見出し画像

「働かないおじさん」に若手イラッ。社内ニート・事なかれ管理職が広島の企業にも

 年を取っても働き続ける社会に近づいている日本。その一方で「働かないおじさん」というワードがネット上で話題になっています。サボっているように見える人や事なかれ主義の管理職…。仕事への意欲が低いのに高い給料をもらっているんじゃないかと、広島の20代、30代の中にもモヤモヤを募らせている人がいます。(栾暁雨)

■中堅企業のサボりおじさん

 ホワイトボードに詰まっている予定が、どうも怪しい。広島県内の中堅企業に勤める女性(27)は、職場の50代男性への不信感が消えない。週4日は「9~17時、外回り」と書いてあるが、営業車で寝ている、喫茶店に入り浸っているとの目撃情報が多数。会社には定時の1時間前に戻り、いつも適当に時間をつぶしているように見える。

 内勤の日も、パソコンをじーっと見つめたまま手が動いていない。目を開けたまま寝ているのでは…とすら疑っている。動きが機敏なのは喫煙タイムだけ。1日2時間はたばこに費やしている。

 当然、業績は良くない。でも本人は月1回の会議で5分ほどの叱責に耐えればいいと開き直っている。「来月は頑張ります」と反省した振りはするが、頑張る姿を見たことがない。

 「何しに会社に来てるの?みたいな人、この人だけじゃないし…」と、女性はため息をつく。

 ネットサーフィンばかりしている上司も50代。昔は活躍したそうだが、今のパソコン画面はいつもネット動画か株の取引。最近は会議室に長時間こもる。打ち合わせでもしているのかと思いきや、スマホゲームに興じていた。ゲーム友達の同僚が確認したところ「1分前にログインしました」と上司のIDが表示されて発覚。怒りを通り越してあきれた。

 納得いかないのは、彼らが1千万円近い年収を得ていることだ。「社歴が長い方が偉い」という昭和の価値観のまま。「若い頃に会社に尽くした分の給料を今もらっている。そろそろ楽させてくれよー」と無神経な発言をする。若手の共通認識は「定年までわが社は持たない」。女性は20代のうちに転職を考えている。

■大手金融機関の「社内ニート」おじさん

 大手企業も例外ではない。全国に支店がある金融機関で働く広島県内の30代女性も、50代男性の「社内ニート」ぶりに閉口する。

 時間を持て余している風なのに、決算期で周りが忙しく動いていても知らん顔。数十枚あるコピーをわざわざ1枚ずつ取り、頼まれていないのに部内の共有資料を何日もかけて整理する。「今しなくても…」という周囲の冷たい視線には気付いていないようだ。

 クレーム対応の時は「忙しいから」と雲隠れ。いまだにパソコンのタイピングは「一本指打法」でA4の報告書を作るのに1日がかりだ。若手にIT介護してもらいながら「俺はもうすぐ定年だからいいけど、君らは希望がない時代に入社してかわいそうだね」というのが聞こえて、顔が引きつってしまった。

 社内では「給料もプライドも高いのに生産性は低い、お気楽な逃げ切り世代」と陰口を言われている。座っているだけで預金の申し込みが来た時代を過ごし、退職金や企業年金は潤沢。支店の業績が良ければ彼らにもボーナスが上乗せされる仕組みも残っている。社内システムで給料を見てしまった後輩は「あの人、何でこんなにもらってんの?」と絶句していた。

 本人にも言い分がある。地方勤務は「左遷」という意識だし、役職定年後は給料がガクッと下がるから手抜きするのは当然と思っているようだ。「それでも私たちより給料が高いんです」と女性は肩を落とす。腹を立てるだけ損なので、せめて視界に入らないようやり過ごす日々だ。

■保身第一の「事なかれ管理職」

 定年までを「事なかれ」で終えることに注力する管理職もいる。広島市の男性(32)の上司は「新聞と雑誌を読みに出社する」50代。毎日3~4時間かけて熟読し、自席で昼寝する。部下のマネジメントには関心がない。合言葉は「その件はまた今度」、モットーは「現状維持」。新しい企画を提案しても「失敗したらどうするんだ、うちのイメージが悪くなる」と消極的な意見ばかりで、うんざりする。

 人間関係のいざこざも我関せず。以前、子育て中の同僚が仕事の進ちょくの報告を怠り、しわ寄せで残業が発生したことがあった。度重なるので抗議すると「下手に注意するとハラスメントと言われる。そっちでうまく調整してよ」と新聞を広げる。部下のミスやトラブルが「自分の評価を下げる」と考えているようで、逃げ腰だ。

■8割は働かないおじさん予備軍

 しかし、若い世代も「働かないおじさん」を批判してばかりでは、いられないかもしれない。

 「若手の8割は働かないおじさん予備軍です」と指摘する人がいる。「働かないオジサンになる人、ならない人」の著書がある人事・キャリアコンサルタントの楠木新さん(兵庫)だ。働かないのは本人の人格的な問題よりも、新卒一括採用とピラミッド構造の「日本型雇用」が大きな要因なのだという。

 若い時にはハツラツと働けていたのに、社内のポストは上に行くほど先細る。競争からこぼれ落ちてやる気を失う人や、同じ組織に長くいて仕事がマンネリ化する人もいる。働く意味に悩んで立ち往生する状態を、楠木さんは「こころの定年」と呼ぶ。組織の構造が変わらない限り、「こころの定年」を迎えて働かなくなるおじさんが再生産される可能性が高いというのだ。

 どうすればいいのだろう。楠木さんは「受け身の仕事ではどうしても意欲が低下する。誰かの役に立っている実感、成長している実感を得ることが大切」と説く。新しい技能を身に付けたり、会社以外の場所での自分を充実させたり。趣味やボランティアなど熱中できるものがあって、社外の人脈を広げている人は、本業にもいい影響が出ているという。

■若者こそ「おじさん」と対話を

 さらに「若い人には、おじさんとの対話を勧めたい」と楠木さん。おじさんだって、本音では会社に貢献したいと考えている人が多いからだ。急速なIT化・グローバル化に対応できず、「働けない」状態にある人もいる。業務量に比べて報酬が高いことに満足している人は案外少数なのかもしれない。

 そうした50代の心境を少し意識すると、不満やイライラが少し収まる。もしかしたら、今は若い自分自身も年を重ねたら似たようなふうになるかもしれない。長い会社人生を一気に走り切るのが難しいと知ることは、自分自身の今後の働き方を考えるきっかけにもなるという。

 「変化が大きい時代、おじさんだけでなく組織の意識改革も必要。適材適所に人を置いたり、学び直しのチャンスを積極的に用意するなど、『働ける50代』をつくる努力が組織にこそ求められています」