見出し画像

一人暮らし VS 実家暮らし (毎日日記を書く ~90日目~)

 DCXです。釣りのときいつも竿をたくさん持ってきてくれることから「竿役」と呼ばれている人。


 本日のテーマは「一人暮らし」VS「実家暮らし」。大学進学や就職なんかで家を出るかどうか迷っている方に向けてのアドバイスになります。そもそも家を出るかどうかで受験や就活の方針とかも変わってくる方には、かなり重要な話です。実家暮らしと一人暮らしを両方経験してきた人の目線から、双方のメリット・デメリットをお伝えしていきます。


 まずは「一人暮らし」から。自分は大学進学とともに実家を出て一人暮らしをしています。まず一人暮らしのメリットはこんな感じ。

一人暮らしのメリット

  • 一人の時間が多く取れる(←重要!)

  • 自分一人の空間がある

  • 学校や職場の近くに住みやすい

  • 家に人を呼びやすい

 一つずつ解説していきましょう。まず一番大事なのは、一人の時間が多く取れること。一人暮らしのメリットはここにすべて詰まってるといっても過言じゃないでしょう。実際一人暮らしに憧れる人のほとんどは、自分の時間欲しさに家を出ていくものです。一人暮らしをしている身からすると、自分の好きな時間にやりたいことをやる、みたいなのがある程度できるので本当にその点は楽しいです。深夜に料理したりゲームしたり、風呂で気兼ねなく歌ったり。近所迷惑にはならない程度にしましょう。

 似てるけど微妙に違う話として、自分一人の空間があるというのも良いです。家に人がいるとどうしても気を遣ってしまいがちですので、真に一人しか家にいないというのは大変リラックスできます。

 あと大事なのは、学校や職場に行きやすいこと。学校や職場まで毎日1時間かけて通うとなるとなかなか大変ですから、近くに引っ越すのが良いという方も多いでしょう。学生の場合、1時間くらいなら通えと言われるかもしれませんが。

 家に人を呼びたい方は一人暮らしの方が良いでしょう。自分は大学からやや離れたとこに住んでたのであまり人を家に入れたことはないですが、やはり人を呼ぶなら家族はいないところの方がいいですよね。特に親に人をあんま家に呼ばないでくれと言われている人なんかは。


 続いてはデメリット。一人暮らしはいいところばかりが目立ちますが、大変なこともそれと同じくらいたくさんあります。

一人暮らしのデメリット

  • 生活リズムが乱れやすい(←重要!)

  • 家事を自分でやるのが大変

  • 家の設備がショボくなりがち

  • お金がかかりやすい

 自分だけかもしれませんが、生活リズムが乱れがちなのは一人暮らしの良くないところです。自分はもう完全に昼夜逆転してしまってます。最近は昼の15時くらいに研究室に行って、22~23時頃に帰るみたいな生活が続いています。自分のこの日記も、毎日深夜3時~朝7時頃に投稿してますが、早起きしてるんじゃなくて夜中に書いてます。昼夜逆転が激しいと、大事な予定に間に合わなくなるみたいなことも起こりえるので気を付けましょう(n敗)。

 また、当然のことですが、一人暮らしをするなら家事は自分でやらないといけません。料理を毎日する必要はないかもしれませんが、食費のことも考えると自炊もある程度必要ですし、掃除や洗濯も当然サボれません。

 また、一人暮らしの部屋には不満がつきものです。一人暮らし用の家は家賃が安いので、設備も大体しょうもないんですよ。例えば自分が前住んでいた家だと、風呂とトイレが同じ空間にあったり(ホテルにあるようなやつ、もっと狭い)、今の家だとキッチンがベッドの隣にあってかなり狭い、とか。何かを重視すれば他の設備はしょぼくなるのが一人暮らしの家です。それは覚悟しといたほうがいいと思いますよ。

 一人暮らしは実家暮らしに対してお金がかかります。学生の場合、一人暮らしの許可が降りないのは大体金銭面です。一人暮らしの場合は、家賃、光熱費、食費、etc…を自分でやりくりする必要があります。仕送りや奨学金で足りない場合はバイトをする必要があります。特に金銭の管理に自信のない方は気を付けましょう。


 続いては「実家暮らし」のいいとこと悪いとこ。一人暮らしを経験したからこそ分かる実家暮らしの評価をお伝えしたいと思います。一人暮らしの場合と大体トレードオフになってます。一人暮らしの良くない点は実家なら問題ないみたいな。

実家暮らしのメリット

  • 家事をやってくれる人間がいる(←重要!)

