マガジンのカバー画像

秘書について

12
運営しているクリエイター

#秘書実務

名刺交換のマナー #12

慣れてくると何ともない名刺交換ですが、最初は緊張しますよね。そこで、これだけは知っておきたい!知っておいて欲しい!というマナーを大きく分けて2つご紹介します。

まずは、名刺の取り扱い、次に名刺交換の順番です。

名刺は人でいうと顔のようなものです。なので、扱いは丁寧に基本両手で大切に。文字やロゴがある部分はなるべく手が触れないようにします。
名刺入れ含めて、ポジションは胸の高さです。
打ち合わせ

もっとみる
予定変更、時間変更は当たり前? #8

予定変更、時間変更は当たり前? #8

秘書は状況を把握し、柔軟な対応力が必要となります。多忙な役員は「予定変更時間変更が当たり前」。変更になることに対してよい意味で「無」でいる事が上手くいくコツです。

でも一つの予定が変更になって。さあ終わり。という事はほとんどありません。変更によって生じる別の予定の変更。相手先への連絡。社内外問わずもれなく調整しなくてはなりません。ほんと大変です。頭フル回転です。

予定が変更になって、その後の大

もっとみる
こんなときどうする?役員室のゴミ箱編 #6

こんなときどうする?役員室のゴミ箱編 #6

役員室の片付けをしていると、ゴミ箱から色々なものが出てくると思います。

そんなとき、「これ本当に捨てていいのかなぁ」というものがあるかもしれません。

ボスのタイプにもよると思いますが、判断の参考になればと思い書きますね。

一番多いのが領収書。スケジュールと照合して、個人的なものなのか、公式なものなのかを調べます。もし公式の可能性がある場合、いったん保管します。明らかに会社名の宛名で公式の場合

もっとみる
優秀な秘書は知らないフリが上手 #5

優秀な秘書は知らないフリが上手 #5

秘書の重大任務の一つに守秘義務があります。

社内外問わず「秘書から情報を聞き出そう」そう思って近寄ってきたり、コミュニケーションをとろうとする人は必ずいます。

知ってることを聞かれても、話す事ができない場合は「知らないふり」をします。

役員の個人的なこと、経営のこと、人事のこと、スケジュールなどなど、公表していい内容と他言してはいけないことの判断がつくこと。これは秘書業務を行う上でとても大切

もっとみる
秘書の復唱術 時間編 #4

秘書の復唱術 時間編 #4

前回、秘書の復唱術を掲載しましたが、今回はアポイントの時にも大活躍の復唱術時間編です。

アポイントをとるとき、「7月2日、金曜日 1時でお願いします」と相手が言った場合、何と復唱しますか?

私は、「7月2日 来週の金曜日、13時ですね」と復唱します。

「来週の」はプラスアルファの確認。
13時は違う言い方にして確認。

時間は双方の勘違いがとても多く、特に気を付けています。

3時は、15時

もっとみる
秘書の復唱術 #3

秘書の復唱術 #3

突然ですが、ボスに「コーヒーお願い」と言われたら何とお返事しますか?

この時のお返事が秘書の仕事を減らし、ミスを減らし、ボスの安心と信用を得る事ができる。そんな復唱術があるのです。

その時の人数やボスのタイプにもよりますが、あまり複雑に考えないでくださいね。

ボスに「コーヒーお願い」と言われたら。

「かしこまりました。ホットコーヒーでよろしいでしょうか」
「ホットコーヒー3つですね。かしこ

もっとみる
秘書の報告のセンスって? #2

秘書の報告のセンスって? #2

前回の予告で「秘書の報告にはセンスが大切」と、大きな事を書きましたが、結構普通の事なのであしからず。

報告のタイミングは?
報告の方法は?
何を報告して、どんなことならば報告不要?
私なりの感覚ですが、ご紹介します。

今の会社で3名の社長の秘書を経験しました。
タイプも年齢も違い、求める秘書も様々。でも、タイミングと方法に気を付ければ快く「ありがとう」が頂ける事は共通しています。

緊急度と重

もっとみる