見出し画像

娘との勉強楽し!~子どもと毎日楽しく勉強を続けるコツ~

先週から始めた、親子での勉強会。

勉強が苦手な娘は、数学の勉強に苦戦。

その様子を目にした私は、ついつい、口を出してしまった。
教えてあげようとして・・・

でも、それは、あくまでも私のタイミング。

娘の欲するタイミングでは、なかったんだよね。

だから、ちょっと失敗。ただの、お節介になってしまった。


その反省を踏まえ、それ以降は、娘がどんなに困っていても、ひたすら我慢。


そうしたら、ようやく昨日、私の待ち焦がれていた一言が!

娘「勉強って、やっぱり1人でやるより先生に教えてもらった方がわかりやすいんだよね」

私「学校ってありがたいよね。じゃあ、お母さんが教えてあげようか?」

娘「えっ、教えて!!」



はい。待ってました~(^-^)
この「教えて」の一言。


困ってるなぁ~と思って親切に教えようとすると、ただのうっとうしい人。
間違いを指摘しようものなら、うざったい人。

残念ながら、そうなってしまうんだよね。苦笑


でも、この一言があった後は簡単。

困っている時に声をかけるだけ。

「わかんないところあるの?教えようか?」

すると素直に、「教えて」の一言が(^o^)


そこからはもう、娘のとんちんかんな回答や突っ込みに爆笑の世界。

娘「次の会話を読んで答えなさいって、どの会話だよ」
私「いや、これだよ(指を差して教える)」

英語の問題を解きながら
娘「私はニューヨーク出身です。そんなこと言わないし!!」


気が進まないのか、問題に文句を言いながら、ひたすらやってる。笑


そして、1番の爆笑ポイント社会の赤道問題
赤道と北回帰線の間の気候を答えなさい。

娘「これ、どこのこと言ってるの?赤道って、ここと、ここと、ここでしょ?」
と言って、緯線を全部を指差す。
(おいおい!赤道って1つしかないぞーーー!!!!!!!!)

なんと言うことだ。
ヤバすぎる!!
よく今まで、なんとかなってきてたね。もう笑うしかない(^^;)


実は、楽しく勉強を続けるためには、ここがポイント!

赤道問題に関しては、正直心の中で「うわっヤバッ。終わってる」なんて思ったけれども、子どものやる気を削ぐようなことは絶対に言わないこと。

「ウケる~!!赤道ってこの真ん中の0度のところ1本だよ。いや~、今日覚えられて良かったね」

と、娘には前向きな言葉をかけた。

この前向きで、どんな答えでも受け入れて肯定してあげる言葉かけが、本当に大切!


「えっ、そんなこともわかんないの?」とか、
「なんでそんな問題もできないの?」とか、

子どもの現状を否定する言葉や、批判する言葉は絶対にかけないこと。


ぜひぜひ、お家でお子さんと勉強をする時は、

①子どもの欲するタイミングで教える

②どんな答えでも受け入れ、肯定する

③前向きで、ポジティブになれる言葉をかける



以上のことに気を付けながら、お子さんとの楽しい時間を過ごしてくださいね♬




この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,792件

36歳から始めたスペイン語。新しいことを始めるのに遅すぎることはない!強いマインドがあれば大丈夫! 私はここで日本と世界との情報を共有すること、また、自分の経験を通して一人でも多くの人に学ぶことの楽しさを伝えていきたいと思っております。 よろしければぜひサポートをお願いします。