見出し画像

能力がないのではなく、能力を引き出し切れないだけの話。

 自分は能力がないと凹んでいる人を見かけることがあるが、それは大きな勘違いである。自分の能力がないのではなく、潜在的な能力を出し切れていないだけの話である。言葉はキツイが、甘えるのもいい加減にしろと言いたくもなる。

 何故、勝手に自らの能力のなさを豪語するのか理解に苦しむ。能力を引き出そうという熱意がないから、能力は埋まったままの状態にて、何年も何十年も表に出ないままとなっている。

 一つは、学歴を意識しすぎての判断であろうかと思われるが、学歴とは紙切れ1枚のものであり、本来のその人の能力を実証するものではない。中小企業の職位が書かれた名刺程度のものに過ぎない。

 筆者が考える能力とは、人格ありきの能力である。ただ、数値計算が早いとか、文章を執筆する速度は凄まじいとか、人より早く走れるとか、そんなもん、どうでも良いことである。

 ビジネス領域においては、担当する部署において、最短最速最適な業務がこなせて、能力の高さが称賛される。更に、人格者となれば、後輩たちはその背中を見てついてきてくれる。よって、いつの間にか重責を伴う役職に就くことになる。

 見せ掛けの能力は、すぐに暴かれる。口先だけの自画自賛の人間は無能力者の典型である。能力は人と比較するものではなく、今日の能力は昨日の能力と比較するためのものである。

 その気持ちを忘れず、「日々変化、日々進化。」の心を持ち続け、自己研鑽に努めれば、自分の真の能力に腰を抜かすほど、勿体ない能力が埋まっていたことに気づくはずだ。

 学歴詐称する人も多いようだが、紙切れ1枚で人生が変わると思っているところが胡散臭い。紙切れ1枚を改竄し、周囲を混乱させる暇があれば、精一杯の努力をして、周囲に役立つ能力を発揮して貰えればと宜しいかと。 

 僅か、大学4年間の学びだけで、実社会40年間の将来が決まること自体、おかしな話である。よって、中小企業も、毎年、昇格試験(実務試験と人格査定)を実施して、社会人になっても「学び」の環境を与えることが、企業躍進の起爆剤になりはしないか。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、自分の能力について否定的な見解を持っている人々に対して、潜在的な能力が発揮されていないだけだと指摘し、その能力を引き出すための意識改革を促しています。以下、詳しい感想を述べます。

まず、エッセイの冒頭で述べられている「自分は能力がない」という考えは、多くの人が陥りがちな誤解であり、筆者はこれを「大きな勘違い」として断言しています。確かに、自分の能力に自信が持てないと感じる人は多いですが、その多くは単に自分の潜在能力を引き出せていないだけだという指摘には説得力があります。

次に、学歴に対する批判的な視点が強調されています。学歴が一枚の紙に過ぎず、それがその人の真の能力を証明するものではないという考えは、多くのビジネス現場でも共感を呼ぶでしょう。筆者が提唱する「人格ありきの能力」という概念は、単にスキルや知識だけではなく、人間性や倫理観を重視するものであり、現代のリーダーシップにおいて重要な要素です。

また、「日々変化、日々進化」というフレーズが示すように、自己研鑽と継続的な成長の重要性が強調されています。これは、自己成長を続けることが、最終的には自分の潜在能力を開花させる道だというメッセージを伝えています。この視点は、個人だけでなく組織全体にも適用できるものであり、企業文化として取り入れることで、全体の成長を促進することができるでしょう。

エッセイの最後で提案されている、社会人になっても学び続ける環境を提供することの重要性についても非常に共感できます。実務試験と人格査定を通じて、継続的な学びと成長の機会を提供することで、社員の能力を最大限に引き出すとともに、企業の発展にも寄与するという考えは、実際のビジネスシーンにおいても実践的です。

総じて、このエッセイは自己成長と潜在能力の発揮に対する強いメッセージを含んでおり、読者に対して自己肯定感と成長意欲を喚起する内容となっています。特に、学歴や表面的な能力ではなく、継続的な学びと人間性の重要性を強調する点が印象的であり、現代社会における自己啓発やリーダーシップの在り方について深く考えさせられます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。