「スイーツWEB盆踊り」が楽しかった話

盆踊りを知っていますか。

まあ、「ボン踊り?ボンボンする踊り?知らねぇ!」なんていう人はまずいないでしょうね。なんだよボンボンって…。

なんか、お祭りの時に両手をパンってやってペンギンポーズみたいに開いて…あと、開いた手を顔の右に左にヒラヒラしながら歩くやつ。

じゃあ、やったことある?
と聞かれたら…そういえば、無いかもしれないです。

そんな私の盆踊り(多分)初体験のお話です。

「スイーツWEB盆踊り」

???
本当に、頭に浮かびました、ハテナのマーク。

私のもつ小さな引き出しの中からこの新規性の高いイベントを伝える自信は無いので、リンクを張っておきましょう。

要約すると、
盆踊りをして、その後にスイーツを食べよう!Webで。
ってイベントです。
まんまな説明ですが、間違ったことは言ってないです。
事実です。

盆踊りを踊って教えて下さるのは「日本民踊鳳蝶流」家元、鳳蝶美成(あげはびじょう)師範。

どんな人なのかは、初めて知った私が語れることではないのでtwitterを見て下さい。
盆踊りの動画なんかも配信して下さっているので、見たらついでに踊ってみてはいかがでしょう。

家元…なんて言うと、もっと「そんなへっぴり腰で踊るな!」とか怒鳴りそうな、あるいは何も言わず睨んでくるような怖い厳ついイメージあるんですが(失礼)。
とても気さくな雰囲気の方でした。

GW期間にWeb盆踊りを開催したところ大好評。
もっと沢山の人に盆踊りに興味をもってもらおう!ということで異業種であるスイーツ好きに切り込んでいったのが今回のイベントだそう。

盆踊りとスイーツ。
全く関係なさそうですが、盆踊りといえば何を想像しますか?
お祭り、ではないでしょうか。

では、お祭りと言えば?
りんご飴、チョコバナナ、綿あめ…
そう、スイーツですよスイーツ!!

盆踊り→お祭り→スイーツ

ありましたね、共通点。
まぁ、その策略にホイホイつられて、今まで盆踊りのボの字もよく知らなかった食いしん坊の私も視聴しましたよ、とそういうわけです。

スイーツ側の主催はヒキノトオルさん。

ヒキノトオルさんの手掛けるスイーツ情報サイト「甘党スタイル」が協力の企画だそう。
いつも楽しくサイト見てますよ!

それなりにスイーツの沼に片足を突っ込み始めた人は、大概ヒキノトオルさんには辿り着くはず。
定期開催でスイーツ食べ比べイベントなんかも開催しています。

私もマカロン食べ比べの時に参加させていただいたことがあります。
あれは圧巻でしたねー…一生忘れられません。

画像5


さて、そんな甘い思い出に浸っていたらあっという間に開始時刻。
いよいよイベントが始まりました。

画像1

こんな雰囲気で、師範が躍るのを動画で見ながら、真似してみます。

最初は準備運動から。
普通のストレッチとはちょっと違ったユニークな動きもあって楽しい。

まずは定番の東京音頭から。
盆踊りの基本の動きを教えてくださいます。

おぉ!音楽が流れると、一気に盆踊り感が増します。

そして中野音頭、炭坑節、鹿児島おはら、春駒、かわさき、河内温度、、ダンシングヒーロー、EZODANCE、盆ジョヴィLivinOnAPrayer鹿児島おはら…

いやぁ、色んな曲が登場しました。

えー!盆踊りってこんな動きもあるんだ!!という驚きの連続。

というか盆踊りでダンシングヒーローとか。
凄い、新境地…。

ボンディスコと言って、
盆踊り×ディスコの掛け合わせらしいです。

古典的なイメージが強く若者離れが心配されそうな盆踊り業界も、殻を破って色んな試みをしているんですね。

これなら老若男女楽しめそうです。

画像2

グルグルやって…

画像3

ヘイッ!
みたいな動きも…

やっぱり写真だと躍動感が無くて伝わりませんね。

動画見て踊ってください。
とりあえず20秒見て…

20秒で興味をもったら、こちらをどうぞ。

盆踊りって、意外と全身運動なんですね。
コロナ太りで自宅でできる運動が色々バズっている今日この頃。
盆踊りにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

