マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

2023/06/30_【考えるレッスン】人付き合いが苦手な人のコミュニケーション

2023/06/30_【考えるレッスン】人付き合いが苦手な人のコミュニケーション

情報収集力について今週は考えます、
今日は、多彩な人と話すことについて。

1日に5人以上と話をしていますか…していないです。
多彩な人と話をするために、何かコミュニティに入っていますか…
入っていないです。

だからといってだめだ、ということではないと思いますが、
多様な情報を手に入れる、という面では情報弱者になりますね。

本当はもっと学校関連(要はママ友的なものになるのですが)でコミュニケー

もっとみる
2023/06/29_【考えるレッスン】PC派にとっては

2023/06/29_【考えるレッスン】PC派にとっては

情報収集力について今週は考えます、
今日は、情報収集力を上げるための、機器についてです。

スマホは生活に欠かせないものになっていますが、
そのスマホの操作性や通信の速さなどは最近になってやっとこだわるようになってきました。

次の画面に遷移するときの小さな「間」に少しいらつきを覚えるようになってしまって笑、これはただのせっかちなのか情報収集力が強まってきているからなのか、よくわかりません。

もっとみる
2023/06/27_【考えるレッスン】身銭を切る

2023/06/27_【考えるレッスン】身銭を切る

今週のテーマは「情報収集能力の鍛え方」です。
二日目のテーマは「身銭を切らないと真の情報は得られない」です。

「身銭を切る」というのは勝間さんのサポートメールやYoutubeにも出てくる、ニコラス・タレブの「身銭を切る」という本からだと思います。
私も読んでみたのですがすごく難しい本です。

自分的に簡単なことでいうと「とにかくやってみよう!」ということかと思います。
時間や手間を使って、それを

もっとみる
2023/06/25_【考えるレッスン】情報収集を考える

2023/06/25_【考えるレッスン】情報収集を考える

今週のテーマは「情報収集能力の鍛え方」です。
初日のテーマは「多様な情報源をとにかく追求する」です。

どうしても土日にサボってしまうくせがあるのですが、
なんとか7日間書きたいものです…。

今週は情報収集について考える1週間です。

色々な情報源を集めている?っとなると自信がないですね。
サポートメールの中では、
インターネット検索・SNS・書籍・専門家など様々な意見を求めたほうがいいとのこと

もっとみる
2023/06/24_【考えるレッスン】システムと働き方、そして収入

2023/06/24_【考えるレッスン】システムと働き方、そして収入

今週のテーマは「雇用の未来を考える」です。
六日目のテーマは「能力差が収入差に反映される不都合な未来」です。

難しいテーマだと、あんまり字数が増えないのですが、
なんとか考えて絞り出したいと思います。

能力が高いほうが有利→それは、同じ時間で生み出す生産性の高さ
ロボットやAIなどのテクノロジーの関わる→自分が関わっていなくてもそれに関連した仕事につく
一番有利なのは、ビジネスオーナーになるこ

もっとみる
2023/06/22_【考えるレッスン】人間関係と雇用

2023/06/22_【考えるレッスン】人間関係と雇用

今週のテーマは「雇用の未来を考える」です。
五日目のテーマは「顧客との関係性も中長期がキーワードになる」です。

1日飛ばしてしまいましたが、人間関係の構築と雇用の関係についてです。

人間関係と雇用が具体的にどのような関連をしているのか、というのはまだ考える必要があるのですが…私が学んだこと。

1.短期的な利益のために、周りの人(メールでは主に顧客)に嘘、とまでは言わないけど大げさなことを言っ

もっとみる
2023/06/21_【考えるレッスン】心とテクノロジー

2023/06/21_【考えるレッスン】心とテクノロジー

今週のテーマは「雇用の未来を考える」です。
三日目のテーマは「人間の心の分野はこれからも残り続ける」です。

共感や寄り添いはAIなどにはできない、という内容ですが、
一番印象に残ったのは、
「共感力が強い人は、テクノロジー重視の人に搾取されやすい」ということでした。

確かに、共感力を強く求める仕事は、評価が難しいのあるのかもしれないですが、テクノロジー重視の人よりも報酬も少ない気がします。

もっとみる
2023/06/20_【考えるレッスン】データベースとの戦い?

