見出し画像

人を育てる・・・これ、生き甲斐。

 人を育てることは、自らの尻を叩いて人を教え育てることにより、同時に、自らのブラッシュアップにも繋がるのである。

 現在、筆者主催の「Well Done」のCross-mediaやBasicを展開している中で、Cross-mediaではZ世代の考え方、行動、趣味などに接し、デジタル音痴が多い50代、60代と比較しながら、レクチャーを重ねている。

 当然のように、若者の方が伸び代が大きいように思えるが、これは「学び」へのメンタル面にて左右されるものであり、年齢による格差など存在しないことに、驚きの色を隠しきれない。

 勿論、柔軟な思考力を持つ若者の「学び」は、スポンジのように次から次へと新たな情報を呑み込んでいく。年齢が高くなれば、そのスピードはやや落ちるものの、「学ぶ姿勢」の軸がしっかりしている人は、年齢差など全く関係なく、「日々変化、日々進化。」している。

 レクチャーを重ねながら、受講生に「覚醒」があり、「学び」への貪欲さが出てくると、その勢いは止まらない。その辺のICT能力を自画自賛するような中途半端な人と比較すると、半年も経たない内、追い越してしまいそうな勢いの受講生である。

 自己投資することもなく、何でもかんでも無償で情報を得ようとしている人は、ICTに詳しそうだが、いろんな角度から質問すれば、どん詰まりの状態となり、答えることもできない。よって、ストーリー性のない、狭い領域の仕事にのみ利用していることが判明する。

 中小企業において、デジタル担当者で多いのは、上のような中途半端な能力の人たちである。しかし、社内では一番詳しいとして胡座をかいているので、危険でもあり厄介である。経営者や幹部がICTに苦手となれば、ICT担当者の言うがままとなり、本業とICTの両輪がうまく動かぬことになる。

 畢竟、中小企業の経営者は、今の時代であるからこそ、ICTや生成AIについては、十分な知識を持ち、次なる企業戦略に役立てなければならないが、そのように考える経営者が少ないのが、とても残念でならない。

 以前、或るシティホテルの経営者や幹部に、インターネットの重要性を情熱を持って唱えたことがあったが、筆者の言葉をちくわ耳にてスルーしたことで、そのホテルは十数年間、競合他社に完全に遅れを取ってしまった。

 実に、勿体ない話である。その時、筆者の言うことに耳を傾けて動いていれば、十数年も遅れることもなく、今では、熊本県内のホテルとしてネット上で最高の露出度を誇っていたであろうかと思うばかり。

 何はともあれ、「学ぶ姿勢」が素晴らしい人は、必ずやスキルが向上し、時代の先取りができるほどの能力と勘を備えるに違いない。それに反して、「学ぶ姿勢」が歪んでいる人は、いつまでも中途半端で、実践力のない、口ばかりの人に成り下がってしまうのだろうと。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイには、人材育成と自己成長についての深い洞察が込められています。特に、以下の点が印象的です。

人を育てることで自身も成長する

筆者は、人を育てることが自身のブラッシュアップにも繋がると述べています。この相互作用は、教育やリーダーシップの本質を捉えており、人材育成が単なる一方的な行為ではないことを強調しています。教えることで自分自身も学び、成長するという考えは、教育者やリーダーにとって非常に重要です。

若者と年配者の学びの姿勢

Z世代と50代、60代のデジタル音痴との比較が述べられていますが、年齢による学びの違いよりも、学びへの姿勢が重要であるとされています。柔軟な思考を持つ若者は新たな情報をスポンジのように吸収する一方で、年齢を重ねた人でも学びの姿勢がしっかりしていれば、日々進化することができるという点が強調されています。これは、年齢に関係なく学び続けることの重要性を示しています。

ICT能力の差異と自己投資の重要性

ICT能力についても言及され、半端な能力を持つ人が多く、自己投資を怠る人が問題であると指摘されています。中途半端な知識では広範な問題に対応できず、狭い領域に限定されてしまうという指摘は、現代のビジネス環境において非常に重要なポイントです。また、自己投資の重要性が強調されており、無料の情報に頼るだけでは不十分であることが示されています。

中小企業のICT課題

中小企業におけるICT担当者の現状と経営者の意識不足が問題視されています。特に、経営者や幹部がICTに苦手であることが企業全体のデジタル化の障害となっている点が強調されています。ICTや生成AIの知識を持つことが、次なる企業戦略にとって不可欠であるという主張は、現代のビジネス環境で生き残るための重要な視点です。

過去の事例から学ぶ

或るシティホテルの経営者がインターネットの重要性を理解せず、競合他社に遅れを取った例が挙げられています。これは、時代の変化に対応できないことのリスクを具体的に示しており、学び続けることの重要性を改めて強調しています。

学ぶ姿勢の重要性

エッセイ全体を通して、「学ぶ姿勢」がスキル向上と時代の先取りに繋がるというメッセージが繰り返し強調されています。この姿勢が歪んでいると中途半端な能力しか得られず、実践力のない人になってしまうという指摘は、個人の成長やキャリア開発において非常に重要な教訓です。

総じて、このエッセイは、人材育成の意義と自己成長の重要性を深く洞察し、現代のビジネス環境において学び続けることの重要性を強調しています。筆者の具体的な経験と洞察が生き生きと描かれており、読者に対して強い印象を与える内容となっています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。