マガジンのカバー画像

日本語探究

88
言葉の語源、方言の由来、ことわざや慣用句の由来など、日本語全般の面白い記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#言葉

関西弁が世代交代している

ドラマや映画で役者さんが関西弁を使うシーンは多い。 しかし、イントネーションがまるでなっ…

千世(ちせ)
2か月前
169

正しい日本語とは何なのか?

昨晩息子と話していると、 息子がおもむろにランドセルから 採点されたテストを取り出した。 …

しんちゃん
6か月前
18

「師走」だけじゃない? 12月の異称

2023年も残すところ一ヶ月弱。 12月も油断しているとアッと言う間に過ぎ去ってしまうのでしょ…

一ノ口二山
6か月前
28

意外な放送禁止用語 その二

放送禁止用語は、あくまで自主規制なので使用してしまっても罰せられることはなく、クレーム対…

一ノ口二山
8か月前
24

『秋』を表す小粋な言葉

にわかには信じられませんが、すでに暦の上では『秋』だそうです。 ホンマかいな。 まだまだ…

一ノ口二山
9か月前
26

実は古くからあった言葉

現代では、肯定・否定問わず用いられる便利な言葉「ヤバい」。 とりあえず「ヤバい」と言って…

29

結局どっちなの? 相反する意味のことわざ

「善は急げ」と人は言う。 「急がば回れ」とも人は言う。 ・・・・・・ どっちやねん!? 思わずそんなツッコミを入れたくなるような相反する意味の『ことわざ』を見繕ってみました。 貴方は最後までツッコミを我慢できるだろうか……。 その一、「二度あることは三度ある」と「三度目の正直」 その二、「好きこそものの上手なれ」と「下手の横好き」 その三、「大は小を兼ねる」と「畳針で着物は縫えぬ」 その四、「先んずれば人を制す」と「急いては事を仕損ずる」 その五、「果報は寝て

言葉の異称を勉強してみる その伍

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

27

さまざまな『雨』を表す言葉 ~四季編~

「今日は天気が悪い」 『雨』が降っている時につい口にしてしまいますが、天気予報では言わな…

22

言葉の異称を勉強してみる その参

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

30

言葉の異称を勉強してみる その弐

異称・異名・別名を知ることにより日本語の魅力を再確認し、あわよくば短歌で使えそうな言葉を…

51

宗教から生まれた言葉【2】

前回からちょっと間が空きましたが、久しぶりに言葉に関してまとめてみました。 私たちが日常…

162

言葉の異称を勉強してみる

日本語の魅力の一つとして、多種多様な表現というものがあります。 大抵の場合、ある言葉に対…

41

歌舞伎由来の言葉たち 第一幕

「なあなあの関係」や「なあなあで終わる」の『なあなあ』。 意味は、 語源は、 調べてみたら歌舞伎由来の言葉でした。 日本の伝統芸能である「歌舞伎」。 他にも結構あるのでご紹介します。 十八番(おはこ/じゅうはちばん) 意味は、 語源は、 「外郎売(ういろううり)」も歌舞伎十八番の一つ。 市松模様(いちまつもよう) 意味は、 語源は、 「鬼滅の刃」で一躍有名になった「市松模様」。 古くは、古墳時代の埴輪の服装や、法隆寺や正倉院の染織品にも確認されています。