見出し画像

【企画参加】noteという街で思いやりを深める|noteEXPO


4月14日の朝に気づいた企画。

noteEXPO2021

テーマ「夢と応援をつなぐ」
に惹かれて悩まず参加しました。

今回の記事は、
noteで何をしていきたいか
今の気持ちと続けたい理由
これをメインにまとめますね。


では最後までお付き合いください。

画像1


noteに身を置き思うこと

noteを始めてから5ヶ月半です。

noteの雰囲気がわかり

コミュニケーション
の取り方がわかって

コメント欄のやりとりが
楽しめるようになる。

記事の書き方、
続け方も分かっています。

画像12


そして、誰かがやめてしまったとき
《言いようのない寂しさ》
に気がつきました。

それぞれのご事情はある
と理解した上で

誰かがやめてしまうと
コメント欄の一部会話が
一方的なひとりごと・・
になっていたり。

探しても検索しても
出てこないアカウント

オーバーに言うと
「取り残された」寂しさ
こんな気持ちになりませんか。

画像2


魅力的なnoteとは


noteをもっと魅力的な
場所として盛り上げていきたい!

この言葉は
今回の企画「noteEXPO」
の目的になっています。

《魅力的な場所》とは
一人一人受け止め方に
違いがあるかもしれません。

これは私の視点で書いてみますね。

noteで記事を書きながら
ずっと寂しいと感じているなら
モチベーションもあがらず
魅力的な場所ではありません。

時間がなく忙しい中で
無理をして記事を投稿し
心に余裕がなくなる、、

noteに振り回されること
これも魅力的とはいえません。


現実の生活では仕事も家事もあり
手一杯…となってしまうことがあります。

そんな時は
一度noteを休憩して休むことは、
かなり大事なことです。

昨年末、忙しさのあまり
記事が書けず投稿しませんでした。

現実の生活が1番目にありますから
余裕のある時にnoteの記事を少し書いてみる。


一時休んだとしても
ふたたび書いた記事がきっかけで
広がるコミュニティもありますよね。

noteのコミュニティで
気分が明るくなったり
楽しんだり励ましあったり

互いに支えあう気持ち
これがあれば続けられます。

「一度休んでもまた戻ってきてね」
と互いに応援しあう気持ちは安心します。

画像11

「noteってたのしい」
「noteってあたたかい」

こう思えたら、魅力的な場所でしょう。

画像3


これからのnoteの続け方

そんな私はこれから
どんなnoteを続けたいか?

まずは、
今の時間的な現状について

✔️仕事はパートなので少し余裕がある

✔️物理的な子育てからは解放されている

✔️note以外に使いたい時間も多い
(週に数回の筋トレ、趣味の時間、読書など)

こう書きましたが
時間に少し余裕は
ある方かもしれません。

これからの方向性は、
今までとあまり変化はない
かもしれませんが。

🔸子育てをがんばっている方
🔸家族の介護をされている方
🔸フルでお仕事に忙殺されている方

主にこのような方のサポーターとして
noteを続けていきます。

画像13


今まで交流のあるnoterさんを
これからも大事にしながら

noteをやめずに
続けられるように
支える存在になれますように。

そして、自分も大いに楽しみます♪

画像4

主催者さんに感謝


主催者3人のnoterさん!
ご紹介するまでもありませんが
note愛にあふれた方々です。

画像7

奥田さんとお呼びするより、
かりそめさんとお呼びしたいですが。

私の大好きなnoterさんyoko_sさんの
書籍アドバイザーさん
書籍の先生のような存在の方。

今回の企画がなければ
なかなかお近づきに
なれなかったかもしれません。

企画PR記事は
とっ〜ても楽しめました♪


奥田さん、ありがとうございます✨

画像5

のみやさん、いつも「目を引く投稿」
をされていて、実際引き込まれました(笑)

参考になる記事をたくさん書かれていて
新しくnoteを始めた方の記事を読むと
「のみやさんの記事がベースにある」

と直ぐに気がつくようになりました。
影響力がすばらしいです!

ありがとうございます✨

画像6

ないとさん、一番近い存在のようで
かなり遠い存在かもしれません。
(良い意味ですよ)

noteを始めた時期は同じくらいてすが
もう何千歩も前を歩かれています。

記事は毎回冷静な内容が多いので
お堅い性格かと思いきや
ユーモアもあり思わず
笑ってしまうこともあります。

ありがとうございます✨

画像8

まとめ


✅ 5ヶ月半noteを続けて思ったことについて

✅ 魅力的なnoteについて思うこと

✅ これからのnoteの続け方について

✅ 3人の主催者さんに感謝

画像10

おわりに


最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。

心のサポートします、、とは
言っていますが私自身が
支えられ応援されていると実感
することが多くあります。

応援されて嬉しく思ったことを
どんどん周りに広げていきたい。

そうすると、noteをやめずに
続ける人が多くなるかもしれませんね。


画像9








この記事が参加している募集

#とは

57,748件

#noteのつづけ方

38,390件

そのお気持ちに感謝します😊