見出し画像

あの時英語でこう言いたかった~子どもの性格や様子を人に伝える

状況も何も・・・家族や友人を表す機会は、頻繁に訪れます。そして会話に困ったら家族の話をしたりするので、本当に家族の性格や様子を説明する英語は大事です。かなりのパターンを用意しておいて損は無いです。

と、言われても実際には「そうは言われても…」となると思います。そんな時は私の立場だったら…と想像してもらえたら私の経験も少しはお役に立てるかな?と思います。

  • My daughter is a bit clumsy or careless. But mainly she is energetic and creative.

  • On the other hand, her big brother, he and she are totally different.

  • He is kind and really loves to play video games. Always thinks that he wants to play it on the couch. Also he doesn't like to try new things or hard ones for his body.

1つめ。娘の性格・特徴を表すのに、よく使われると思うのが「おっちょこちょい」です。かの有名なHapa EikaiwaのJunさんがブログに書いてあったので「さすがにこの人の書く【おっちょこちょい・ドジ】なら、私の想像するドジと同じだろう…」と思い、clumsyを採用しました。まだまだうまく会話の中では使えそうにない単語ですが。

energeticは、日本語英語の言う「エネルギッシュ」です。『和製英語の地雷を踏みたくない!』と思っていても、私の頭の中はまだまだエネルギッシュが優勢ですが、英語ではenergeticです。もし会話ですぐにこの単語が出てこなければ「She has a lot of enargy.」と逃げます。

この【単語が思い浮かばない】状態は、数分に1回出てくるので、そんな時はすぐさま「言い換え」です。思い出すことに固執していては相手の聞く気がそがれてしまいます。それでも親切な方は待っていてくれますが、語彙にこだわるよりは会話の雰囲気・スピードを守った方がいい時もあると思います。

2つ目は接続詞「On the other hand」です。このフレーズは、書き言葉かスピーチで使う言葉のような気がしますが、わかりません。でもIELTS対策などではよく「知っておくように」と言われます。

3つ目は、見返すたびにちょっとおかしい…と思ってしまいます。確かに優しい子ではあるのですが、この場合だと「Lazyでいつもソファーでゲームをしたがる」とした方がいいような気がします。まぁ、そもそも子どもをそんなに「けなす」ようなことは言うべきでは無いのかも知れないのですけど。


もう9月半ば。

カナダ・BCの田舎町の朝はさすがにひんやりしてきました。

朝、子どもたちを起こしに行くと、気持ちよさそうにお腹を出して布団を蹴り飛ばして寝ています。

「はやく起きなさいよ!」と言いながら布団を掛けてやるこの矛盾(笑)

このまま大きくならないで欲しいような、欲しくないような。


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,878件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?