桜山整体院/chousei.in

1998年、手技療法専門の治療院として神奈川県逗子市に開設。腰痛、坐骨神経痛、膝痛等の…

桜山整体院/chousei.in

1998年、手技療法専門の治療院として神奈川県逗子市に開設。腰痛、坐骨神経痛、膝痛等の疼痛治療の他、寿命100年時代を健康に過ごすための 未病治療 にも積極的に取り組んでいる。 web>>https://chousei.in/g

最近の記事

肘内障

手をつないで歩いているお子さんが何かにつまづいて転びそうになった時など、反射的に腕を引っ張ってしまう事は、ごく自然な行動でしょう。 でも、そんな時に起こすのが肘内障という、肘の関節の亜脱臼です。 幼児期までの肘の関節は、じん帯の補強が緩く、ちょっとした牽引によって抜けかかってしまうのです。 お子さんは、急激な痛みに見舞われ思わず泣きだすので、親御さんは何が起こったのかわからずパニックになってしまうかもしれません。 もしそんなアクシデントに遭遇してしまったら慌てずに

    • 食欲の秋

      『痩せるツボはないですか?』 同業者にとっては“あるある”の質問だと思います。 私の答えは「ない!」です。 太りやすい体質というのがありますから、そういう方は簡単には痩せません。 運動と食事でコントロールするしかないです。 ただ、色々な本で紹介されている胃点というツボがあります。 ここを刺激すると、副交感神経の活動を助け、食欲をコントロールして適正な食事量に抑えてくれるなんて説明されています。 ただ、この位置が本によって微妙にずれているので、どれが本当かわか

      • 香りと記憶の関係

         匂いと記憶の関係は非常に強いものがあります。実は、脳から直接伸びる末梢神経は12対存在し、その中で最も先頭に位置するのが嗅神経で、記憶の形成と保存を担う海馬に直接つながっています。  そのため、匂いには視覚や聴覚などの他の感覚よりも、記憶と結びつきやすいという特徴があります。  例として、私の妻の経験を挙げると、彼女は小学生の時に転んで顔を持ち上げた際、目の前にヘビが現れました。  その瞬間の恐怖感と、偶然その場所に咲いていたキンモクセイの香りが、彼女の記憶の中

        • トラウマ記憶の仕組み、最新技術で解明

          当院の利用者の中にも子供時代についた心の傷を、癒されないまま大人になったと思われる方が何人かいます。  心の傷、として知られるトラウマ。これに関連する記憶の脳内メカニズムは、長らく謎に包まれていました。しかし、最新の研究がそのベールを剥がしました。  先日、「Nature Communications」という著名な学術誌に掲載された一連の研究により、トラウマ記憶の脳内の神経細胞ネットワークとその成立メカニズムが明らかにされました。この研究は、いくつかの大学との国際的な共同

          論理的整合性と対偶について

          1. 論理的整合性 とは  論理的整合性とは、ある命題集合の中で矛盾が生じないことを指します。  つまり、その命題集合の中で一つの命題が真であれば、他の命題も真となるような関係性を持っていることです。  論理的に整合的な命題集合は、矛盾する要素が存在しないため、その命題の中には真実の価値が存在します。  そしてそれを検証するために便利なのが対偶を用いるという手法です。 2. 対偶とは  ある命題 、AならばBの対偶はBでなければAでもないと表現されます。  これは、元の

          論理的整合性と対偶について

          営業担当者様

           当院では営業関連のお電話は100%お断りしております。  時々、「営業ではなくご案内です」と言うロジックを用いる方もいらっしゃいますが同様です。  お互いに時間の無駄になりますので、お控えください。  ノルマがあるので仕方がないという事情はお察ししますが、過剰なノルマで従業員を追い込むような会社はハッキリ言ってブラックです。  ノルマを達成できないのはあなたの責任ではなく、そもそも達成困難なノルマに問題があります。  そうすることで自尊心を低下させ、会社があなたの

          活性酸素について

           活性酸素は、近年、美容や健康関連の文脈でよく取り上げられるキーワードとして登場しています。  一部の製品やサービスでは、「活性酸素を除去」というフレーズが前面に出てきていますが、この活性酸素とは何なのでしょうか?  まず、酸素原子の構造を見てみましょう。ご存じの通り、原子は中心の原子核とその周囲に存在する電子によって構成されています。  酸素原子は原子核の周りに8個の電子を持っています。 ※ 原子の周りを電子が回っているという表現がありますが、実際には回っているわけで

          昔、流行った紅茶キノコ(コンブチャ)が、血糖値を下げる可能性があるらしい

           紅茶キノコ(以下:コンブチャ)は、健康効果が期待される発酵茶のことで、1974年に地産出版から発売された『紅茶キノコ健康法』がきっかけとなり、わが国で一大ブームを巻き起こしました。しかし、一部に健康被害が報告され、やがてブームは下火になりました。  ところが近年の研究により、このコンブチャが糖尿病患者の血糖値を下げる可能性が浮上してきました。  最近の小規模な試験では、糖尿病の大人12人が4週間コンブチャを摂取したところ、その血糖値が明らかに下がったことが確認されたそうです