  • 車が使える(←重要!)

  • 生活リズムが崩れづらい

 実家暮らしをしている皆さん、食事の時間になったら食事が出てくるのが当たり前と思っていませんか?自分は実家にいたころ、ゲームしているときにずっと「ご飯出来たでー」って呼ばれて腹が立ったり、好きじゃない料理が出てきて気分が下がることが割とありました。しかし、一人暮らしを経験したからこそ、何もしなくても食事が出てくること自体がまず奇跡なんだなって気づきました。食事以外でも、家が常にきれいなのも、洗濯物を誰かが畳んで部屋に置いてくれるのも、自分以外の誰かが家事をやってくれてるからなんです。このありがたさは一人暮らしを経験しないと分からないでしょう。実家にいる方は、何か一つでいいので家事を手伝ってみましょう。週一回晩御飯を作るとか、自分の部屋は自分で掃除するとかでいいから。

 あと実家のありがたさとして、車が使えるというのも意外と大きいです。学生の場合、一人暮らしで車を持てることはほぼありませんし、そもそも一人暮らし用の家には駐車場なんてないことがほとんどです。移動手段は自転車やバイクとかになり、荷物が多い場合なんかは何かと大変です。社会人の場合は、駐車場付きの物件も結構ありますし、駐車場を借りればいいかもですが。とにかく車の存在は大きいです。自分は一人暮らしを始める前は免許を持ってなかったので、このありがたさには気づいていませんでした。

 まあ後は生活リズムが崩れにくいってことかな。実家なら誰かが起こしてくれることが多いし、そもそも家に人が多いから動いてる音とかで自然と目が覚めるし、夜も家族が寝てるから自分もうるさくせずに寝ようってなる。


 最後に実家暮らしのデメリット。まあこれは一人暮らしのメリットを正反対にしたようなもの。

実家暮らしのデメリット

  • 学校や職場が遠くなりがち(←重要!)

  • 一人の時間がない

  • 家に誰かいると落ち着かない

 実家暮らしで一番大変なのは学校や職場が遠くなりがちなことでしょう。うちの研究室の同期に、研究室まで片道90分かかるみたいな人がいて、正直よく通えるなと思ってます。実際その人はあんまり研究室来てないけど。まあ通うのが大変だと思ったら一人暮らしに切り替えるのが良いと思います、自分は。

 一人の時間がない家に誰かがいると落ち着かない、っていうのも嫌な人はとことん嫌だと思います。自分の部屋に一人でいても、壁やふすま1枚隔てた先に誰かいるとどうしても完全なプライベートにはならないじゃないですか。家族なら大丈夫って方もいるとは思いますが、やっぱり一人暮らしで家に誰もいないのとは解放感が全く違いますよ。


 長くなったので最後にもう一度まとめます。

 一人暮らしのメリットは、

一人の時間を楽しめること、学校や職場の近くに住めること。

デメリットは、

家のことは自分でやらないといけないし、生活リズムが崩れやすいこと。


実家暮らしのメリットは、

家事をやってくれる人がいることや、車を使えること。

デメリットは、

学校や職場が遠くなりがちなこと、そして家に誰かがいること。

 一人暮らしをしようとしている方は、これらのメリット・デメリットを踏まえたうえでどうするかをよく考えましょう。個人的な意見としては、一人暮らしを一度経験しておいた方がいいのかなとは思いますが。自分のことを自分でやる大変さを一度味わって欲しい。機会があるならぜひ。

 それではまた。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?