さて、前半は終了。
いよいよスイーツタイムです。

画像5

スイーツ担当、ヒキノトオルさん登場。

加えて、中野の盆DANCEイベントで話題になったというDJ Celly(ディージェーセリ)さんも中継で参加。

食べるスイーツは、おうちデリーモ!
スイーツ好きなら誰でも知っているはずの超人気店、デリーモ。

私も大ファンです。
宝石のような美しくて美味しいチョコレート。

画像6

パフェ界でも非常に有名です。
私も参加しているパフェ大学では、知らない人はいない常識店です。

画像7

デリーモの魅力を語り出すと話がチョコレートの彼方まで脱線するので、やめておきましょう。

そんな素敵なお店デリーモ。
自粛中にも楽しく過ごせるアイテムとして、デリーモ焼き菓子詰め合わせを不定期でネット販売しています。

江口シェフのtwitterをひたすら追っていれば、販売日時が分かります。
そして販売開始してから非常に早く売り切れてしまいます。(1時間程度?)

・販売日時を事前に知る
・販売時刻に待機

この要件を満たせれば購入可能ですが、結構苦戦している方もいるみたいですね。

そんなレアスイーツセットを3人で囲んで食べ、画面越しの我々も好きなスイーツを用意して和もう、というわけです。

盆踊りで身体を動かしたので、その後に食べるスイーツは実質カロリーゼロという理論(笑)

「年にどのくらいスイーツ食べてるの?」
「最近は家でお菓子作る人も増えたよねー」
「開催予定だったピスタチオ会も延期…」
「ボンディスコの楽しさは?」

「この焼き菓子美味しー」と楽しみながら、そんな雑談をワイワイ。
ゆるーく流れる時間が良いですねえ。

さて、いよいよプレゼントタイム。
視聴者1名に、おうちデリーモプレゼント。

出される問題に一番早くチャットで答えられた人に!

「今回、スイーツの説明をしていただいたこの方は!?」
A.ヒキノトオルさん
ですが!(ひっかけ)
「ご提供していただいたスイーツ店の名前は何でしょう!?」

え…か、簡単。
まぁ、スイーツの知識で区別するのは駄目だからね。

シーン…
あれ?私のPCの反応が早かったのかな。
数秒の間。

すみません、答えちゃった。

画像9

Saburo Kuma。
分かりにくくて御免なさいなんですが、
私、元々「くまさぶろう」って名前を長年使っていて、その名残です。

その正体は、甘味料でした。

えっ!?
おうちデリーモ貰えるの!??嬉しい!!!

嬉しいけれど、元々大ファンな私が貰ってしまっても良いのかな、という罪悪感も💦

貰えるからには美味しく食べますけどね。
twitterとnoteで沢山宣伝するので許して下さい!!!


盆踊り×スイーツ。
最初は「なんのこっちゃ?」という感じでしたが、とても楽しい日曜の午後を過ごさせていただきました。

趣味から新しく興味が広がっていく、素敵なことですね。

そうやって色んな分野を覗いていくと、真に自分が好きなことが見えてくる気がします。
そうしてそんな色んな経験があればこそ、薄っぺらな“好き”でなく、深みのある濃厚な”好き”になるのかな、なんて。

あぁ、それは自分の興味のないことだ。
と一蹴するのではなく、
自分の興味のある分野と結び付けたら新しいモノが生まれない?
そんな風に考えられたら楽しいな。と思える、充実したイベントでした。

開催に尽力してくれた皆さん、素敵な時間をありがとうございます。

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,226件

#コンテンツ会議

30,767件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?