リョウマ マツナガ 

明治大学3年 大学の講義、本、映画などから面白いトピックを投稿してます!!!

リョウマ マツナガ 

明治大学3年 大学の講義、本、映画などから面白いトピックを投稿してます!!!

最近の記事

劇的に日常を改善する5つの尖ったライフハック

### 1. **シンクロナイズド・タスク** 異なるタスクを同時に行うことで効率を上げるのではなく、同じタイプのタスクをシンクロナイズさせて一気に片付ける方法です。例えば、すべてのメール返信を一度に行い、その後すべての電話をかける。このシンクロナイズド・タスクにより、切り替え時間を最小限に抑え、一貫した集中力を維持できます。 ### 2. **カラーコーディングダイエット** 食事において、視覚的な楽しみを最大化するために、各食事で異なる色の食品を取り入れる方法です。

    • 仕事効率を劇的に上げるためのユニークなライフハック

      効率よく働くための一般的なアドバイスに飽き飽きしていませんか?今回は、普通とはちょっと違う、尖った方法で仕事の効率を劇的に上げるライフハックをご紹介します。これらの方法は、ちょっと奇抜かもしれませんが、効果は抜群です。 ### 1. **逆立ちでブレイクタイム** ブレイクタイムにコーヒーを飲んだり、軽くストレッチをするのも良いですが、逆立ちを試してみてください。逆立ちをすることで血流が逆流し、脳に新鮮な血液が供給されるため、頭がスッキリとリフレッシュされます。もちろん、

      • 1分で記憶力を高める習慣 読書 受験勉強

        本や参考書、資料を読んだ後 もしくは休憩中に 1分間 学んだ内容を頭の中で思い出す これだけです!! スマホとか触らずに 「いま何を覚えた?」と自分に問いかけてください!! 脳内アウトプットです この少しの時間を作るだけで記憶量が上がります 何を読んでて集中できてないなーと思った時もインプットを一旦止めて これをやると頭が整理されます ぜひ試してみてください!

        • Done is better than Perfect

          なにごとも完璧にやろうとするのではなく Doneする、まず完了する、やりきることが大事 全てのことに100点を求めて何もやるべきことが終わらないぐらいなら 40点でも50点でもやりきって、修正していくほうが 効率がいい! ブログでも完璧なのを書こうとして手をつけないよりは とりあえず書ききって投稿する、そのあと修正点が見えてくれば修正する とにかく手に付けて終わらせることの方が 完璧よりも価値がある👍 Done is better than Perfect

        劇的に日常を改善する5つの尖ったライフハック

          〖問題をきちんと述べられれば、半分は解決したようなものだ〗

          問題をきちんと述べられれば、半分は解決したようなものだ 発明家のチャールズケタリングの言葉です 紙を一枚用意して、あなたを悩ませている問題を書きだす すると特別なことが起こります 心にしまっていた悩みを親友に打ち明けたときの安堵ようなものです このシンプルな作業をするだけで問題を客観的に見ることができます 精神的混乱が落ち着き 正しい手順で問題に対応できるようになります ウィストンチャーチルもこんな言葉を残しています 『私を悩ませている6つの問題を書き出すこ

          〖問題をきちんと述べられれば、半分は解決したようなものだ〗

          朝1分の自問習慣

          朝起きてすぐSNS見たりするのはもったいない! 寝起きは脳のリソースが満タンの状態🤩🤩 そこで毎朝自分自身に質問をして答えをメモ! この中から毎朝ひとつだけでもいいし、全部でもOK 質問を自分で考えるのもOK🙆‍♀️ 質問は 「今日ぜっったいにやるべきことは?」 明日できることは明日でもいい! 「今日楽しみなことは?」 納豆ご飯を食べるのが楽しみ! などなど 「目標の自分に近づくために今日できることは?」 頭良くなりたかったら本を1ページ読む  体重を減らすことが

          世界を変えた3つのりんご🍎

          先日、大学で教授が 「世界を変えた3つのりんごはなんだ? これくらいは知ってるよな?」 僕はひとつも知らなくてただの雑学か くらいに思ったんですけど 体感で言うと、その講義の7割くらいの学生は 知っていたか推測で分かっていました😨😱😨😱 これ実際にたっだの雑学なのですが 知っていますか? 推測できますか? 答えは 1つが 旧約聖書に出てくるアダムとイブの話の りんご🍎 2つめが ニュートンが万有引力の法則に気づくきっかけを 与えたりんご🍎 3つ

          世界を変えた3つのりんご🍎

          日本では普通、カナダでは大爆笑!?

          これトロントに語学留学した時の事で この事件から僕は常識を疑うようになったと いっても過言ではないんですけど 日本で普通にやってたことをカナダでしたら カナダ人の先生にめっっちゃ笑われた話で 何をしたかというと 20人くらいのクラスで授業中に、先生に 「ちょっとトイレ行ってきていいですか?」 これが先生のツボに入って大爆笑されたんですよね 「もちろんいいわよwwwwww」 「日本では許可をとるのが当たり前なの?」 「もし私がNOと言ったらどうするのよ笑笑

          日本では普通、カナダでは大爆笑!?

          好きな色なんですか?

          会話の中で質問って絶対すると思います 相手と距離を近くしたい、仲良くなりたい時に どう質問するかが大切🙋‍♂️ 良い質問とは相手の答え1つを深掘る質問 良くない質問は、全部違う方向からする質問 例えば 良くない質問の例として Aさんの好きな食べ物は? ちなみに好きな洋服はどんなの? ちなみに行ってみたい場所とかある? ちなみに好きな動物は?  ちなみに好きなスーツケースは? 答えが返ってきたら、話題を変えた質問をする これ仲良くなりたいのであれば 質問としては良く

          好きな色なんですか?

          リスクとは

          大学の授業で リスクとは何か?という問い 言われてみればリスクってなんだろう🧐 これ答えは教授曰く リスクとはばらつきがあることそうです (日常会話で使うことが多い 害が起きる可能性という意味のリスクは 純粋リスクといってリスクの種類の一部です) ばらつきがあること 例えば、機嫌が悪いと怒鳴り散らかしてくるけど 機嫌がいいとすごい褒め散らかしてくれる恋人 これ最小値と最大値にばらつきがかなりあります これはリスクがあるということになります 逆に メ

          whyの習慣

          日常でのちょっとした気づきをただメモしたり 記憶しておくだけでなくWHYを考えるのが大事! 例えばテイラースウィフトのLIVEの映画をみて 「すごいよかった!」「テイラー最高🤩」 「ビジュアルが神😍」などの感想で終わるだけでは もったいない こっからさらに「なんですごいとおもったのか?」 考えて見ると、ダンスがきれきれ、指先や腰の使い 方が上手い、180センチとスタイル抜群などなど 例えがただのテイラースウィフトファンの分析 みたいになってしまいましたが

          デジタルミニマリズム

          デジタルミニマリズムとはデバイスを使う時間 SNSなどスクリーンを見る時間を最小限にして、 その分本当に自分にとって大切な時間に使うことだ そう! そのためにどのデバイス、アプリが自分の生活にと って意味のあるのか、メリットを享受できるかを分 類する。これが一番大事なステップ‼️ ではどのような基準で分類すればいいのか? 何個か紹介されていましたが自分的に1番考えやすい と思ったのは 「受けたいメリットを得るのにそれは最善策か?」 これだけ聞くと分かりに

          デジタルミニマリズム