          昔、流行った紅茶キノコ(コンブチャ)が、血糖値を下げる可能性があるらしい

          いわゆる五十肩について

           教科書によれば、50歳前後に原因不明の可動域の制限を伴う肩関節の痛みと説明されています。  私の個人的見解として、原因にはDNAの「メチル化」という現象が関わっているのではないかと考えています。  ご存知の通り、DNAには人体の設計図である遺伝子が含まれています。しかし、それだけでなく、遺伝子の発現を制御するゲノムも含まれています。  どういうことかと言うと、例えば体のどこかに故障が起こった場合、DNAに記された設計図を元に、修復するためのタンパク質が作られ、ま

          いわゆる五十肩について

          ちょっと自分の話

           今振り返ってみると私は子供の頃から生命科学の分野が好きでした。  特に人体に関する興味が深かったです。  家庭環境次第ではその分野に進んでいたかもしれません。  ただ、進学して勉強などという発想は全くなく子供の時代を過ごし、見当違いな将来を夢見て自転車にのめり込みました。  その儚い夢から覚めた後、自分が何をしたいかを考えたとき、東洋医学の勉強をしてみたいと思うようになりました。 そして、縁あって現在の仕事に巡り会いました。  現在、独学なので限界はありますが、専門分野以外

          1日3秒、週3日行うだけで、筋力アップ!

            なんだか胡散臭いサプリメントの広告のようですが、これはまじめな研究報告なんです。  新潟医療福祉大学とオーストラリア・Edith Cowan Universityの共同研究によれば、この短時間のトレーニングでも筋力増加の効果が確認されたのだそうです。  以下にその内容を要約してみたので紹介します。 ◎ 研究機関: 新潟医療福祉大学、オーストラリアのEdith Cowan University ◎ 研究内容: 1日3秒、週3日の全力の伸張性収縮(※)を4週間行った結果

          1日3秒、週3日行うだけで、筋力アップ!

          食中毒と手のシビレ

           手のしびれを訴える患者さんが来院された場合、まずは頚椎捻挫(むち打ち症)、変形性頚椎症、胸郭出口症候群、手根管症候群などを疑います。  実際、整形外科の教科書にもそのように記載されています。  しかしこのような症状を持つ患者さんが食中毒を原因としていることもあるのです。  その食中毒の症状の一つが「シガテラ症」、「シガテラ中毒」、または単に「シガテラ」と呼ばれるものです。  シガテラ症の症状の中には、ドライアイスセンセーションというものがあります。  これは、冷たいもの

          食中毒と手のシビレ

          酵素ってなに?

           酵素は、私たちの体の中での化学反応を促進するためのタンパク質の総称です。  しかし、一般的に「酵素」と聞くと栄養素の一つのように捉えられがちですが、実際には特定の栄養素ではありません。私たちの体が37℃前後という比較的低い温度でさまざまな化学反応を行うのは、この酵素の働きが背景にあります。  驚くべきことに、体の中で機能する酵素の種類は3000種類以上とも言われており、これらの酵素はアミノ酸から合成されます。人間にとって必要なアミノ酸は20種類あり、その中でも特に食事で

          股関節の痛みについて

           股関節は、図に示したように大腿骨の頭と骨盤の窪みの部分が組み合わさって作られる関節です。  この関節は、私たちが歩いたり、走ったりするときに大切な役割を果たしています。  運動範囲が大きな関節なので、周囲をいくつもの筋肉やじん帯で支えています。  また、関節内は関節液で満たされていて、摩擦のないスムーズな動きを実現しています。  他にも関節に栄養を供給するための血管や筋肉を動かすための神経が周辺を取り巻いています。  しかしこの関節にトラブルが起こると、日常生活に支障を来す

          股関節の痛みについて

          筋線維の特性とトレーニングの影響

           私たちの筋肉は、主に速筋(白筋とも言います)と遅筋(赤筋)という二種類の筋線維で構成されています。これらは遺伝的要因により、私たちが生まれたときからの筋繊維の比率が決まっており、後天的には変わることはありません。それぞれの筋線維は異なる特性を持ち、それがどのようにスポーツや運動に影響を与えるのか、そしてトレーニングの効果はどのようなものなのか解説していきます。 【速筋の特性とトレーニングの影響】  速筋は、無酸素運動と呼ばれる、瞬時に大きな力を発揮することが得意で、短時間の

          筋線維の特性とトレーニングの影響

          ボキボキと骨を鳴らすのが整体?

          整体という治療法について、メディアではよく「ボキボキ」と骨を鳴らす場面が強調されることがありますが、それは関節の可動域を回復させる目的で行うテクニックのひとつにすぎません。 こういった脊椎矯正法には急性痛などにとてもシャープな即効性が期待できることがあります。 しかしその反面、リスクも伴います。例えば頚椎においては、骨の左右に椎骨動脈と言う脳につながる血管が通っていて、ごく稀ではありますが、重大な事故が生じた事例も報告されています。 ところで、なぜボキボキと音が鳴るので

          ボキボキと骨を鳴らすのが整体?