2023/06/20_【考えるレッスン】データベースとの戦い?

今週のテーマは「雇用の未来を考える」です。
二日目のテーマは「データに置き換えられるものはすべてコンピューターにかなわない」です。

残酷な現実パート2、今週はずっとそうだと思います。

AIが人間の仕事を奪うのではなく、AIそのものよりもデータベースが奪っていく、という言葉が印象的でした。

人間ができる仕事というのはデータにならないものということ。
データが貯まれば貯まるほど、AIにとっては有

もっとみる
2023/06/19_【考えるレッスン】いつでも残酷な世界であることを理解する

2023/06/19_【考えるレッスン】いつでも残酷な世界であることを理解する

昨日の記事をサボってしまったのですが、
語学について一緒学んでいこうと決意したのでした。

今週のテーマは「雇用の未来を考える」です。
初日のテーマは「資本生産性と労働生産性の極端な逆転をとにかく理解する」です。

語学力だったり、食事だったりするテーマは割りと、理解が早いのですが、この時々ある経済学的で難しい単語が出てくるテーマは大概内容が残酷なもので、つらいもので記事を書くのも難しいものです。

もっとみる
2023/06/17_【考えるレッスン】表現のバリエーション

2023/06/17_【考えるレッスン】表現のバリエーション

今週のテーマは「語学力の鍛え方」です。
6日目のテーマは「婉曲話法をマスターする」です。

「婉曲話法」について、「曖昧な伝え方」だと思っていたのですが、
ちゃんと伝わるけど、相手を不快にさせない言い方、ということでした。

ちゃんと伝えなさい、単刀直入にとは言われますが、それは感情などそのまま表現するのではなく相手のことを慮って伝えましょう。

そのためには、「言い換え」が必要ですよ、というもの

もっとみる
2023/06/16_【考えるレッスン】言語力はサバイバル能力!?

2023/06/16_【考えるレッスン】言語力はサバイバル能力!?

今週のテーマは「語学力の鍛え方」です。
5日目のテーマは「語学力とはサバイバル能力である」です。

え、サバイバル能力!?っと思いましたが、
英語に限らず、相手に交渉したり、抗議をして自分を不利な立場に置かないというのは、言語力、合わせてコミュニケーション力がとても必要ですよね。

語彙力が乏しく相手に感情だけをぶつけても自分が思ったことに対して対応してくれるかわかりませんし。

以前、とある会社

もっとみる
2023/06/15_【考えるレッスン】言語力は想像が7割

2023/06/15_【考えるレッスン】言語力は想像が7割

今週のテーマは「語学力の鍛え方」です。
4日目のテーマは「どれだけ相手のことを想像できるかという力が求められる」です。

言語によりコミュニケーションが上手く行かないのは、相手の背景や文化を知らないので伝わらない、理解してもらえないことがある、ということでした。

なので、言葉の意味はわかっていても自分の国や地域ではやらない習慣を聞かれたりすると、想像が沸かず理解できないということ。

英語の話で

もっとみる
2023/06/14_【考えるレッスン】言葉の抽象度

2023/06/14_【考えるレッスン】言葉の抽象度

今週のテーマは「語学力の鍛え方」です。
3日目のテーマは「抽象度を上げる訓練をする」です。

抽象度、という言葉はサポートメールによく出ていまして、
自分なりに理解しようとするのですが、結構難しく、改めて自分の日本語の語彙力がないなぁなんて感じでしまいます。

抽象度を中心の話なので、当然いつもより理解度は低かったのですが、
語学学習に役に立ちそうなトピックがありました。

まず、「説明力がないの

もっとみる
2023/06/13_【考えるレッスン】単語より文章

2023/06/13_【考えるレッスン】単語より文章

今週のテーマは「語学力の鍛え方」です。
2日目のテーマは「単語ではなく文章で理解する習慣をつける」です。

引き続き語学学習を趣味とする私(得意とは言い切れないです、誰かの役に立ったり、報酬をもらうところまで達成できていないので)には、
なるほど!と思う内容でした。

語彙が足りないということで、単語だけを覚えても(それも重要ですが)文章を理解していかないと語学力は鍛えられない、というものでした。

もっとみる