちらの商品は、自由にカスタマイズ出来るように必要なパーツだけ購入することもできるので、上手に買えばパーツが余ることはないのですが。

いつきは、あまりが出ても今後増設したくなった時に使えると思い、どれが必要か考えるのも面倒くさくて箱買いしました。

しかし、

保管しておくにも押入れのスペースを取るし、立派なパーツだから何かに活用できないかと考えていたんです。

そして今日、
お気に入りのインテリアコーディネーターさんの動画で素敵なインテリア例のお部屋たちを観ていたら、お部屋のコーナー部分に天井あたりまで観葉植物などの緑を配置する実例が。

それを見て、ビビっときました。

『そうだ、あまりパーツで目隠し作ろう!』(←謎ロジック)

と、言うことで。
朝からせっせと模様替えを満喫しました(笑)

よろしければ、いつきの模様替えの様子を見てやってください。

まずは、
パーツといつきのDIY七つ道具を押し入れから引っ張り出して組み立てです。

いつきのDIY七つ道具たち
家具組み立ての救世主電動ドライバーさん

Nポルダは以前散々組み立てたので、電動ドライバーさんの力を借りて速攻組み立て完了です。

こちらを使って、2箇所の目隠しを作っていきたいと思います!

まずは、生活感と共存するパソコンスペースの目隠しから⇩

before 

生活感丸出しでお恥ずかしい。

現在住むお部屋は、リビングにしている洋室と寝室兼クローゼットにしている和室が隣り合っていて、その間は全面引き戸になっています。

ですので、いつきは空間を広々使うべく
間の引き戸をすべて取り払ってひとつの大きな空間にして使っています。

結果、パソコンスペースとハンガーラックいっぱいの衣服が共存するという、とても残念な状態が爆誕しました。

ここを、仕切りを使ってゾーン分けしてみました⇩

うん。

スッカスカだけど、仕切りと緑で気持ちゾーン分けになっているかな?

多少、疑問は残りますが。

実際パソコンに向かってみれば
視界横にまず緑と無機質なラックが目に入るようになったので、奥の衣服の印象が薄れる…ハズ。

おまけで、ヘッドホン置き場と小物置きを作ってみました。

小物置はフックの位置が合わなかったから、結束バンドで無理やり取付け(笑)

お次は、
ダイニングスペースの一角。
飲料のストックやフリマアプリなどの在庫や梱包材を無造作に置いてある部分の目隠しをしてみました。

before 

この部分は廊下から部屋に入ってまず目に入る部分なので、
ダンボールやゴミ袋のストックが目に入ってしまうことをちょっと残念に思っていました。

しかし、日々の生活の中で見た目に拘り過ぎると生活しにくくなってしまうもの。

おしゃれなお部屋に住みたいけれど、楽もしたいいつき。

おしゃれな入れ物にストックを入れ替えたりしたら良いのだろうけど、面倒くさい←

ゴミ箱にかける用のビニール袋も、
丁寧に小さく畳んで収納しておいたら良いのだろうけど、したくない←

ビニール袋はネットに華麗にブチ込んでいくスタイルです。

ギリギリ、用途に分けて大・小サイズに分けてるだけでも褒めていただきたい。

そんないつきの怠惰たちは、目隠しで隠してしまいましょう。

それでは、
仕切りを使ってゾーン分けをした様子がこちら⇩

bafter

うん。

ワンダ見えてるね。

でも、フックでものを掛けられる部分が増えたからなかなか良い(笑)

いつきのお部屋づくりに終わりはありません。


本日は、こんな感じで浮かんだアイディアを形にしてひとりでご満悦

リフレッシュしたいつきなのでした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

#我が家のDIY

#おうち時間を工夫で楽しく

#エッセイ

#いつき

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,332件

#私のストレス解消法

11,318件

もし自分の記事を気に入って下さいましたらサポート頂けたら嬉しいです! 頂いたサポートは趣味の暮しに使わせて頂きますm(_ _)m