マガジンのカバー画像

神経発達症

23
ASD、ADHD、その他発達障害について書いています。
運営しているクリエイター

#WAIS

学歴に潜む生きづらさ

学歴に潜む生きづらさ

今日は神経発達症(ASD/ADHD)の方のWAIS(ウェイス:知能検査)に関して、最近続けて見かけたとある共通点についてお伝えしていこうと思います。

※WAISは発達障害かどうかが分かる検査ではありません。検査の詳しい内容については過去の記事にも書かせていただきましたので、ご存知ない方はそちらも良ければご覧ください。
※事例紹介は個人が特定されないよう、主旨がずれない範囲で情報を変更、限定させて

もっとみる
論文紹介〜1800人のASD/ADHDの方のWAISの結果を分析し出てきたとある傾向

論文紹介〜1800人のASD/ADHDの方のWAISの結果を分析し出てきたとある傾向

こんにちは、精神科医のはぐりんです。
※この投稿は3分で読めます。ぜひ最後までお読みいただけたら嬉しいです。

今日はイギリスのニューキャッスル大学発の、WAISのデータ解析をした論文をご紹介したいと思います。

発達障害の検査というと真っ先に思い浮かぶのは知能検査、すなわちWAIS(ウェイス、子供の場合はWISC:ウィスク)だと思うのですが、WAISの点数パターンがこうだから発達障害、こうでない

もっとみる
孤立型ASD~いわゆる不思議ちゃんの方のWAISを検討してみました

孤立型ASD~いわゆる不思議ちゃんの方のWAISを検討してみました

こんにちは、精神科医のはぐりんです。

※この投稿は3分で読めます。また個人情報保護のため多少内容を変更しております。最後までお読みいただければ嬉しいです。

今回は実際に私が初診で診察した孤立型ASDの方のWAIS(ウェイス、知能検査)の結果をご紹介したいと思います。

WAISについては以前の投稿でも詳しく触れていますので、そちらも良ければご覧ください(初めて聞いた方には内容的に少し難しく感じ

もっとみる
WAISの結果と実際の特性が割と一致したASDの方

WAISの結果と実際の特性が割と一致したASDの方

こんにちは。精神科医のはぐりんです。今日は少し専門的な内容になりますm(_ _)m

今回は元々診察だけでASDの診断がついた方なのですが、その後心理検査(WAIS、PARS、AQ)を行ったところ、診断をさらに裏付ける結果となったパターンをご紹介したいと思います。
※プライバシー保護のため、情報は一部改変、限定して書いていきます。

学校の単位がとれず、発達障害の診断がつけば学校側から配慮をすると

もっとみる