あーさん

本が好きで、感想を書く場所としてnoteを始めます。特に児童文学が好きで、他の本好きさ…

あーさん

本が好きで、感想を書く場所としてnoteを始めます。特に児童文学が好きで、他の本好きさんともつながりたい。そのうち自分でも物語を書いてみたいです。本の楽しさを届ける活動を少しずつしています。

最近の記事

忙しくて疲れてきたら、近所の広場の木陰でぼーっとするのが一番

    • 【やってみる!】自分にとって本当に大事な30冊

      絵本の雑誌『MOE』を読んでいたら 児童文学者の角野栄子さんが お気に入りの本だけ30冊を厳選して並べていると 書いてあった。 「これは今の自分を作った本だ」と思うものだけ。 新たにそういう本が見つかったら、入れ替えることもある。 そうやってできた本棚は、きっと 自分だけのパワースポットになるんじゃないかな。 片付けの魔法のこんまりさんが提唱している 「マイ神棚」のことを知ったとき 私は迷わずお気に入りの本を並べた。 それに、角野さんの30冊ルールを追加して 「マイ神本

      • 素の自分で居場所づくり

        「月曜クラブ」という 子どもの居場所づくりを始めた。 月曜日って、なんとなくブルーになりがちだし 休みの日の気楽さと、学校や仕事が始まって 「ちゃんと」って思うギャップが大きくて ちょっと一息つける時間空間があるといいな~と 自分でも子どものころから思ってきたから。 月曜クラブは 来た子が自由に過ごせる場所 というイメージで始めた。 昼寝してもいいし 友達と来ておしゃべりしてもいいし 何かして遊んでもいいし 工作したり、絵やイラストを描いてもいい。 思いついたら始められ

        • 子どもの居場所づくり活動をしていて、そこに本を持っていって誰でも読めるようにしている。自分で持ってる本だと限られちゃうので、Amazonでほしいものリストを設定してみようかと作業中。まだヨシタケシンスケばっかり。小中高校生へのおすすめ本を教えてください!

        忙しくて疲れてきたら、近所の広場の木陰でぼーっとするのが一番

        • 【やってみる!】自分にとって本当に大事な30冊

        • 素の自分で居場所づくり

        • 子どもの居場所づくり活動をしていて、そこに本を持っていって誰でも読めるようにしている。自分で持ってる本だと限られちゃうので、Amazonでほしいものリストを設定してみようかと作業中。まだヨシタケシンスケばっかり。小中高校生へのおすすめ本を教えてください!

          1日の時間を延ばす方法。それは……本を読むこと! 何人もの人生を体験している俳優さんのように、読書でも1日24時間以上の体験ができちゃう♪

          1日の時間を延ばす方法。それは……本を読むこと! 何人もの人生を体験している俳優さんのように、読書でも1日24時間以上の体験ができちゃう♪

          月曜日がブルーなのは図書館が休みだから!本好きあるある〜

          月曜日がブルーなのは図書館が休みだから!本好きあるある〜

          大人にも勧めたい児童文学 | ウーフとツネタとミミちゃんと

          学校でカゼがはやって友達が何人も休んでいると 「自分もカゼ引いて休みたいな~」なんて思ったこと 誰でも一度くらいはあるのでは? キツネのツネタは、いじわるっぽいところもあるけど 弟の面倒見がよくて、お母さんの手伝いもよくする子。 友達のウーフやミミちゃんみたいに 一人っ子で甘やかされてる子と自分は違うんだ というプライドがある。 ある日、おつかいの途中で ウーフとミミちゃんがカゼで寝込んでいると聞く。 オレはカゼなんか引かないもんね、と思っているけど なんだかモヤモヤ。家

          大人にも勧めたい児童文学 | ウーフとツネタとミミちゃんと

          31条の言葉がnoteにぴったり!

          5月も下旬に差し掛かってカレンダーの話ってどうなのと 自分でも思いつつ。。 6年前から使っている「ワニブタカレンダー」。 国連子どもの権利条約を、かわいいイラストと 分かりやすい言葉で紹介しています。 子どもの権利のことだけど 大人にも大事な言葉がいっぱい詰まっています。

          31条の言葉がnoteにぴったり!

          読み聞かせ | ワタナベさん

          ジャンル:絵本 タイトル:ワタナベさん 作者  :北村直子 発行年 :2018年 出版社 :偕成社 冬のお話ですが、5月20日に読んできました。。。 ワタナベさんは、よくある昔ながらの金色なべ。 なべ料理の名人で、お店を開いています。 ちゃんこなべ、キムチなべ、おでんのほか、 カレーやシチュー、たきこみご飯も。 ところが、男の子がナポリタンを注文します。 え・・・ナポリタンにはフライパンがないと・・・。 でも、親切なワタナベさん。 なべ1つでナポリタンを作る方法を必死に

          読み聞かせ | ワタナベさん

          大人にも勧めたい児童文学 | まよなかの魔女の秘密

          ジャンル:小説(ファンタジー) タイトル:まよなかの魔女の秘密 作者  :岡田淳 発行年 :1999年 出版社 :理論社 1人で読むなら:小3くらいから 物静かで、一人でいるのが好きな男の子、スキッパー。 森の中の、船の形をした家で、ほとんど一人暮らしをしている。 そのスキッパーと個性的な森の住人たちの、楽しい童話シリーズ。 今回は、一人の好きなスキッパーが いつも気さくなお隣さんのために一肌脱ぐ話。 ミステリーとアクションで、ドキドキの展開。 そして「人を丸ごと愛するこ

          大人にも勧めたい児童文学 | まよなかの魔女の秘密

          自己紹介 | コーヒーと読書で1日が始まる

          朝のルーティン 朝起きると、まず、コーヒーを淹れます。 コーヒーメーカー君がポトポトいい音をさせている間に 子どもの朝ごはんを用意します。 コーヒーが入るまでにできるくらいの、とても簡単な朝ごはんです。 朝ごはんをテーブルに出して、コーヒーを1杯よそったら 自分もテーブルにつきます。 私の席には、テーブルの端に、必ず1冊は本が置いてあります。 ごはんを食べている子どもと言葉を交わしながら 手は自動的に本のほうへ。 コーヒーと本がないと1日が始まりません。 コーヒーを

          自己紹介 | コーヒーと読書で1日が始まる